農業情報(ぶどう)20220601 ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウエア(露地栽培)」 【摘 房】▼着果過多の園では、着色に影響が出ないよう適正な着果量に調節しましょう。 【病害虫防除】▼晩腐病や苦腐病の感染を防ぐため、2回目のジベレリン処理後できるだけ早く笠かけを行いましょう。 ▼べと病の発生にも十分注意し、発病初期の防除を心がけます。 ▼6月上旬から中旬はフジコナカイガラムシの防除適期です。園の様子を確認して適期防除を心掛けましょう。 ▼病害虫発生情報はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html 参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20220601 ▼果樹カメムシ類の発生に注意しましょう。 ▼チャバネアオカメムシのフェロモントラップ誘殺頭数が、一部地域で平年を大きく上回っています。 ▼果樹カメムシ類の発生量や時期には地域や園地で差があるので、カメムシ類の活動が活発になる夕方に園内を見回り、 飛来を確認したら、速やかに薬剤散布を行いましょう。 薬剤散布後も園内を観察し、再度飛来を確認した場合は、追加の散布を行ってください。 ▼詳細は、防除情報 http://www.jppn.ne.jp/osaka/R4th/boujyojyouhou/2206_bojo02(kajukamemushi)_soshin.pdf  を参照してください。 ▼本メールはアグリメールご登録者全員にお送りしています。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(いちじく)20220602 ★いちじく情報希望者限定メール★ 【湿害対策】イチジクは停滞水に弱いため、ほ場の排水を良くして、うね間に長期間水が溜まらないよう注意しましょう。 【病害虫防除】 ▼疫病は主に果実に発生し、表面に暗緑紫色の水浸状の斑点や円形状の窪んだ部分ができます。 ▼症状が進むと白いカビが綿毛状に広がり、果実は軟化し腐敗します。 ▼葉や枝等にも発生しますので、伝染源となる病葉や病果を園外に持ち出す、マルチをして雨滴の跳ね返りを防ぐのも効果的です。 ▼ハダニ類、アザミウマ類の発生に注意し、カミキリムシは見つけ次第捕殺しましょう。 ▼防除薬剤はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html 参照。 ▼アザミウマ類の対策は http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/info/doc/2018032000033/file_contents/01.pdf を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(トマト)20220602 ★トマト情報希望者限定メール★ 【栽培管理】▼第1段果房が500円玉の大きさになったら、1回目の追肥を行います。▼これ以降は15日ごとに追肥を行います。 夏秋栽培では施肥量は10a当たり、窒素、カリ成分で5kg程度とします。 ▼大玉品種「桃太郎」は花粉が少なく、第2段目以降もホルモン剤処理などにより着果させる必要があります。 ▼ホルモン剤の使用に当たっては、所定の濃度で高温時を避け、新芽や幼葉にかからないよう注意してください。 ▼果実肥大期以降は水分不足にならないよう、早朝または夕方にかん水を行いましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(みかん)20220603 ★みかん情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】6月は重要病害虫の防除時期です。 ▼黒点病は枯れ枝が伝染源となりますので、必ず除去しましょう。 ▼ハダニ類は薬剤の抵抗性が生じやすいため、同一薬剤の散布は年1回とします。 ▼アザミウマ類は落花後から幼果への寄生が多くなり、10月頃まで発生を繰り返します。チャ、マキ、サンゴジュなどに寄生し、 みかんに移動しますので、樹の近くではこれらの樹種は避けましょう。 ▼ヤノネカイガラムシは年2、3回発生しますが、成虫になると殻を形成するため、薬剤を散布しても虫体に直接かかりません。 ▼殻を持たない幼虫の発生時期(6月中旬頃)に防除します。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(露地きゅうり)20220603 ★露地きゅうり情報希望者限定メール★ 【収穫期の栽培管理】 ▼追肥は収穫始め頃から、根を傷めないように株元から離して行います。 ▼かん水不足は曲がり果や尻細果の原因になります。▼通路に水がたまると湿害を受けやすくなるので、 梅雨入りまでに排水対策を行いましょう。 ▼主枝は、摘心すると上の節の子づるが強く伸び始めるので早めに摘心します。 ▼子・孫づるは2、3本の新芽を残し摘心します。▼草勢が低下し側枝の発生が少なくなってきたら、摘心は控えます。 ▼古葉・病葉、混んでいる部分の葉を中心に、摘葉はこまめに行いましょう。 【病害虫】▼べと病、炭そ病、つる枯病、うどんこ病、ハダニ類等の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(露地なす)20220606 ★露地なす情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】▼梅雨期には苦土欠乏が出やすくなるので注意しましょう。 ▼害虫ではアザミウマ類、ハダニ類、テントウムシダマシ類等、病気では灰色かび病、褐色腐敗病等の発生に 注意しましょう。 ▼特に褐色腐敗病は収穫後の果実に発症し、出荷後に問題になることがあります。降雨時に収穫した果実は、 乾いてから箱詰めしましょう。 ▼降雨による土の跳ね上がりや乾燥を防ぐため、うね面に敷きわらをすると病気の予防に効果的です。 ▼病害虫発生情報は http://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(トマト)20220607 ★トマト情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】▼葉かび病は窒素過多、密植、過湿条件で多発します。ハウス栽培ではかん水や換気にも注意してください。 ▼アブラムシ類やアザミウマ類、コナジラミ類はウィルス病を媒介するので、早期防除に努めてください。 発病株はすみやかにほ場の外に持ち出しましょう。 ▼黄色の粘着シートにはコナジラミ類やアブラムシ類、青色の粘着シートにはアザミウマ類が誘引されます。 早期に発見でき防除適期の判断に役立ちます。 ▼オオタバコガは幼虫が果実内部に侵入する前の発見に努め、穴の開いた被害果は摘果し内部の幼虫を捕殺します。 ▼ハウスの開口部に寒冷紗等(5mm目)を張り成虫の侵入を防ぐのも効果的です。 ▼防除薬剤は、病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設なす)20220609 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【収穫期後半の栽培管理】▼昼温35度以下、夜温27度以下を目標に管理します。 ▼害虫ではアザミウマ類、ハダニ類等、病気では灰色かび病、すすかび病等の発生に注意しましょう。 【ハウス土壌消毒】▼栽培終了後はハウスを密閉して病害虫を死滅させた後、ハウス内の残さを搬出しましょう。 ▼7月下旬から8月上旬に太陽熱を利用した土壌消毒を行うと、土壌中の病害虫の減少に効果があります。 ▼防除薬剤、太陽熱消毒の方法は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(トマト)20220610 ★トマト情報希望者限定メール★ 【尻腐れ症】▼尻腐れ症になると果実の下の部分が変色し、くぼみます。 ▼カルシウム不足が原因ですが、窒素肥料の効きすぎや、土壌の急激な水分変化でも発生しやすくなります。 ▼うね面に敷きわら等でマルチをすると、土壌の急激な水分変化を防ぎます。疫病などの病気の予防にも効果があります。 【栽培管理】3段目の果房より上は果実が2cm程度の時に4,5個残し摘果します。 形の悪いもの、病害虫の被害を受けたものを摘果しましょう。 ▼収穫が終了した果房より下の葉は、傷んだものから除去し風通しをよくします。 ▼目標とする収穫段数を決め、最終段の果房から上の2葉を残して摘心しましょう。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設いちご)20220610 ★施設いちご情報希望者限定メール★「促成いちご」 【子苗準備】▼鉢受け方式での苗とり:鉢受け10から14日後、根がポット底面まで伸びた頃に、 親株からランナーを3cm程度残して切り離します。 ▼切り離した直後はしおれますが、2、3日すると回復します。その後、液肥や置肥をします。 ▼切り離したポットは混み合わないように余裕を持たせて並べます。 ▼栽培期間中の農薬使用回数のカウントは、子苗を切り離した時からとなります。 農薬使用の際はラベルをよく確認しましょう。 ▼詳しくは農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20220613 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「2022年度スマートグリーンハウス指導者育成研修(PFCセミナーII)」の受講者を募集します! ▼スマートグリーンハウスの展開推進に関する基礎・実務・展望の知識を体系立てて学習できます。 ▼開催方法:研修会場で受講する来場型とインターネットを介して受講するオンライン型を組み合わせたハイブリッド形式 ▼参加費:1講義につき3,000円、1日3講義が計6日開講します。