農業情報(水稲)20230901 ★水稲情報希望者限定メール★【収穫】 ▼収穫適期の目安は、極早生品種では出穂期からおよそ25から35日後、早生品種は出穂期からおよそ30から35日後、 中生品種は30から40日後です。 ▼当研究所(羽曳野市)の主要品種の収穫適期予想は次のとおりです。 「キヌヒカリ:8月下旬から9月上旬(出穂期7月24日)」 「きぬむすめ:9月中下旬(出穂期8月14日)」 「ヒノヒカリ:9月下旬から10月上旬(出穂期8月22日)」 ▼刈取りは、朝露が乾いてから行いましょう。 ▼刈る時期が遅れると、食味が低下するほか、胴割米や茶米が増え、品質が悪くなります。 ▼例年より出穂や登熟が早い傾向です(出穂は2から3日程度、登熟はキヌヒカリで1週間程度)。 穂を観察し、もみ数の10-15%程度に青みが残るのを目安に収穫しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20230901 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「スマートグリーンハウス人材育成研修」の受講者を募集します! ▼9月開講の「管理技術/栽培技術」では、農業分野で働く女性の仕事と健康、培養液の処方とその修正(イチゴを例に)、 植物工場における防除(病原菌管理)、についての講義を受講できます。 ▼1日に3講義開講しますが、ご興味に合わせて1講義からでも受講可能です。 ▼開催方法:来場形式/オンライン形式▼参加費:1講義につき3,000円、1日3講義 ▼日時:2023年9月27日(水)10:30から16:10まで] ▼場所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページからご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/topics/entry-29660.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(たまねぎ)20230905 ★たまねぎ情報希望者限定メール★ 【種まき】▼苗床は本田10aに対し50平方メートル必要です。排水の良い所を選びましょう。 ▼種をまく2週間前に、苦土石灰を50平方メートル当たり5kg、数日前に普通化成(8−8−8) 8kgを元肥として施し、 幅120cmのうねを立てます。 ▼種子は本田10a当たり4デシリットル用意します。種子の寿命は短いので購入した種子はその年に使い切ります。 ▼先に十分かん水した後、厚まきにならないようにばらまきし、種子が隠れる程度に覆土します。 ▼くわで土を押え、堆肥、切りわらなどで軽く覆うか、発芽するまで寒冷紗等で被覆します。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(お知らせ)20230905 大阪府では、農林漁業者や加工事業者の農山漁村発イノベーションの取組みを 推進するため、補助金等による支援を行っています。 来年度当初に向けた要望調査を実施していますので、大阪産(もん)の新商品開発や販路開拓、 施設整備等をお考えの方は、以下のwebページをご確認の上、ぜひご応募ください! ▼対象者:農林漁業者及び加工事業者等 ▼webページ: https://www.pref.osaka.lg.jp/ryutai/innovation/innovayoubou.html ▼締切:令和5年10月11日(水)17時必着 ▼問合先:流通対策室ブランド戦略推進課産業連携グループ (TEL: 06-6210-9606 (直通))(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設きゅうり)20230906 ★施設きゅうり情報希望者限定メール★「抑制きゅうり」 【栽培管理】▼かん水不足は曲がり果や尻細果の原因になり、病気の発生を助長するので注意しましょう。 また、うね間かん水は避けます。 ▼摘心は子づる・勢いの強い孫づるの1、2節で先端を摘みとります。 伸びすぎた枝を大きく切り戻すと草勢が低下するので、先端部のみを摘み取ります。 ▼古葉・病葉や混んでいる葉を摘み、採光と通風に努めましょう。葉はハウス外に持ち出して処分します。 ▼この時期はアブラムシ類、ウリノメイガ、アザミウマ類、コナジラミ類、うどんこ病等の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(キャベツ)20230906 ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【追肥】▼追肥は、10a当たり成分量で、窒素15kg-リン酸15kg-カリ15kg程度を2回に分けて施します。 ▼1回目は定植15日後、2回目は結球が始まる前までに施肥し、除草を兼ねて中耕します。 ▼球が握りこぶし程度の頃以降に追肥すると、結球が遅れたり裂球したりするので注意しましょう。 【害虫防除】▼コナガ、ヨトウムシ類、ウワバ類の発生に注意しましょう。 ▼特にハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)の幼虫は、芯葉部に潜り込むため、 糸でつづられた新芽や芯止まりの株がないかよく見回り早期発見に努めましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(はくさい)20230907 ★はくさい情報希望者限定メール★ 【定植】▼9月中下旬、セル成型苗では本葉3、4枚頃に植え付けます。 ▼植え付け前後は、苗とほ場に十分かん水しておきます。 ▼うね幅130cm、条間40cmの2条千鳥植え、株間40cmで、10a当たり約4000株を植え付けます。 根鉢が見える程度に浅植えしましょう。 ▼植え付け時には、ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)、コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類等の防除のため、 粒剤を処理します。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 【定植後の管理】▼定植後は乾燥に弱いので、結球始めまで水分不足にならないよう十分かん水します。 ▼土壌の乾燥や窒素の過剰により、石灰欠乏(芯腐れ)やホウ素欠乏(葉柄内側や芯葉の褐変)の症状が 発生しやすくなるので、水分不足には注意してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設いちご)20230908 ★施設いちご情報希望者限定メール★「促成いちご」 【定植】▼9月中下旬に花芽分化を確認してから、本ぽに植え付けます。 ▼クラウン径1.2cm程度の中・大苗を用います。親株の次の株(太郎株)は老化苗になりやすいので植えません。 ▼炭そ病、萎黄病の疑いのある株は本ぽに持ち込まないことが肝心です。 ▼ランナーをうねの中心部に向け、クラウンが土に埋まらない程度に、株間20-25cm、条間25-30cmの2条千鳥植えにします。 【定植後の管理】▼活着するまではこまめに少量ずつかん水を行います。 ▼土耕栽培では定植14日後に1回目の追肥を行います。 ▼葉かきについては枯れた葉を取り除く程度にとどめます。 ▼うどんこ病、ハダニ類、アブラムシ類などの発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(露地いちご)20230911 ★露地いちご情報希望者限定メール★ 【定植準備】▼露地いちごの植え付けは10月中下旬です。 ▼植える1ヶ月前を目安に10a当たり完熟堆肥3-4tを投入し、10から15日前に元肥を施します。 ▼いちごの根は肥料にあたりやすいので有機肥料を中心に使用し、元肥は10a当たり成分量で窒素10kg、リン酸7kg、 カリ8kg程度とします。 ▼全面耕起し、うね幅1.2mのうねをたてておきましょう。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう)20230912 ★ぶどう情報希望者限定メール★ 【収穫後の管理】▼残っている果房を取り除き、棚をきれいにしておきます。 ▼礼肥を窒素成分で10a当たり2kg程度を速効性肥料で施用します。 ▼台風対策に支柱やひかえ線などを点検し、補強しておきましょう。 ▼収穫後もべと病、さび病、フタテンヒメヨコバイの発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 【土づくり】▼施設栽培では、土壌酸度の矯正に石灰資材を10a当たり100〜150kg程度施し、 土壌pHが6.0-6.5になるようにします。 ▼ぶどう栽培の基本は土づくりです。牛ふん堆肥やバーク堆肥を投入し土づくりに努めましょう。 部分深耕や中耕も有効です。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(たまねぎ)20230913 ★たまねぎ情報希望者限定メール★ 【育苗】▼発芽した苗は本葉2枚頃までは乾燥に弱いため、10月後半に気温が低下するまでは、 晴天の日の夕方にかん水しましょう。 ▼雑草が発生する場合は、手で除草します。 ▼追肥は苗の状態を見ながら行います。追肥量は普通化成(8−8−8)で50平方メートル当たり2.5kgを限度とします。 多すぎると病害の原因になります。 ▼苗の葉数が3枚、株元の太さが4-5ミリになれば植え付けの適期です。 ▼大苗になると冬の低温の影響を受けやすく、春先に花が咲くおそれがありますので注意しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20230914 ★花き類情報希望者限定メール★「秋植え球根」 【定植】▼「露地栽培」では9月中旬から11月が一般的な定植時期です。 十分に根を伸ばせるように、寒くなるまでに植えましょう。 ▼「促成栽培(施設)冷蔵処理球のアイリス、フリージア」の定植は、9月末から10月が適期です。 ▼ただし、地温が高いと開花の遅れや異常花が出やすいので、定植1週間前から遮光、かん水して地温を下げます。 ▼「チューリップの冷蔵済輸入球」の定植適期は10月下旬以降になります。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(はくさい)20230915 ★はくさい情報希望者限定メール★ 【追肥】▼植え付け14日後に10a当たり成分量で窒素5kg、リン酸3kg、カリ3kgをうねの肩に施します。 ▼2回目は植え付け30日後、結球始め頃に10a当たり成分量で窒素8kg、リン酸5kg、カリ5kgをうね間に施します。 ▼この時期に肥料切れを起こすと結球不良になるので注意してください。 ▼追肥後は、除草を兼ねて葉や根を傷めないよう軽くうねの表面を耕します。 【害虫防除】▼コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類の発生に注意しましょう。 ▼ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)は、芯葉部に潜り込むため、糸でつづられた新葉や芯止まりの株が ないかよく見回り、早期発見に努めましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(セミナー)20230920 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 PFCセミナー:植物工場の基礎・応用「実習と演習で学ぶ培養液管理」の受講者を募集します。 ▼9月に当センターで開催するスマートグリーンハウス人材育成研修「培養液の処方とその修正」の実用技術編です。 実習ではpHメータの校正、重炭酸濃度の測定、単肥配合による培養液の調製などを行い、演習ではExcelを使って、 単位変換や培養液処方の計算など培養液に関する計算問題を行うセミナーです。 ▼対象:どなたでも▼講師:和田光生(大阪公立大学)▼受講料:10,000円 ▼日時:2023年11月8日(水)13:30から16:40まで▼持ち物:PC1台/各人、筆記用具 ▼会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパスC21棟 ▼申込・講演内容等の詳細は、ホームページ https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/topics/entry-32201.html をご覧ください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(水稲)20230922 ★水稲情報希望者限定メール★【乾燥・調整】 ▼もみの乾燥は、もみ水分で14-15%程度、玄米水分で15%程度が適正水分量です。 ▼収穫後、高水分のもみを長時間積むと、品質を損なう恐れがありますので注意してください。 ▼循環式乾燥機の場合は、送風温度を40-60℃に設定しますが、急激な乾燥は避けてください。 ▼1時間に0.8%以上乾燥させると胴割れの発生が多くなります。穀物の温度が45℃以上にならないように気をつけて、 ゆっくり乾燥させましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(研修情報)20230928 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「スマートグリーンハウス人材育成研修」の受講者を募集します! ▼10月開講の「環境制御技術」では、植物から見た温室環境制御、施設栽培におけるスマート化と運用、 植物生理と環境制御、についての講義を受講できます。 ▼1日に3講義開講しますが、ご興味に合わせて1講義からでも受講可能です。 ▼開催方法:来場形式/オンライン形式▼参加費:1講義につき3,000円、1日3講義 ▼日時:2023年10月27日(金)10時30分から16時10分まで ▼場所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページからご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/topics/entry-29660.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(キャベツ)20230929 ★キャベツ情報希望者限定メール★【病害虫防除】 ▼コナガ、ヨトウムシ類、ウワバ類の発生に注意しましょう。 ▼特にヨトウムシ類の発生が多いため注意しましょう。ほ場をこまめに見回り防除に努めましょう。 ▼黒腐病やべと病は雨が多いと発生が増え、黒腐病は外葉にV字型の黄色い病斑ができるのが特徴です。 ▼菌核病は外葉が黄変してしおれ、球全体が汚れた様な灰色になって腐敗し、ねずみの糞の様な黒い菌核ができます。 ▼菌核は土中に残って次作での菌核病の発生源になります。被害株は早めに抜き取り、ほ場外へ持ち出しましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(病害虫)20230929 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫に特に注意  ▼バラ科果樹:クビアカツヤカミキリ ▼なす:うどんこ病 ▼きゅうり:コナジラミ類(退緑黄化病)  ▼かんしょ(さつまいも):基腐病  ▼野菜類・花き類:シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ、コナジラミ類  ▼詳細はhttp://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END)" --------------------------------------------------------------------------------------------------