――――――――――――――――――――――――――――――――― おおさか気候変動情報メール配信サービス(vol.710) 6月17日 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ――――――――――――――――――――――――――――――――― [目次] 1.ヒートアイランド対策技術セミナー」を開催します! 2.万博会場周辺での藻場創出補助金の公募中! ---------------------------------- 1.「ヒートアイランド対策技術セミナー」を開催します!  [大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム]   大阪府内の都市部では、地球温暖化に加え、ヒートアイランド現象によ  り気温上昇が進行しており、人の健康や生活環境への影響が顕著になって  います。 このたび、大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムで、都市環境  の気候変動適応策の取組みを推進するため、「ヒートアイランド対策技術  を活用したクールスポットの創出と評価」をテーマとしたセミナーを開催  します。   事業者、府民の皆様方のご参加をお待ちしております!  ▽日時   令和6年7月11日(木曜日) 13時30分から16時    ▽場所   オンライン及び会場(おおさかATCグリーンエコプラザ   セミナールーム(大阪市住之江区南港北2丁目1-10   ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟11階西側)    ▽参加費   無料    ▽定員   会場20名、オンライン60名      ▽主催   大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム    ▽内容   1. 講演 (1)ヒートアイランド対策技術を活用した整備事例について      鈴木 慎 氏(株式会社いけうち ノズル事業部 課長)   (2)大阪府における都市緑化を活用した猛暑対策事業の紹介      尾上 律子 氏(大阪府 みどり推進室みどり企画課 総括主査)   (3)都市緑化を活用した猛暑対策事業の民間企業による実績      辻 和宏 氏(大和リース株式会社 大阪本店環境緑化営業所 営業所長) 衛本 梨紗 氏(大和リース株式会社 大阪本店環境緑化営業所) (4)クールスポットにおけるWBGT低減効果の相対比較      鍋島 美奈子 氏(大阪公立大学大学院 教授)   2. パネルディスカッション(ヒートアイランド対策技術を活用した     クールスポットの創出手法や効果計測など)      コーディネーター:増田 昇 氏      (大阪府立大学 名誉教授・LAまちづくり研究所 所長)   ▽申込期限 令和6年7月8日(月曜日)     ▽応募方法 以下の申込みフォームよりお申込みください。   https://www.knsk-osaka.jp/kikouhendou/hitec/20240711/  ▽詳しくはこちら   http://osakahitec.com/seminar/index.html   ▽お問合せ   大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム事務局   地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 内    TEL:072-979-7062  E-mail:hitec@knsk-osaka.jp ---------------------------------- 2.万博会場周辺での藻場創出補助金の公募中! [大阪府]   藻場や干潟等の「ブルーカーボン生態系」は、地球温暖化の原因とされ  るCO2の新たな吸収源、海の生物多様性向上に重要な生物のすみかとして世  界的に注目されています!   大阪府では、大阪・関西万博の開催にあわせて万博会場周辺海域にブルー  カーボン生態系を創出し、万博等の機会に大阪湾における取組を国内外に発  信します。   このため、咲洲西護岸(大阪南港野鳥園隣接地)において、藻場の創出に  取り組む民間事業者等を公募し、その事業に係る費用の一部を補助する事業  を実施します。     公募期間は7月12日(金曜日)までとなっておりますので、皆さん、是非、  ご応募お願いいたします  ▽詳細はこちら ↓↓   https://www.pref.osaka.lg.jp/o120070/kankyohozen/osaka-wan/banpaku_moba.html  【担当】大阪府環境保全課 06-6210-9577 ――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◆メールマガジンの登録/取消は  https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は  一旦メール配信取消を行ってから登録してください。 ◆編集・発行  (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所  環境研究部 気候変動グループ     〒583-0862 羽曳野市尺度442    TEL:072-979-7062  FAX:072-956-9790 ――――――――――――――――――――――――――――――――――