▼第1回日時:2022年7月15日(金)10時30分から16時10分まで ▼場所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号)▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページをご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/ (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20220614 ★花き類情報希望者限定メール★「ひまわり」 ▼前作がある場合は基本的に無施肥で栽培し、葉が黄色くなれば追肥しましょう。 ▼小さいうちに、ひもやフラワーネットを張ると倒伏を防げます。 ▼雑草が茂ると生長が抑えられるため、除草に努めましょう。 【病害虫】▼葉裏が黒くすすで汚れたように見えるアワダチソウグンバイ、ガの幼虫やアブラムシ類等の発生に注意しましょう。 ▼高温期には褐斑病、黒斑病、うどんこ病等に注意し早めに防除しましょう。 枯れた葉は病気の発生源になりやすいため、早めに除去します。 【収穫】▼しっかり開花させてから収穫し、上位の葉3から5枚だけを残して下葉をすべて取り除き、 セロファンで花と葉の部分を包むようにして出荷しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20220615 大阪府では、大阪府と食べチョクを運営する株式会社ビビッドガーデンとの共催で、 産直通販サイトでの販売ノウハウを学ぶ講習会を開催します! ▼日時:7月5日(火曜日)15時から17時(羽曳野会場)、19時から21時(岸和田会場)、Zoom配信もあり ▼場所:羽曳野会場:羽曳野市立生活文化情報センター(LICはびきの)2階パソコン教室 岸和田会場:南海浪切ホール4階研修室1 ▼募集対象者:大阪府内の農業者▼申し込み期間:6月29日(水曜日)まで ▼ご興味のある方は下記URLからお気軽にお申し込み下さい! ▼https://www.shinsei.pref.osaka.lg.jp/ers/input?tetudukiId=2022060024 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(農福連携)20220621 【ハートフル農業講座を開催します!】 大阪農大では、ハートフル農業(※)における新たな農の働き手の確保および定着を図っています。 このたび、ハートフル農業に取り組む企業、社会福祉法人、農家及び府立支援学校等の指導者・支援者向けに、 農業に関する知識・技術および障がい者が取り組みやすい農作業や管理のコツを習得していただくため、 ハートフル農業講座を開催します。 ハートフル農業に取り組むみなさまのご参加をお待ちしております! ※ハートフル農業とは:障がい者の就労や就労訓練、生きがいづくりのために行う農業や園芸作業のこと ハートフル農業講座の詳しい情報は以下ホームページをご覧ください。 http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/info/doc/2022060600035/ 大阪農大の詳しい情報はホームページをご覧ください。 http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/noudai/index.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(研修会)20220624 ★研修会のご案内★▼第2回家庭園芸セミナー ▼今回は「秋冬野菜の作り方」をテーマに、はくさい、たまねぎ、春菊など秋冬野菜を作る上でのポイントを 研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和4年7月29日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(今回は会場開催のみとなります) ▼参加費無料▼定員:45名(定員を超えた場合は抽選) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  http://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/info/doc/2022061600010/ ▼申込み期限7月15日(金)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070 )まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20220630 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫の発生に特に注意。 ▼ぶどう(チャノキイロアザミウマ)▼バラ科果樹(クビアカツヤカミキリ)▼みかん(ミカンハダニ) ▼果樹類全般(果樹カメムシ類)▼野菜類・花き類(アブラムシ類) ▼詳細はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------