――――――――――――――――――――――――――――――――― おおさか気候変動情報メール配信サービス(vol.711) 6月21日 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ――――――――――――――――――――――――――――――――― [目次] 1.今日から始めよう、脱炭素経営! 「中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー」   2.「干潟等における生物多様性の保全活動」・「府民参加型の藻場再生体験」 のモデル活動団体を募集します! ---------------------------------- 1.今日から始めよう、脱炭素経営! 「中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー」  [地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所、おおさかスマート   エネルギーセンター(大阪府・大阪市)、大阪商工会議所、一般財団法人   大阪府みどり公社]   地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所では、おおさかスマ ートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)、大阪商工会議所、一般財団法 人 大阪府みどり公社と共同で、「脱炭素経営の第一歩(今日から始める省 エネ実践)」をテーマに、「中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー」 を開催します。   今回のセミナーでは、中小事業者の皆様に脱炭素経営の実践につなげて  いただくため、国等における支援策の最新動向、中小事業者における省エ  ネの進め方について、取組事例を交えながらわかりやすくご紹介します。   皆様のご参加をお待ちしております。   ▽日時    2024年7月12日(金曜日) 午後2時から午後4時まで(午後1時30分開場)   ▽開催方法・場所    会場とオンライン(YouTubeによる配信)の同時開催    会場:大阪商工会議所6階「白鳳の間」(大阪市中央区本町橋2-8)       ▽内容    【講演1】2050年カーボンニュートラル達成に向けて          ~中小事業者の皆様へ~           環境省 近畿地方環境事務所    【講演2】中小事業者のための省エネのポイント          ~ここからはじめるコストとCO2削減!~           地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所    【講演3】脱炭素経営の取組み事例紹介          株式会社 光明製作所    【講演4】大阪府の取組紹介 ~2025年大阪・関西万博のカーボンニュートラルへの貢献~          大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課    【その他】主催者からのお知らせ   ▽定員    会場参加120名(申込先着順)、オンライン参加定員なし   ▽参加費    無料   ▽申込方法    下記のURLからお申し込みください。    https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202404/D22240426020.html    ・会場参加の申込みが定員の120名を超えた場合は、それ以降の申込みは オンライン参加となります。    ・セミナー前日(7月11日(木曜日))までに、会場参加の方には「参加票」 を、オンライン参加の方にはオンライン参加用(質問フォームを含む) のURLを電子メールでお送りします。 ・参加申込みした方から他の方にオンライン参加用のURLを転送すること はご遠慮ください。   ▽申込締切    2024年7月8日(月曜日) 午後5時   ▽注意事項   ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相 談ください。    ・気象警報発表時等は開催を中止することがあります。その場合はホー ムページにてお知らせします。   ▽主催    地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所    おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)    大阪商工会議所    一般財団法人 大阪府みどり公社   【お問合せ】     地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所      環境研究部 気候変動グループ 担当:金本、今立     TEL:072-979-7062     FAX:072-956-9691     HP:https://www.knsk-osaka.jp/ ---------------------------------- 2.「干潟等における生物多様性の保全活動」・「府民参加型の藻場再生体験」 のモデル活動団体を募集します! [大阪府]   大阪府では、「豊かな大阪湾」の実現をめざし、民間企業やNPO法人等が  大阪湾の環境保全活動を実施する際に必要な情報をとりまとめた「ノウハ  ウ集」を作成しています。   今年度は、新たに「干潟等における生物多様性の保全活動」及び「府民  参加型の藻場再生体験」をこのノウハウ集に追加するため、モデル事例と  なる取組みを実施する団体を企画提案方式で募集します。   皆さま、ぜひご応募ください。  ▽公募期間   2024年7月17日(水曜日) 午後5時まで    ▽委託先   各テーマとも1団体(上限金額1,375千円(税込))    ▽詳細・申込はこちら ↓↓   https://dan-dan.com/osakabay-conservation/  【担当】大阪府環境保全課 06-6210-9587 ――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◆メールマガジンの登録/取消は  https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は  一旦メール配信取消を行ってから登録してください。 ◆編集・発行  (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所  環境研究部 気候変動グループ     〒583-0862 羽曳野市尺度442    TEL:072-979-7062  FAX:072-956-9790 ――――――――――――――――――――――――――――――――――