農業情報(施設なす)20221102 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【接ぎ木・育苗】▼半促成なすは台木が3-4葉、穂木が3葉頃に割り接ぎし、接ぎ木後は密閉遮光状態を保ちます。 ▼翌日からは朝夕の光線の弱いときに30分くらい、次の日は1時間くらいというように、徐々に日光に慣らしていきます。 ▼苗床温度は、接ぎ木直後は昼間最高30℃・夜間最低22℃程度とやや高めに保ち、接ぎ木4日目以降は徐々に地温を低下させ、 昼間最高25℃・夜間最低15℃程度にします。 ▼換気不良や光線不足は、軟弱徒長や花芽不良等の原因となりますので注意しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20221104 【農業関連ビジネスプランのコンテスト「第2回おおさかアグリイノベーショングランプリ」 のプラン募集の締め切りがせまっています!】 ▼大阪農業の更なる成長産業化と大阪農業を取り巻く諸課題への対応を目指して、「農業分野からのSDGs達成への貢献」を テーマとした農業関連ビジネスプランを大募集 ▼優秀者へは協賛企業から実現資金(最優秀賞100万円など)が提供されます▼募集期間:11月11日(金曜日)まで ▼事業の詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/nosei/osakaagriinnovation/agriinnovation_r4.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ほうれんそう)20221110 ★軟弱野菜情報希望者限定メール★「ほうれんそう」 【施肥】▼土壌が酸性になると生育が悪くなるので、元肥の1週間以上前に完熟堆肥とともに石灰質資材を施します。 ▼10a当たりの施肥成分量は、窒素15kg-リン酸8kg-カリ10kg程度です。 ▼秋まき栽培では生育期間が長くなるので、生育を見ながら追肥を行いましょう。 ▼本葉が出始めたら、株間が5cm程度になるよう間引きます。 ▼収穫1週間前は乾燥気味に管理します。 【病害防除】▼べと病、立枯病に注意しましょう。立枯病は降雨が続くと多発し、発芽後まもなく苗が消えるように 枯れるのが特徴です。 ▼ほ場の排水を良くしましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設いちご)20221111 ★施設いちご情報希望者限定メール★ 【植え付け後の管理】▼土耕栽培のマルチは、地温上昇の効果や雑草の防止、適湿を保ち果実の汚れを防止するなどの 効果があります。 ▼マルチを被覆した場合でも、晴天が続く時はうね間に水を入れてうね全体を湿らせます。 入れる水の量は夕方にはひく程度にしましょう。 ▼電照を行う場合は、品種にあわせて11月中旬頃から行います。 ▼11月下旬より二重被覆を開始し、日中25-28度、夜温7度を目標に温度管理を行います。 ▼みつばちは、開花3日前を目安に入れます。 ▼加温開始直後はうどんこ病に注意し、一度多発すると防除が難しくなるため、葉かきと薬剤防除をしっかりと行いましょう。 【収穫】▼早朝など果実の温度が低い時に、十分着色したものから収穫します。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(研修案内)20221111 ★研修会参加者募集★「食品ロス削減のための情報交換会」 ▼日時:令和4年11月25日(金)13時から16時▼場所: 大阪府泉南府民センタービル 1階 多目的ホール ▼第1部:販売できなかった農産物が売れるようになる工夫とは▼講師:(株)ロスゼロ代表 文美月氏、 SHIGEN SANBI PROJECT代表 本山喜之氏、フロント・バイツ代表 正岡悟氏 ▼第2部:泉州の生産現場から考える食品ロス ▼申込:事業者名、予定人数、参加者代表氏名、住所、日中に連絡がつく連絡先、メールアドレス、その他参加予定者名、を明記の上、 下記申込先までEメールまたはFAXで申込みください。 ▼締切:11月18日(金)▼問合せ・申込先:泉州農と緑の総合事務所(TEL: 072-439-3601 (内線283)、 FAX:072-438-2069、E-mail:senshunotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp )(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(はくさい)20221115 ★はくさい情報希望者限定メール★ 【収穫】▼結球部の頭を手で押さえてみて、硬くしまったものから収穫しましょう。 ▼球を斜めに押し倒し、外葉との間に包丁等を入れて切り取ります。 ▼外葉2、3枚を残して余分な葉は取り除き、根を切り直してから出荷します。 ▼はくさいは結球が終わると耐寒性が弱まり、霜や風により球が傷むことがあります。外葉を寄せて結球部を包み、 先端をわら等で縛っておきましょう。 ▼病害虫予防のため、収穫後の残さは、すみやかにほ場外に持ち出しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(いちじく)20221122 ★いちじく情報希望者限定メール★ ▼次作に向け敷きわらやマルチを除去し、落葉や残った果実は処分しましょう。 【土壌改良】▼望ましい土壌酸度はpH6.5-7.2です。他の果樹に比べてカルシウムをよく吸収しますので、 必ず石灰を施しましょう。 ▼施肥量は土壌の酸性度によって異なりますが、苦土石灰では10a当たり150-200kg程度を目安とします。 【元肥の施用】▼元肥は12-1月に肥料効果の長い有機質肥料中心に施します。 ▼施用例は10a当たり成分量で窒素13kg-リン酸13kg-カリ12kgです。 ▼いちじくは根が浅い性質があるため、水田跡のほ場など上根が多くなっている場合は、一度に多量の肥料を施すと 濃度障害により根を傷めることがあります。 ▼肥料は点まきや筋まきではなく、うねの全面にうすく施しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう)20221124 ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア」 【せん定】 ▼露地栽培:結果母枝数は、1平方メートル当たり2-3本残します。 ▼無加温栽培:結果母枝数は、1平方メートル当たり3-4本残します。 ▼枯枝は、枯れていない部分まで切り戻してせん定しましょう。 ▼病害の発生源となる恐れがあるので、棚に残っている巻きづるはなるべく取り除きましょう。 ▼休眠期間中に粗皮を削り、害虫の越冬数をなるべく少なくしましょう。 ▼せん定後の枝は、ほ場外に持ち出して処分します。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20221125 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「2022年度スマートグリーンハウス指導者育成研修(PFCセミナーII)」の受講者を募集します! ▼12月23日(金)に開催する講義は、スマートグリーンハウスの「植物工場にかかわる最新研究」がテーマとなっており、 当大学に所属する教員より、生産安定化のための技術や作物の改変技術、スマート農業技術といった話題が提供される予定です ▼開催方法:来場型とオンライン型▼参加費:1講義につき3,000円、1日3講義 ▼日時:2022年12月23日(金)10時30分から16時10分まで ▼場所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページをご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/ (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(情報提供)20221129 大阪農業担い手研修会「有機農業と儲かる農業は両立するのか!?」を開催します ▼「手がかかる」「収量が不安定」といったイメージがある一方、有機農業で経営が成り立っている例は珍しくありません。 学識者と経営者の視点から見た有機農業経営の現状と可能性を学びます ▼受講無料▼講師:摂南大学農学部准教授・中塚華奈氏、成田ふぁーむ代表・成田周平氏 ▼日時:令和4年12月13日(火)15時から17時まで▼場所:プリムローズ大阪2階「鳳凰東」(大阪市中央区大手前3-1-43) ▼申込期間:12月6日(火)まで▼申込は一般社団法人大阪府農業会議農政課(田村・光崎)TEL 06-6941-2701 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20221130 【大阪府からのお知らせ】 ▼病害虫の越冬量を低下させ、来春以降の発生抑制につなげましょう。 ▼水稲(ジャンボタニシ)▼バラ科果樹類(クビアカツヤカミキリ) ▼詳細はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------