----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール★ 【摘心】▼桝井ドーフィンでは20段目前後まで収穫可能です。それ以上の枝の伸長は採光条件を悪くするので、7月上中旬に未展葉の部分を摘み取ります。 ▼摘心後、先端の3、4芽から副梢が発生する場合があります。 先端に発生した副梢は2、3葉を残して再摘心し、残りの副梢はかき取りましょう。 ▼副梢をすべてかき取ってしまうと、さらに下から新たな副梢が発生し、果実に陽が当たりにくくなるので注意しましょう。 【かん水】▼水がたまると根が弱るので、雨が続いている時期はすみやかに排水し、湛水状態にならないよう注意しましょう。 ▼梅雨明け後、降雨がなければ、5日ごとにうね間かん水しましょう。 (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★花き類情報希望者限定メール★「コスモス」 【種まき】▼花摘み用にはセンセーション混合、切り花用にはベルサイユなどの品種がよく利用されます。 ▼9月中旬頃から開花させたい場合は、7月中旬に種子をまいてください。数回に分けてまくと、収穫時期を長くすることができます。 ▼種子の量は、直まきで10a当たり2-3リットル必要です。 ▼コスモスは日が短くなると開花する性質があり、街灯の影響で長時間光が当たる状態だと、開花が遅れることがあります。 ▼特に、短日で開花する性質の強いイエローガーデンやキャンパスシリーズなどの品種は、10月以降にしか開花しないので注意しましょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★露地なす情報希望者限定メール★【栽培管理】 ▼梅雨があけると、高温乾燥期に入るので十分かん水しましょう。 ▼夏は成り疲れなどで樹勢が弱るため、本格的に更新せん定を行いましょう。 ▼花のついた上の1葉を残して摘芯し、収穫後は枝の基部の1芽を残して切り戻しましょう。 ▼追肥は1度にまとめて行わず、草勢を見ながらこまめに分けて行いましょう。 (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【北部:農業者情報】北部普及だより113号発行しました! ▼農の普及課では、管内の農業情報や農業技術等を農業者の方々にお伝えする「普及だより」を年4回発行しています ▼113号の主な内容は、「有機農産物アカデミー修了生がさらなる技術向上に取り組んでいます!」「北摂農業の新たな担い手を紹介します!」「農薬は正しく使いましょう!」「受賞おめでとうございます!」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、大阪府北部農と緑の総合事務所ホームページ「ほくほくほくぶ」からご覧いただけます。 https://www.pref.osaka.lg.jp/hokubunm/youkoso/nougyousodateru.html (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★デラウエア施設栽培 ▼梅雨明け後は、急速に気温が上がり高温障害が発生しやすくなります。棚上にも温度計を設置し、35℃を超える場合は、被覆を除去するなどの棚上の換気をよくする対策を行いましょう。1週間以上雨が降らない場合はかん水が必要です。 【幼木管理】 ▼定植1-2年の幼木は、根域が狭く水分不足になりやすいので、かん水や副梢除去が必要です。 ▼密植園では、老木の間伐を早めに行うことで幼木にも十分に日光が当たり生育がよくなります。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【熱中症にご注意ください。】 ▼気温湿度が高くなると、農作業中の熱中症も増加します。▼例年7〜8月には熱中症による死亡事故も発生しています。単独作業中に熱中症になり、発見が遅れる事例が多発しています。▼ファン付きの作業着などを着用し、20分おきに休憩を取り、スポーツドリンク等で水分と塩分を補給するようにしましょう。▼なるべく単独作業は避け、単独作業になるときは家族等に行先を告げ定期的に連絡するようにしましょう。 ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html ▼本メールはアグリメール登録者全員にお送りしています。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪農大 オープンキャンパスを実施します】 大阪農大は「就農したい」「大阪の農家で働きたい」「農業関係の技術者になりたい」を実現するための実践重視の学校です。