┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏  環農水研メルマガ 第 205 号   <2024年5月31日配信> ********************************************************************** ★環農水研公式 X(旧Twitter)アカウント ・生物多様性センター          https://twitter.com/knsk_biodiv ・大阪農大               https://twitter.com/knsk_nodai ・職員採用情報             https://twitter.com/knsk_saiyo ・水産技術センター           https://twitter.com/knsk_suisan ・RIEAFO通信              https://twitter.com/knsk_pr ・LCCAC in OSAKA通信@おおさか環農水研 https://twitter.com/knsk_lccac ★環農水研公式facebook   https://www.facebook.com/kannousuiken.osaka フォローよろしくお願いいたします! ********************************************************************** □目次□ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林) ┗━┛生物多様性センター企画展    「今こそ知りたい クビアカツヤカミキリ研究の最前線」開催! ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛令和6年度第1回緑化技術研修会    「現場で役立つ対策技術を紹介します!     クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除対策」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林) ┗━┛生物多様性センター企画展    「今こそ知りたい クビアカツヤカミキリ研究の最前線」開催! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ クビアカツヤカミキリはサクラやウメなどのバラ科樹木を食害し枯れさせてし まう特定外来生物で、大阪府内においてその脅威が拡大しています。 おおさか環農水研生物多様性センターでは、クビアカツヤカミキリの府内にお ける発生状況の把握と、被害拡大防止の調査研究に取組んできました。 しかし、大阪府内の被害状況は年々拡大しており、2015年に大阪狭山市で初確 認されて以来、2024年3月までで、22市町村に拡がっています。未確認の地域 にも、いつ侵入してもおかしくない状況です。 本企画展では、最新の研究結果に基づいたクビアカツヤカミキリの防除や分布 拡大予測をお伝えするとともに、クビアカツヤカミキリの生体やフラス(幼虫 のフンと木くずが混ざったもの)の実物を使って被害木の見つけ方や防除方法 をわかりやすくご紹介します。 被害拡大防止には、早期発見・早期防除が極めて重要で、そのためには府民の 皆さん一人一人の協力が大きな力になります。実際に府内の発生地でも府民の 方の発見が防除に結び付いた事例があります。 広くみなさまに関心を持っていただきたく企画しました。みなさまのお越しを お待ちしております。 ■企画展「今こそ知りたいクビアカツヤカミキリ研究の最前線」(入場無料) □展示期間 2024年5月13日(月曜日)から2024年8月9日(金曜日)まで 開館時間:平日 午前9時30分から午後5時まで ※休館日:土日祝 □展示場所 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター 本館内企画展示エリア (寝屋川市木屋元町10−4) □展示内容 ・生態や分布状況のパネル展示 ・発見方法や駆除方法についてのパネル展示 ・生体、フラスおよび防除用資材の展示 □その他 都合により、生体の展示を中断する場合がございます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛令和6年度第1回緑化技術研修会    「現場で役立つ対策技術を紹介します!     クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除対策」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研では、緑化に関する知識・技術の普及、啓発を目的に、緑化技術研修 会を開催しています。 クビアカツヤカミキリは、サクラ・モモ・ ウメ等のバラ科の樹木を加害する特 定外来生物です。大阪府内でも被害が拡大しており、被害の早期発見や効果的な 対策の取組が必要とされています。 そこで、環農水研生物多様性センターと大阪府は、本種の生態、被害判別法、 防除技術について説明するために、緑化技術研修会を開催します。 クビアカツヤカミキリが本格的に羽化を始める前に、ぜひご参加ください! 1.日時  2024年6月5日(水曜日)午後2時から4時 (オンライン接続:午後1時30分から) 2.開催方法・場所  会場とオンライン(Zoomウェビナー)の同時開催  現在、オンライン参加のみ受付しております。 3.内容・講師  「現場で役立つ対策技術を紹介します!クビアカツヤカミキリの生態・被害判定・防除技術」   クビアカツヤカミキリの生態、被害判別法、防除技術について説明します。  現場では、被害木にネット巻きや農薬対策をした樹木をご覧いただきます。  講師:山本 優一(環農水研生物多様性センター 主査・樹木医) 4 定員  オンライン参加(定員500名) 5 参加費  無料 6 申込方法  申込フォームからお申し込みください。  https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/ryokka/20240605/ 7 申込締切  オンライン参加:当日まで申込可 8 注意事項 ・気象警報発表時等は開催を中止することがあります。その際はホームページでお知らせします。 9 共催  大阪府  環農水研 生物多様性センター その他詳細はホームぺージをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2024041700017/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ メールマガジンに関するお問い合わせやご意見がありましたら 下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ ◆メールマガジンの登録/取消は https://www.knsk-osaka.jp/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は 一旦メール配信取消を行ってから再登録してください。 ********************************************************************** <編集・発行> 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 企画部 企画グループ 〒583-0862 羽曳野市尺度442 TEL:072-979-7070(直通) FAX:072-956-9691 ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ***********************************************************************