農業情報(情報提供)20230801 【掲載無料】▼大阪府では、府内産農林水産物の魅力や仕入れる際に必要な情報を 集約した「大阪産(もん)データベース」を構築しました!▼現在、データベースに掲載する商品を追加募集中です! ▼大阪府が委託する事業者が生産者様を直接取材するので、煩雑な入力は不要です。 ▼この機会に飲食店や万博パビリオンに向けて自身の生産物をPRしませんか?お申込みをお待ちしております! ▼詳細は、ホームページをご確認ください。 ▼https://www.pref.osaka.lg.jp/ryutai/senryakuyusyutu/osakamo_db_23_3.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20230801 ★募集★「減塩食品」セミナー参加者募集中!(〆8/18) ▼国立循環器病研究センター、大阪府立環境農林水産総合研究所、大阪成蹊大学 3者の連携によるプロジェクトの 第1弾として「減塩食品」セミナーを開催します。 健康・減塩市場に注目されている皆様方に大変有益なセミナーです。ご参加お待ちしております。 ▼日時:令和5年8月23日(水曜日)午後2時から午後4時50分まで ▼場所:大阪商工会議所(大阪市中央区)地下1階 1号B会議室▼参加費:無料▼定員:先着50名 ▼詳細・申込:https://www.knsk-osaka.jp/shokuhin/shoku/R5_genen/ ▼問い合わせ先:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 食と農の研究部 食品グループ 電話番号:072-979-7063 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(普及だより)20230802 "「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、 地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和5年8月発行の第202号の内容は「南河内フルーツフォトコンの作品を募集中!」 「大阪産の新鮮な農産物を食品事業者へ!〜『農・福・商』の連携を目指して〜」 「農業用機械・施設等の導入に活用できる補助事業のご紹介」 「おめでとうございます〜憲法記念日知事表彰〜」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ http://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(いちじく)20230810 ★いちじく情報希望者限定メール★ 【追肥】▼8月中下旬に樹勢や成熟果の光沢を観察しながら、10a当たりそれぞれ成分量でチッソ3kg、 カリ3kgを化成肥料で施用しましょう。 ▼収穫期に窒素を効かせすぎると、着色不良となります。肥切れしない程度に施用しましょう。 【病害虫防除】▼黒かび病、ハダニ類、ショウジョウバエ類に注意しましょう。 ▼発病した果実は新たな病気の発生源となります。必ず園外に持ち出しましょう。 ▼台風等で強風を受けた後は、さび病の発生にも注意しましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html 参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲)20230814 ★水稲情報希望者限定メール★「きぬむすめ」【高温登熟障害対策】 ▼きぬむすめの出穂期は例年8月20日前後ですが、今年は羽曳野市の研究所内ほ場は、8月15日頃(田植:5月30日)が 出穂予定となっています。例年より出穂が早い傾向ですのでご注意ください。 ▼登熟期に高温が続くと、白未熟粒などが増え品質を落とします。 ▼登熟時期に高温が予想される場合は、出穂期前後の深水管理や、登熟中期以降の間断かん水、掛け流しかん水などを行い、 ほ場の水温、気温を下げると共に根の活力を維持するようにしてください。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(技術情報)20230814 大阪府南河内農と緑の総合事務所では、令和2年に大阪府で発生が確認された キュウリ黄化えそ病の対策資料を作成しました。 ▼https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/fukyu_kyuurioukaeso.html から当該資料を ご覧いただけます。 ▼また、本資料の解説動画を配信しています。併せてご覧ください。https://youtu.be/Mh3yUkJE5Tc (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(台風情報)20230814 【台風第7号に関する大阪府気象情報】 ▼台風第7号は、日本の南を北上し、15日には近畿地方に上陸するおそれがあります。 近畿地方では、15日は、暴風、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、高波に警戒してください。 また、14日午後から15日午後にかけて、線状降水帯が発生して大雨の危険度が急速に高まる可能性があります。 ▼ほ場の見回り等については気象情報を十分に確認し、大雨や強風が治まるまで行わないようにしてください。 ▼また、大雨等が治まった後の見回りにおいても、増水した水路等危険な場所には近づかないようにしましょう。 ▼局地的な大雨が予想される地域においては、ほ場の冠水のおそれがあることから、速やかな排水ができるよう 準備してください。 ▼農作物・農業施設等の台風対策については、 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/typhoon.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設きゅうり)20230816 ★施設きゅうり情報希望者限定メール★「抑制きゅうり」 【栽培管理(植え付け時から植え付け後)】 ▼植え付け前に遮光ネットを張り、植える2、3日程前にうね全体を十分湿らせてから植え付けます。 ▼植え付け時には害虫防除のため、薬剤を施します。 ▼活着後は根張りをよくするため、速やかに遮光ネットを外しましょう。 ▼生育初期は株元を中心にチューブでかん水し、うね間かん水は避けましょう。 ▼5-6節(約30cmの高さ)までに発生した子づるや幼果はすべて摘み取ります。 ▼古葉、病葉や混んでいる葉を摘み、採光と通風に努めましょう。 ▼主枝は目の高さで先端を摘みとると、作業性、収量性が高まります。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(キャベツ)20230816 ★キャベツ情報希望者限定メール★【定植準備】 ▼植え付けの10-15日前を目安にほ場の準備をします。10a当たり完熟堆肥2tと苦土石灰100kg程度を施し、 畑全面を耕します。 ▼根こぶ病の発生ほ場では、石灰質資材で酸度を調整するとともに薬剤を処理します。 ▼元肥はうね立て時に、10a当たり成分量で、窒素25kg-リン酸20kg-カリ20kg程度を施用し、 うね幅は110-120cmとします。 ▼定植時期は、は種後、地床育苗で30-35日後、セル成型苗育苗で25日後が目安です。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20230816 ▼病害虫発生予察注意報第1号を発表しました。シロイチモジヨトウの発生に 注意しましょう。 ▼シロイチモジヨトウのフェロモントラップ誘殺頭数が、複数の調査地点において平年を大きく上回っています (最大3.5倍)。 ▼シロイチモジヨトウは、ねぎ類、しゅんぎく、あぶらな科野菜、なす科野菜、花き類、豆類など 多くの作物を加害します。 ▼ネット被覆による侵入防止や被害残さの持ち出しなど耕種的防除を徹底してください。 また、老齢幼虫になると薬剤の感受性は大幅に低下するので、中齢幼虫までに薬剤を使用してください。 さらに、薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連用を避けるようにしましょう。 ▼詳細は、病害虫発生予察注意報第1号 http://www.jppn.ne.jp/osaka/R5th/chuuihou/2308_chuuihou01(shiroichimojiyotou)_soshin.pdf を参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(はくさい)20230817 ★はくさい情報希望者限定メール★ 【種まき】▼8月下旬から9月上旬がは種時期です。▼本田10a当たりセル苗育苗では、128穴のトレイ40枚に 種子は約30ml用意します。 ▼十分かん水した後、種をまきバーミキュライト等でやや深めに覆土しましょう。 【育苗管理】▼育苗期間は、セル成型苗では約20日を目安にしてください。 ▼乾燥防止のため不織布等をべたがけし、かん水は朝夕2回行い、土壌を乾燥させないようにしましょう。 ▼は種後10日たっても、葉色が淡い場合は、薄めの液肥を施します。 ▼ハイマダラノメイガ、コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類の発生に注意し、苗を防虫ネットで被覆するなど 害虫の侵入を防ぎましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(露地いちご)20230817 ★露地いちご情報希望者限定メール★ 【仮植準備】▼仮植10-15日前を目安に、仮植床の準備を行います。 ▼本ぽ10a当たり2a程度の仮植床を用意し、普通化成(8−8−8)を1a当たり12.5kg程度施し、仮植床全面を耕します。 ▼うね幅は100-150cmとします。 【仮植・仮植後の管理】▼8月下旬に親株から苗取りを行います。 ▼本葉3、4枚で根量の多い苗を選び、親側からのランナーを3cm程度残して切り離し、 クラウンが土に埋もれない程度の浅植えで、株間15cm-条間15cmを目安に仮植します。 ▼苗は本葉6、7枚になるよう随時摘葉します。 ▼アブラムシ類等の防除を目的に薬剤を処理します。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20230818 ★花き類情報希望者限定メール★「コスモス」 【栽培管理】▼直まき栽培で発芽が揃わなかった場合は、間引きや補植を行い、株間5cm程度にします。 ▼小さいうちに、ひもやフラワーネットを張ると倒伏を防げます。 ▼雑草が茂るとコスモスの生長が抑えられるため、除草に努めましょう。 【病害虫】▼アブラムシ類やガの幼虫等や、収穫期にはうどんこ病に注意しましょう。 【収穫】▼開花後の花を摘み取ると、花が次々と咲き鑑賞期間が長くなります。 つみ取り園では、40cm以下の長さで摘みましょう。 ▼切り花用は、頂花が咲いたころに茎のまっすぐなものを収穫します。 ▼水あげが悪いので、十分吸水させてから出荷しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20230818 ★花き類情報希望者限定メール★「冷蔵球利用すかしゆり・LAゆり」 ▼11、12月出荷の冷蔵球の定植時期は、8月下旬から9月中旬です。 ▼植え付け時期が遅れると、露地での開花が難しくなるので注意しましょう。 ▼ゆりは比較的肥料を好むため、植え付け前に成分量15kg程度の低度化成を施します。 ▼植え付けは、球根の高さ程度の土がかぶさるように植えます。 球根に生えている古い根を切ると極端に生育が悪くなります。 ▼定植後は土の乾燥に注意しましょう。 ▼アブラムシ類、コガネムシ類、降雨後のボトリチス病(葉枯病)に注意が必要です。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲)20230818 ★水稲情報希望者限定メール★「ヒノヒカリ」【高温登熟障害対策】 ▼ヒノヒカリの出穂は、羽曳野市の研究所内ほ場では8月17日(田植:5月26日)、 8月22日頃(田植:6月10日)の予定です。例年より出穂が早い傾向ですのでご注意ください。 ▼登熟期に高温が続くと、白未熟粒などが増え品質を落とします。 ▼登熟期に高温が予想される場合は、出穂期前後の深水管理や、登熟中期以降の間断かん水、掛け流しかん水などを行い、 ほ場の水温、気温を下げると共に根の活力を維持するようにしてください。 ▼高温の場合は、収穫時期が早くなりますので刈り遅れに注意してください。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設いちご)20230822 ★施設いちご情報希望者限定メール★「促成いちご」 【育苗】▼苗はクラウンの直径1cm以上まで生育させます。本葉3〜4枚になるよう随時摘葉しますが、 1度に取りすぎないよう注意しましょう。 【定植準備】▼土耕栽培では、植え付けの1ヶ月前に10a当たり完熟堆肥3-4tを投入し、10-15日前に 元肥を施します。 ▼元肥は10a当たり成分量で窒素10kg、リン酸7kg、カリ8kg程度施し、全面耕起します。 いちごの根は肥料に当たりやすいので有機肥料を中心に施し、幅1.2mの畝をたてます。 ▼高設栽培では植え付けに備え培土を補充し、黒マルチを張ります。 肥料等は、各栽培システムのマニュアルを参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(はくさい)20230824 ★はくさい情報希望者限定メール★ 【定植準備】▼植え付けの15日前までに10a当たり完熟堆肥2tと苦土石灰80kgを施し、畑全面を耕します。 ▼根こぶ病発生ほ場では、石灰質資材で酸度を調整し防除薬剤を処理しましょう。 ▼元肥は植え付けの10日前までに、10a当たり成分量で窒素20kg-リン酸18kg-カリ18kgを施し耕します。 ▼はくさいは根が深くまで伸びるので深く耕し、うね幅は130cmとします。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(キャベツ)20230825 ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【定 植】▼「松波」などの秋冬どり品種の苗は、8月下旬から9月中旬に定植します。 (地床育苗:本葉5枚頃、セル成型育苗:本葉2.5枚頃を目安) ▼苗床と本ぽに十分に水やりし、うね幅110-120cm、株間35cmの2条ちどり植えで、10a当たり約5000株植え付けます。 【定植後の管理】▼定植後しばらくは、十分かん水し活着を促進します。 ▼多雨後はすみやかに排水し、乾燥時は走り水程度にするなど、土壌水分の適正な管理に努めましょう。 ▼除草剤は、過湿状態で使用すると薬害が生じ、土が非常に乾燥していると効果が劣るので、 土が適度に湿った状態で処理しましょう。 ▼ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)、コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類等の発生に注意しましょう。 ▼詳しくは、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(たまねぎ)20230828 ★たまねぎ情報希望者限定メール★ 【栽培準備】▼品種の早晩生により作付時期や貯蔵性などが異なります。 ▼適期に種をまかないと春先に花が咲いたり、分球、収量減を招いたりするので注意しましょう。 ▼「極早生種」のは種適期は9月10日頃です。4月中旬から収穫できますが、比較的小玉で貯蔵性はありません。 ▼「早生種」のは種適期は9月中旬です。4月下旬から収穫でき収量も増えますが、貯蔵性のない品種が大半です。 ▼「中晩生種」のは種適期は9月後半です。5月から6月中旬の収穫で、貯蔵性のある品種が多く大玉種もあります。 ▼品種に応じた栽培計画を立てましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20230831 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫に特に注意 ▼バラ科果樹:クビアカツヤカミキリ ▼なす:うどんこ病 ▼きゅうり:コナジラミ類(退緑黄化病)  ▼かんしょ(さつまいも):基腐病 ▼きく:黒斑病・褐斑病 ▼野菜類・花き類:シロイチモジヨトウ、コナジラミ類 ▼詳細はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------