-------------------------------------------------------------------------------------------------- ★トマト情報希望者限定メール★ 【定植】▼極端な若苗や老化苗は避け、子葉が健全で茎が太く節間が短く葉が厚い苗を選びましょう。 ▼ポット苗は第一花房の一番花が咲き始めた頃が植え付け適期です。セル苗の場合はそれよりも若い苗で植え付けます。 ▼植え穴には事前に十分かん水しておき、苗が活着しやすいようにします。定植時には、アブラムシ類の防除薬剤を植え穴に処理しておくと効果的です。 ▼トマトの花は全て同じ向きに着く性質があるので、2条植えの場合は花房がうねの外側を向くように植えると作業性が良くなります。 ▼植え付け後にも十分に水を与えましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------- ★みかん情報希望者限定メール★ 【病害虫】▼5月は開花期を迎え、重要病害虫の防除時期です。 ▼訪花昆虫(コアオハナムグリなど)は、幼果にひっかき傷やリング状の傷をつけて傷果の原因となります。開花初期から満開期頃に防除しましょう。 ▼除草は遅くとも5月中旬までに終えます。除草剤がみかんの枝や葉にかからないように注意しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 【接ぎ木】▼高接ぎ更新の時期です。切り接ぎは5月上旬、腹接ぎは6月上旬までに行いましょう。 ▼穂木と台木の形成層をきっちり合わせ、接ぎ木テープを巻いて雨水が入らないよう注意しましょう。 (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】▼田植前に箱施用剤を散布します。夏のウンカにも効果のある持続性のある薬剤を選びましょう。 ▼1箱当たりの使用量を守り、薬剤がきちんと培土の上に落ちるように、稲の葉についた粒は払い落としてください。 ▼購入苗の場合は、すでに箱施用剤が処理されている場合があるので、販売先に必ず確認してください。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- ★研修会のご案内★▼第1回家庭園芸セミナー ▼「図解でよくわかる! 病害虫の見分け方と対策」をテーマに、家庭菜園でよく栽培されているトマトやキュウリなどの病害虫の見分け方や防ぎ方を研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和5年5月31日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(今回は会場開催のみとなります) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024050100013.html ▼申込み期限5月22日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- ★軟弱野菜情報希望者限定メール★「こまつな、大阪しろな等」 【病害虫防除】 【害虫】▼ハイマダラノメイガは芯葉をつづるため発見が難しく、食害されると生育が止まります。 ▼キスジノミハムシは葉に小さな穴を多くあけます。幼虫は土中にいるため、べたがけ栽培では、特に見落とさないよう注意しましょう。 ▼コナガ、ヨトウムシ類、アオムシの発生にも注意しましょう。 【病害】▼白さび病は春と秋に発生し多湿条件で多発します。葉に淡緑色の病斑が現れ、裏側に乳白色にかさぶた状に盛り上がるのが特徴です。▼連作すると発生しやすくなります。 ▼萎黄病は気温の高い時期に発生し、葉の片側から葉脈が網目状に黄変し、病状が進むとしおれます。▼土壌伝染するため、抵抗性品種を利用しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール★ 【アザミウマ類防除】▼アザミウマ類の発生ピークは5月下旬から6月中旬です。 ▼果実の横経が25ミリ程度になると開口部が開き、果実内部にアザミウマ類が侵入します。 ▼10段目までの果実で被害が多く、幼果では果実内部が黄色に変色し、熟果では黄褐色から黒褐色に変色します。 ▼5月中旬までに園周辺部の除草を徹底し、薬剤防除とともに赤色ネットや光乱反射シートなどを組み合わせると効果的です。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html ▼赤色ネットや光乱反射シートを活用した防除は、環農水研ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2018032000033/ を参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------- ★研修会のご案内★▼第1回家庭園芸セミナー ▼「図解でよくわかる! 病害虫の見分け方と対策」をテーマに、家庭菜園でよく栽培されているトマトやキュウリなどの病害虫の見分け方や防ぎ方を研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和5年5月31日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(今回は会場開催のみとなります) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024050100020.html ▼申込み期限5月22日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼防除情報(追加情報)(令和6年5月10日発出)▼たまねぎのベと病の発生に引き続き注意しましょう。▼4月25日に「たまねぎ、ねぎのべと病に注意!」