当校を知りたい!入学を検討したい!とお考えの方は、ぜひこの機会に見学&体験に来てみませんか? 開催時期:第1回 2024年8月3日(土曜日)      第2回 2024年11月3日(日曜日・祝日) 募集人員:各回先着20名(同伴者1名まで可)) 参加申込み等、詳細は農大HPをご覧ください。 (https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024062600037/) (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- スーパーや商店街等で見かける野菜、魚、お肉といった生鮮食品の表示ルールや栄養成分表示が学べる「食品表示まなびぷらす」の参加者を募集中!学習会でしっかり学んで日々の生活で活用してみませんか? 学習会に参加した方にはオリジナルもずやんグッズをプレゼント!ぜひご参加ください。 ▼募集期間:8月5日(月)15時まで ▼詳細はhttps://www.pref.osaka.lg.jp/o100110/shokuhin/hyouji/r6manabiplus.html (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★ ▼梅雨明け後は、雑草との水分競合が起こりますので、除草しましょう。収穫直前から収穫後は特に水分が不足しやすいので、雨が少ない場合はかん水が必要です。 【幼木管理】▼定植1-2年の幼木は、根域が狭く水分不足になりやすいので、かん水や副梢除去が必要です。 【病害虫防除】▼べと病の発生に十分注意しましょう。アザミウマ類やフタテンヒメヨコバイ、カメムシ類の発生にも注意してください。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。 ▼収穫の終わった園では、残っている果房を取り除き、棚をきれいにしましょう。 (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設きゅうり情報希望者限定メール★「抑制きゅうり」 【種まき】▼抑制きゅうりは7月下旬から種まきを行います。 ▼穂木は定植予定の22-25日前、台木は穂木の2、3日後に種をまきます。 ▼は種後、穂木が本葉1枚、台木は本葉が見えかけた頃が呼び接ぎの適期です。 ▼苗の水分が多いと接ぎ木後の活着が悪いので、接ぎ木前はかん水を控えます。 【育苗管理】▼接ぎ木後1、2日は遮光し活着を促します。 ▼苗床では、アブラムシ類の発生に特に注意しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 【中干し】▼出穂の40-30日前に中干しを行いましょう。(例:大阪府のヒノヒカリの出穂時期は8月下旬) ▼中干しには、根の活力維持、肥効の調整、倒伏防止、作業性の向上など多くの利点があります。 ▼中干しを行う場合は、土に軽く足跡がつく程度にしてください。深いひび割れができるほど乾かすと、根が切れて稲が傷みます。 ▼中干し後に急激に水を入れると、根腐れする場合があるので、徐々に水を入れるようにしてください。 ▼中干し後はできるだけ間断かんがいにつとめましょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★みかん情報希望者限定メール★ 【摘果】▼摘果は重要な作業の1つです。▼摘果の主な目的は(1) 適正な着果量に調整して樹勢を維持し、隔年結果を防ぐ。 (2)残した果実に養分を集中させ、肥大を促進させる。(3)果実の大きさや外観をそろえ、糖度の上がりにくい部分の果実を除去し品質の向上を図る等です。 ▼生理落果が終了してから粗摘果を行います。まず、樹のすそやふところの糖度の上がりにくい部分を除去します。 ▼粗摘果は、早生温州では8月上旬、普通温州では8月中旬までに終え、下旬からは仕上げ摘果を行います。 ▼荒摘果では、早生温州で20-25-葉に1果、普通温州で15-20葉に1果の割合になるように摘果します。 (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 【いもち病対策】▼中山間のほ場では、いもち病の発生に注意しましょう。 ▼いもち病は、初め葉に灰白色の小さな斑点が生じ次第に大きくなり、紡錘形の病斑になります。 ▼穂に発生すると収量が激減するため、出穂前の防除が重要です。いもち病の発生を確認したら、早めに防除しましょう。 ▼大阪府内の発生情報はhttps:://www.jppn.ne.jp/osaka/ を参照。