----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【収穫期後半の栽培管理】▼昼温35℃以下、夜温27℃以下を目標に管理します。 ▼害虫ではアザミウマ類、ハダニ類等、病気では灰色かび病、すすかび病等の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤、太陽熱消毒の方法は農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★露地きゅうり情報希望者限定メール★ 【収穫期の栽培管理】 ▼追肥は収穫始め頃から、根を傷めないように株元から離して行います。 ▼かん水不足は曲がり果や尻細果の原因になります。▼通路に水がたまると湿害を受けやすくなるので、梅雨入りまでに排水対策を行いましょう。 ▼主枝は、摘心すると上の節の子づるが強く伸び始めるので早めに摘心します。 ▼子・孫づるは2、3本の新芽を残し摘心します。▼草勢が低下し側枝の発生が少なくなってきたら、摘心は控えます。 ▼古葉・病葉、混んでいる部分の葉を中心に、摘葉はこまめに行いましょう。 【病害虫】▼べと病、炭そ病、つる枯病、うどんこ病、ハダニ類等の発生に注意しましょう。▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★露地なす情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】▼梅雨期には苦土欠乏が出やすくなるので注意しましょう。 ▼害虫ではアザミウマ類、ハダニ類、テントウムシダマシ類等、病気では灰色かび病、褐色腐敗病等の発生に注意しましょう。 ▼特に褐色腐敗病は収穫後の果実に発症し、出荷後に問題になることがあります。降雨時に収穫した果実は、乾いてから箱詰めしましょう。 ▼降雨による土の跳ね上がりや乾燥を防ぐため、うね面に敷きわらをすると病気の予防に効果的です。 ▼病害虫発生情報は http://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照して下さい。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール★ 【湿害対策】イチジクは停滞水に弱いため、排水を良くして、うね間に長期間水が溜まらないよう注意しましょう。雨の前には排水路が詰まっていないか確認しましょう。 【病害虫防除】 ▼疫病は主に果実に発生し、表面に暗緑紫色の水浸状の斑点や円形状の窪んだ部分ができます。▼症状が進むと白いカビが綿毛状に広がり、果実は軟化し腐敗します。▼葉や枝等にも発生しますので、伝染源となる病葉や病果を園外に持ち出す、敷き藁やマルチで雨滴の跳ね返りを防ぐのも予防に効果的です。 ▼ハダニ類、アザミウマ類の発生に注意し、カミキリムシは見つけ次第捕殺しましょう。▼防除薬剤はhttps://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html 参照。▼アザミウマ類の対策は https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2018032000033/file_contents/01.pdf を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【令和6年度大阪産(もん)スタートアカデミー受講生募集中!】 ▼府内で新規就農をめざす方を対象とした品目特化型の研修プログラム「有機農産物アカデミー」、「いちごアカデミー」、「水なす+きくなアカデミー」の受講生を募集中です!ベテラン農業者による現地ほ場での栽培研修や、専門講師等による座学研修を受講し、農業経営に必要な技術・知識が習得できます。府内で農業を始めたい方はぜひお申込みください! ▼「有機農産物アカデミー」「いちごアカデミー」はこちら https://www.pref.osaka.lg.jp/nosei/osakaagriinnovation/start-academy.html ▼「水なす+きくなアカデミー」はこちら https://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/gyoumu/kikunasu.html (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★トマト情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】▼葉かび病は窒素過多、密植、過湿条件で多発します。ハウス栽培ではかん水や換気にも注意してください。 ▼アブラムシ類やアザミウマ類、コナジラミ類はウィルス病を媒介するので、早期防除に努めてください。発病株はすみやかに畑の外に持ち出しましょう。 ▼黄色の粘着シートにはコナジラミ類やアブラムシ類、青色の粘着シートにはアザミウマ類が誘引されます。粘着シートに付着した虫で早期に発生を確認できるため、防除適期の判断に役立ちます。 ▼オオタバコガは幼虫が果実内部に侵入する前の発見に努め、穴の開いた被害果は摘果し内部の幼虫を捕殺します。 ▼ハウスの開口部に寒冷紗等(5mm目)を張り成虫の侵入を防ぐのも効果的です。 ▼防除薬剤は、病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 【田植え後の管理】 ▼田植え直後の活着期は、やや深水で管理し止水して下さい。活着後はなるべく浅水管理にしましょう。▼田植後は水を入れ除草剤を投入します。田面が水面より上に出ていると、除草剤が効かないので水深(フロアブル剤は3センチ以上、ジャンボ剤や拡散粒は5センチ以上)の確保し、使用後7日間は落水しません。