として防除情報 https://www.jppn.ne.jp/osaka/R6th/boujyojyouhou/2404_R6bojo01(tamanegi_negi_beto)_soshin.pdf を発出したところですが、5月上旬の巡回調査にて、一部のたまねぎほ場で発生が急増し、平年の3倍程度(平均値)に高まっていることを確認しました。▼べと病は降雨後の多湿時に急激に発生が広がりますので、ほ場を良く見回り、発生が見られましたら直ちに防除を実施してください。 ▼詳細は、防除情報(追加情報) https://www.jppn.ne.jp/osaka/R6th/boujyojyouhou/2405_R6bojo01-2(tamanegi_beto_tsuika)_soshin.pdf --------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール★ 【新梢管理】 ▼新梢の下垂による日照不足や作業性の低下、葉ずれによる傷果の発生防止のため、結果枝(実のなる枝)の誘引を行いましょう。 ▼新梢が40cm程度伸びた頃から始め、樹勢の弱い木や主枝先端の新梢は早めに、できるだけ垂直に誘引しましょう。 ▼樹勢が強い木や主枝基部付近の新梢は、誘引する時期を遅らせ角度も緩やかに誘引します。 ▼枝が混んでいる場合は、徒長枝や弱い枝を中心に取り除きましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール★「アザミウマ類防除」 ▼アザミウマ類の発生のピークは5月下旬から6月中旬です。 ▼果実の横経が25ミリ程度になると開口部が開き、果実内部にアザミウマ類が侵入します。 ▼着果節位1から10段までの果実で被害が多く、幼果では果実内部が黄色に変色し、熟果では黄褐色から黒褐色に変色し腐敗します。 ▼5月中旬までに園周辺部の除草を徹底し、薬剤防除とともに赤色ネットや光乱反射シートなどを組み合わせると効果的です。 ▼防除薬剤は https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html ▼赤色ネットや乱反射シートを活用した防除は https://www.kannousuiken-osaka.or.jp/nourin/info/doc/2018032000033/ を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------- ★露地いちご情報希望者限定メール★ 【親株定植】露地栽培に適した品種(宝交早生など)を5月下旬に親株として植え付けます。 ▼本ぽ10a当たり苗床を2a用意し、うね幅2から2.5m、株間30cmにウィルスフリー苗を植え付けます。 ▼クラウン(株元)が土に埋もれない程度に浅植えにします。▼親株の植え付け後は、活着するまで十分かん水を行いましょう。 ▼アブラムシ類はウィルス病を媒介しますので、アブラムシ類の侵入防止に寒冷しゃなどで覆いましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア(施設栽培)」 【無加温ハウス:新梢管理】開花後1ヶ月たっても新梢が自然に止まらず伸び続けると、果実の肥大や着色に影響します。 ▼強く伸びている副梢の除去や再誘引を早めに行いましょう。急激な副梢管理は避け何回かに分けて行い、棚下に2割程度光が入るようにしましょう。 ▼着色初期に強い摘芯や新梢の除去を行うと、着色障害の原因となるため軽度で止めましょう。 【加温ハウス:収穫】加温栽培では着色が先行し、酸の減少は遅れがちになります。着色に惑わされることなく、食味重視を心掛けて収穫しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼病害虫発生予察注意報第1号を発表しました。果樹カメムシ類の発生に注意しましょう。▼チャバネアオカメムシのフェロモントラップ誘殺頭数が、平年を大きく上回っています。▼5〜6月は、うめやももなどの核果類、なしなどが被害を受けやすい時期です。▼果樹カメムシ類の発生量や時期には地域や園地で差があるので、カメムシ類の活動が活発になる夕方に園内を見回り、飛来を確認したら、速やかに薬剤散布を行いましょう。薬剤散布後も園内を観察し、再度飛来を確認した場合は、追加の散布を行ってください。 ▼詳細は、病害虫発生予察注意報第1号 https://www.jppn.ne.jp/osaka/R6th/chuuihou/2405_chuuihou01(kajukamemushirui)_soshin.pdf を参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★えだまめ情報希望者限定メール★ 【収穫・出荷】 ▼トンネル早熟栽培は5月下旬から、露地栽培(苗定植)は6月中旬から収穫時期を迎えます。 ▼えだまめの収穫適期は短いので、種をまいた日が同じものは4、5日で収穫を終えるようにしましょう。 ▼収穫後は時間とともに味が落ちていくので、できるだけ短時間で出荷することを心がけましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】▼田植前に箱施用剤を散布します。夏のウンカにも効果のある持続性のある薬剤を選びましょう。 ▼1箱当たりの使用量を守り、薬剤がきちんと培土の上に落ちるように、稲の葉についた粒は払い落としてください。 ▼購入苗の場合は、すでに箱施用剤が処理されている場合があるので、販売先に必ず確認してください。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★露地いちご情報希望者限定メール★ 【親株管理】▼定植後1週間程度で、朝方に葉先に露(いつ液)がつくと根が活着した合図です。 ▼1株当たり約10gの普通化成(8−8−8)を株元から20cm離して施します。 ▼親株から出たランナーは混み合わないように誘導し、本葉3から4枚になるよう摘葉します。 ▼親株1株から約30株の子苗を作ります。親株に一番近い苗は老化苗になるので除きましょう。 ▼追肥は液肥を施し、8月に入れば、花芽分化促進のため終了します。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 【田植え】▼開花時が夏場の高温に当たらないよう、早植えには注意しましょう。 ▼植付けの深さが2-3センチ程度の浅植えにします。深植えすると活着や初期生育が遅れるので避けましょう。 ▼欠株は全体の5パーセント以内であれば収量には影響しません。差し苗も控えましょう。 ▼苗の密度は1平方メートル当たり18から20株程度にしましょう。密植すると過繁茂になり、病害虫が発生しやすくなります。 ▼田植後は水を入れ除草剤を投入します。田面が水面より上に出ていると、除草剤が効かないので水深(フロアブル剤は3センチ以上、ジャンボ剤や拡散粒は5センチ以上)確保し、使用後7日間は落水しません。また田面が乾かない限り使用後7日間は入水を控えましょう。除草成分薄まり効果が落ちる場合があります。 【水管理】▼田植時の水管理はヒタヒタ水か浅水が適当です。(田植機によって異なります。) ▼田植え直後の活着期は、やや深水で管理し止水して下さい。活着後はなるべく浅水管理にしましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【熱中症にご注意ください。】 ▼農林水産省の公表によると「令和4年に発生した農作業死亡事故」のうち、「熱中症」によるものは29人に上り、令和5年度の5〜9月に農作業中に救急搬送された人数は2013人と直近5年で最多です。 ▼令和6年夏も例年より暑くなることが予測されており、一層の注意が必要です。▼最高気温30℃を超えない日でも、暑さに慣れていない時期やビニールハウス内などでは死亡事故が発生しております。 ▼暑い環境下では、こまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください。 ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html ▼本メールはアグリメール登録者全員にお送りしています。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼病害虫発生予察注意報第2号を発表しました。オオタバコガの発生に注意しましょう。▼オオタバコガのフェロモントラップ誘殺頭数が、複数地点で平年を大きく上回っています。 ▼オオタバコガ幼虫はなす科やうり科、あぶらな科など幅広い種類の作物を加害します。▼防虫ネットや寒冷しゃで侵入を防ぐほか、ほ場をよく見回り、被害の早期発見に努めましょう。果実や花に食入した幼虫や老齢幼虫には薬剤の効果が低下するので、被害を見つけ次第ただちに防除を実施しましょう。 ▼詳細は、病害虫発生予察注意報第2号 https://www.jppn.ne.jp/osaka/R6th/chuuihou/2405_chuuihou02(ootabakoga)_soshin.pdf を参照してください。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【刈払機事故の注意】 ▼刈払機(草刈機)は頻繁に使用する農機具ですが、使用方法を誤ると大きな事故につながります。▼ゴーグルをかけていなかったため欠けた刃の破片が眼に入った。 ▼エンジンを停止せず、刃にからんだ草を外そうとして手指を切断した。▼刃の右側を使って草を刈り、障害物にあたって刈払機が自分の方に跳ね返ってきて足を負傷した。 ▼などの事故が毎年発生しています。▼少しの油断が大事故につながりますので、使用前にもう一度説明書を確認しましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★トマト情報希望者限定メール★ 【栽培管理】▼第1果房の果実が500円玉の大きさになったら、1回目の追肥を行います。▼これ以降は15日ごとに追肥を行います。夏秋栽培では施肥量は10a当たり、窒素5kg、カリ成分で5kg程度とします。 ▼大玉品種「桃太郎」は花粉が少ないため、季節にかかわらず第2果房以降もホルモン剤処理により着果させます。 ▼ホルモン剤の使用に当たっては、所定の濃度で高温時を避け、新芽や幼葉にかからないよう注意してください。 ▼果実肥大期以降は水分不足にならないよう、早朝または夕方にかん水を行いましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウエア(露地栽培)」 【摘房】▼着果過多の園では、着色に影響が出ないよう適正な着果量に調節しましょう。 【病害虫防除】▼晩腐病や苦腐病の感染を防ぐため、2回目のジベレリン処理後できるだけ早く笠かけを行いましょう。 ▼べと病の発生にも十分注意し、発病初期の防除を心がけます。 ▼6月上旬から中旬はフジコナカイガラムシの防除適期です。園の様子を確認して適期防除を心掛けましょう。 ▼病害虫発生情報は https://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。 ▼防除薬剤は https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html 参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫に特に注意 ▼水稲(ジャンボタニシ)▼ぶどう(チャノキイロアザミウマ)▼もも(せん孔細菌病)▼バラ科果樹(クビアカツヤカミキリ)▼果樹類全般(果樹カメムシ類)▼なす(アザミウマ類)▼ねぎ(さび病)▼野菜類・花き類(オオタバコガ)▼詳細は https://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。(END)