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https:://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★環農水研シンポジウム2024のご案内★ ▼環農水研では、調査研究成果をみなさまに発信するため、隔年でシンポジウムを開催しています。 ▼今年度は大阪ぶどうの魅力についてさまざまな切り口でお伝えします。 ▼日時:2024年8月23日(金)午後1時〜4時(開場午後0時30分) ▼場所:大阪産業創造館イベントホール(大阪市中央区本町1丁目4−5) ▼内容:■大阪ぶどう研究史、■大阪ぶどうの魅力を引き出すブランディング■「虹の雫」やデラウエア等大阪ぶどうの試食・展示等 ▼参加費無料▼定員:200名(申込先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら https://www.knsk-osaka.jp/event/symposium/20240823/ ▼申込み期限8月13日(火曜日)まで ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール★「病害虫防除」 【株枯病】▼主枝又は株全体の新梢が日中に委縮し、枯れ込みます。▼主幹の基部には、紡錘形のやや窪んだ病斑がみられます。 ▼病斑部から雨水などにより土壌を汚染し、感染が広がる恐れがあります。 ▼発病樹は見つけ次第、根まで堀上げて処分して下さい。▼補植の際は罹病苗の持込みに注意し、抵抗性台木の接ぎ木苗の導入も有効です。 【ハダニ類】▼葉は黄化褐変し、生育初期の果実では果皮が褐変し固くなり、被害が進むと落果します。また、肥大しても商品価値はなくなります。 ▼梅雨明けから発生し、8月中旬頃ピークとなり9月頃まで発生します。 ▼園内の通風をよくし、早期発見に努めましょう。 ▼防除薬剤は https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 【穂肥】▼穂肥は出穂20日前と10日前に分けて施すと増収効果が高いです。 ▼ただし省力や、減肥を目的に一発肥料を基肥に施用したほ場は、肥料成分が徐々に溶け出すので、穂肥の必要はありません。 ▼キヌヒカリでは高温による登熟障害対策を考慮し、穂肥は確実に施用して下さい。 【水管理】▼穂ばらみ期(出穂15-10日前)から出穂期は、稲が水を最も必要とする時期です。やや深水にしてください。 ▼登熟期には間断かんがいを行い、出穂後25-30日までは落水しないようにしましょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★泉州地域限定メール★泉州農と緑の総合事務所では『泉州普及だより』を年4回発行し、農業者向け技術情報や地域内の農業振興の取組みを紹介しています▼令和6年7月発行の第113号▼今号では「クビアカツヤカミキリの捕殺にご協力を!!」「大雨や台風に備えましょう!!」「農作業中の事故には気を付けて!」「農地も気を付けて!」「受賞おめでとうございます! 令和6年度憲法記念日知事表彰」を紹介しています。▼最新号を含めたバックナンバーは、泉州農と緑の総合事務所ホームページ http://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/hukyudayori.html からご覧いただけます。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★泉州管内農業者募集★「乾燥農産物づくりの基本とポイント研修会」▼農産物の乾燥でお悩みはありませんか?農産物の乾燥から保存、包装、出荷まで失敗しないポイントをわかりやすくお伝えします。▼日時:令和6年8月5日(月)14時から16時30分▼場所: 南海浪切ホール4階 研修室2▼講義:乾燥果実・乾燥野菜の作り方▼乾燥剤の使用方法▼包装方法の紹介、真空包装機実演▼申込:農園名、氏名、住所、日中に連絡がつく連絡先、メールアドレス、参加予定者数、生産している農産物、加工品、加工場の有無を明記の上、下記申込先までEメールまたはFAXで申込みください。▼締切:7月29日(月)▼問合せ・申込先:泉州農と緑の総合事務所(TEL: 072-439-3601(内線284)、FAX:072-438-2069、 E-mail:senshunotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール 【収穫】▼例年では平坦部では7月25日頃から、山間部でも8月に入ると収穫が可能です。 ▼果実はやや下垂し、全体に赤味がかった褐色となった成熟果を収穫し、早どりは避けましょう。 ▼収穫の際に樹や果実から出る白い液体は、皮膚や指先に付くとかゆみを起こしますので、ゴム手袋の使用をおすすめします。 【水管理】▼収穫が始まると、一度に多量のかん水は裂果の原因となります。土壌がある程度乾燥した時点でこまめにかん水しましょう。 ▼いちじくの根は耐水性が弱いので、降雨後など長時間湛水状態にならないよう注意しましょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★「キヌヒカリ」 【高温登熟障害対策】▼キヌヒカリの出穂時期は7月末から8月上旬です。 ▼出穂時期前後に高温が続くと、高温登熟障害が多発し、乳白米などが増え品質を落とします。 ▼羽曳野市の研究所内ほ場では7月22日頃(田植:5月21日)が出穂予定となっています。 ▼この時期に高温が予想される場合は、出穂期前後の深水管理や、登熟中期以降の間断かん水、掛け流しかん水などを行い、ほ場の水温、気温を下げると共に根の活力を維持するようにしてください。 ▼また、高温の場合は、収穫時期が早くなりますので刈り遅れに注意してください。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★花き類情報希望者限定メール★ 「ケイトウ」【収穫】▼久留米けいとうは花の大きさが5-6cmで、茎が丸く細めのものが良品です。 ▼開花後すぐは茎や花が柔らかく、収穫しても水あげが悪いうえに茎や葉が腐りやすく、花持ちが悪くなります。 ▼収穫は触ってみて花が堅くなった頃に行います。 ▼収穫時期に茎の下1/3ぐらいの葉が少し黄色くなっている程度の施肥加減が適正です。 「小ギク」【収穫】▼きくは気温によって収穫時期が異なります。 ▼基本的に、気温の高い時期は花弁が1、2割開いた時期に、低い時期は3、4割開いた時期に収穫します。 ▼直売には、より開花が進んだものを収穫するとよいでしょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★【斑点米カメムシ類対策】 ▼斑点米カメムシ類は周辺の雑草に発生します。 ▼特にイネ科雑草に注意し、ほ場周辺の畦畔や休耕田の雑草は、稲の出穂2週間前には刈り取りましょう。 ▼出穂後に雑草を刈り取ると、斑点米カメムシ類が水田に移動するので注意しましょう。 ▼斑点米カメムシ類が発生した場合は、出穂期に薬剤による防除を行います。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【種まき】▼松波などの秋冬どり品種では地床育苗で7月下旬頃から、セル成型苗育苗で8月上旬頃から行います。 ▼本田10a分の苗を作るには、地床育苗では60-80ミリリットルの種子を50平方メートル程度の地床にまきます。 ▼セル苗育苗では、128穴のトレイ40枚に種子をまきます。 ▼コート種子を用いると発芽ぞろいが良くなります。 ▼種まき後は寒冷紗などで表面を被覆し、乾燥防止のため十分かん水を行いましょう。 【育苗管理】▼種まき後3-5日で発芽します。かん水は朝夕の涼しい時に行います。 ▼発芽後はハイマダラノメイガ、コナガ等の被害が発生しやすいため、苗を防虫ネット等で被覆するなど成虫の侵入を防ぎましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【熱中症にご注意ください。】 ▼本日(18日)大阪府内では猛暑日が予想されています。▼例年7〜8月には熱中症による死亡事故も発生しています。単独作業中に熱中症になり、発見が遅れる事例が多発しています。▼ファン付きの作業着などを着用し、20分おきに休憩を取り、スポーツドリンク等で水分と塩分を補給するようにしましょう。▼なるべく単独作業は避け、単独作業になるときは家族に行先を告げ定期的に連絡するようにしましょう。 ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html ▼本メールはアグリメール登録者全員にお送りしています。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和6年7月発行の第206号の内容は「目指せ万博!エコ農産物・みどり認定のご紹介」「事務所公式インスタグラム・イベント情報」「おめでとうございます〜憲法記念日知事表彰〜」「農業用機械・施設等の導入に活用できる補助事業のご紹介」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------