また田面が乾かない限り使用後7日間は入水を控えましょう。除草成分薄まり効果が落ちる場合があります。 ▼余った苗を水田内に放置すると、密植状態のまま徒長的に成長し、病害虫の発生源になることがあります。余った苗は放置せず処分しましょう(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★トマト情報希望者限定メール★ 【尻腐れ症】▼尻腐れ症になると果実の下の部分が変色し、くぼみます。 ▼カルシウム不足が原因ですが、窒素肥料の効きすぎや、土壌の急激な水分変化でも発生しやすくなります。 ▼うね面に敷きわら等でマルチをすると、土壌の急激な水分変化を防ぎます。疫病などの病気の予防にも効果があります。 【栽培管理】▼第3果房より上は果実が2cm程度の時に4,5個残し摘果します。形の悪いもの、病害虫の被害を受けたものを摘果しましょう。 ▼収穫が終了した果房より下の葉は、傷んだものから除去して風通しをよくします。 ▼目標とする収穫段数を決め、最終段の果房から上の2葉を残して摘心しましょう。 (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★花き類情報希望者限定メール★「ひまわり」 ▼前作がある場合は基本的に無施肥で栽培し、葉が黄色になれば追肥しましょう。▼小さいうちに、ひもやフラワーネットを張ると倒伏を防げます。 ▼雑草が茂ると生長が抑えられるため、除草に努めましょう。 【病害虫】▼葉裏が黒くすすで汚れたように見えるアワダチソウグンバイ、ガの幼虫やアブラムシ類等の発生に注意しましょう。 ▼高温期には褐斑病、黒斑病、うどんこ病等に注意し早めに防除しましょう。枯れた葉は病気の発生源になりやすいため、早めに除去します。 【収穫】▼しっかり開花させてから収穫し、上位の葉3から5枚だけを残して下葉をすべて取り除き、セロファンで花と葉の部分を包むようにして出荷しましょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設いちご情報希望者限定メール★「促成いちご」 【子苗準備】▼鉢受け方式での苗とり:鉢受け10から14日後、根がポット底面まで伸びた頃に、ランナーを3センチ程度残して親株から切り離します。 ▼切り離した直後はしおれますが、2、3日すると回復します。その後、液肥や置肥をします。 ▼切り離したポットは混み合わないように余裕を持たせて並べます。 ▼栽培期間中の農薬使用回数のカウントは、子苗を切り離した時からとなります。農薬使用の際はラベルをよく確認しましょう。 ▼詳しくは農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★花き類情報希望者限定メール★「コスモス」 【種まき】▼花摘み用にはセンセーション混合、切り花用にはベルサイユなどの品種がよく利用されます。 ▼9月中旬頃から開花させたい場合は、7月中旬に種子をまいてください。数回に分けてまくと、収穫時期を長くすることができます。 ▼種子の量は、直まきで10a当たり2-3リットル必要です。 ▼コスモスは日が短くなると開花する性質があり、街灯の影響で開花が遅れることがあります。 ▼特に、短日で開花する性質の強いイエローガーデンなどの品種は、10月以降にしか開花しないので注意しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【ハウス土壌消毒】▼栽培終了後はハウスを密閉して病害虫を死滅させた後、ハウス内の残さを搬出しましょう。 ▼梅雨明け後から8月上旬に太陽熱を利用した土壌消毒を行うと、土壌中の病害虫の減少に効果があります。 ▼防除薬剤、太陽熱消毒の方法は農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★研修会のご案内★▼第2回家庭園芸セミナー ▼「家庭でできる野菜と花の育て方」をテーマに、いちご、ほうれんそう、しゅんぎくなど野菜の育て方のほか、夏の花壇苗の楽しみ方について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和6年7月26日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(今回は会場開催のみとなります) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024060500032 ▼申込み期限7月19日(金)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大雨注意】 ▼気象庁によると6月28日〜29日頃大雨の予報がでています。今後の気象情報に注意してください。 ▼事前の準備として、農地が冠水しないよう排水路等の確認をしましょう。 ▼雨が強まってから農地や用水路の近づくのは非常に危険です。事前に十分に準備をし、雨が収まってから確認しましょう。 ▼雨がやんでからも、農道が冠水していたり、路肩が崩れやすくなっているので注意が必要です。 ▼農作物・農業施設等の大雨対策については、 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/rain.html -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫に特に注意▼水稲(ジャンボタニシ)▼バラ科果樹(クビアカツヤカミキリ)▼果樹類全般(果樹カメムシ類)▼なす(うどんこ病)▼ねぎ(ネギアザミウマ(えそ条斑病))▼野菜類・花き類(アブラムシ類) ▼詳細はhttps://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------