┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏  環農水研メルマガ 第 204 号   <2024年5月10日配信> ********************************************************************** ★環農水研公式 X(旧Twitter)アカウント ・生物多様性センター          https://twitter.com/knsk_biodiv ・大阪農大               https://twitter.com/knsk_nodai ・職員採用情報             https://twitter.com/knsk_saiyo ・水産技術センター           https://twitter.com/knsk_suisan ・RIEAFO通信              https://twitter.com/knsk_pr ・LCCAC in OSAKA通信@おおさか環農水研 https://twitter.com/knsk_lccac ★環農水研公式facebook   https://www.facebook.com/kannousuiken.osaka フォローよろしくお願いいたします! ********************************************************************** □目次□ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林) ┗━┛令和6年度第1回家庭園芸セミナー    「図解でよくわかる病害虫の見分け方と対策」 ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛令和6年度第1回緑化技術研修会    「現場で役立つ対策技術を紹介します!     クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除対策」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林)】 ┗━┛令和6年度第1回家庭園芸セミナー    「図解でよくわかる病害虫の見分け方と対策」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研では、野菜や果樹、花の栽培など、家庭で園芸を楽しまれる方に栽培 上のポイントを伝える「家庭園芸セミナー」を開催し、地域の皆様のよりよい 家庭菜園づくりをお手伝いしています。 今回は、「病害虫の見分け方と対策」をテーマに、夏野菜を中心に、病気や害 虫の見分け方や防ぎ方について研究員が分かりやすく説明します。 皆様のご参加をお待ちしております。 1.日時 2024年5月31日(金曜日)午前10時30分から11時15分まで(受付開始:10時)  ※セミナー終了後、個別質問を受け付けます。  ※オンライン開催はありません。 2.会場 環農水研 本部・環境と食農の技術センター 南棟3階 大会議室(大阪府羽曳野市尺度442) 3.内容 図解でよくわかる!病害虫の見分け方と対策 講師:環農水研 食と農の研究部 防除グループ 溝手研究員、田中研究員 4.定員 60名(申込先着順) ・定員に達した場合は、申込みの受付を終了し、ホームページでお知らせします。 ・申込みいただいても定員に達した場合は参加いただけないことがあります。  その際はご連絡します。 ・申込みは1組4名までとさせていただきます。 ・中学生以下の方は必ず保護者同伴でお申込みください。 5.参加費 無料 6.申込み方法 ホームページの専用申込みフォーム、はがき、ファックスのいずれかにより お申込みください。(電話ではお申込みいただけません。) 専用申込フォームはこちら https://www.knsk-osaka.jp/event/engei/240531/ 7.申込み締切 2024年5月22日(水曜日)【必着】 8.申込み上の注意 ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相談ください。 ・気象警報発表時等は開催を中止することがあります。  その際はホームページでお知らせします。 ・会場・敷地内は禁煙で、飲み物の自動販売機は1カ所あります。 その他詳細はホームぺージをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024050100020/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛令和6年度第1回緑化技術研修会    「現場で役立つ対策技術を紹介します!     クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除対策」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研では、緑化に関する知識・技術の普及、啓発を目的に、緑化技術研修 会を開催しています。 クビアカツヤカミキリは、サクラ・モモ・ ウメ等のバラ科の樹木を加害する特 定外来生物です。大阪府内でも被害が拡大しており、被害の早期発見や効果的な 対策の取組が必要とされています。 そこで、環農水研生物多様性センターと大阪府は、本種の生態、被害判別法、 防除技術について説明するために、緑化技術研修会を開催します。 クビアカツヤカミキリが本格的に羽化を始める前に、ぜひご参加ください! 1.日時  2024年6月5日(水曜日)午後2時から4時 (現地会場受付・オンライン接続:午後1時30分から) 2.開催方法・場所  会場とオンライン(Zoomウェビナー)の同時開催  会場:環農水研 本部・環境と食農の技術センター 南棟3階大会議室    (大阪府羽曳野市尺度442) 3.内容・講師  「現場で役立つ対策技術を紹介します!クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除技術」   クビアカツヤカミキリの生態、被害判別法、防除技術について説明します。  現場では、被害木にネット巻きや農薬対策をした樹木をご覧いただきます。  講師:山本 優一(環農水研生物多様性センター 主査・樹木医) 4 定員  会場参加(定員90名)   オンライン参加(定員500名) 5 参加費  無料 6 申込方法  申込フォームからお申し込みください。  https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/ryokka/20240605/ 7 申込締切  現地参加:2024年5月31日(金)  オンライン参加:当日まで申込可 8 注意事項 ・障がいがある方等で、会場参加にあたり配慮を希望される方は、事前にご相談ください。 ・気象警報発表時等は開催を中止することがあります。その際はホームページでお知らせします。 ・会場・敷地内は禁煙で、飲み物の自動販売機は1カ所あります。 9 共催  大阪府  環農水研 生物多様性センター その他詳細はホームぺージをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2024041700017/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ メールマガジンに関するお問い合わせやご意見がありましたら 下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ ◆メールマガジンの登録/取消は https://www.knsk-osaka.jp/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は 一旦メール配信取消を行ってから再登録してください。 ********************************************************************** <編集・発行> 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 企画部 企画グループ 〒583-0862 羽曳野市尺度442 TEL:072-979-7070(直通) FAX:072-956-9691 ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ***********************************************************************