┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏  環農水研メルマガ 第 209 号   <2024年6月27日配信> ********************************************************************** ★環農水研公式 X(旧Twitter)アカウント ・生物多様性センター          https://twitter.com/knsk_biodiv ・大阪農大               https://twitter.com/knsk_nodai ・職員採用情報             https://twitter.com/knsk_saiyo ・水産技術センター           https://twitter.com/knsk_suisan ・RIEAFO通信              https://twitter.com/knsk_pr ・LCCAC in OSAKA通信@おおさか環農水研 https://twitter.com/knsk_lccac ★環農水研公式facebook   https://www.facebook.com/kannousuiken.osaka フォローよろしくお願いいたします! ********************************************************************** □目次□ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林)】 ┗━┛あなたもきっと大阪ぶどうのファンに!    環農水研シンポジウム2024「大阪ぶどうの魅力とは?」開催 ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛「ヒートアイランド対策技術セミナー」を開催します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林)】 ┗━┛あなたもきっと大阪ぶどうのファンに!    環農水研シンポジウム2024「大阪ぶどうの魅力とは?」開催 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研では、調査研究成果をみなさまに発信するため、隔年で環農水研シン ポジウムを開催しています。 今年度は、「大阪ぶどうの魅力とは?」と題して、シンポジウムを開催します。 大阪では古くからぶどう栽培が行われてきました。自然条件などが恵まれた大 阪の地でつくるぶどうはとてもおいしく、高く評価されています。本シンポジ ウムでは、大阪ぶどうの魅力についてさまざまな切り口でお伝えします。この 機会に、大阪ぶどうの魅力を知ってください! みなさまのご参加を心よりお待ちしております。 1.日時  2024年8月23日(金曜日) 午後1時から4時(開場 午後0時30分) 2.開催場所  大阪産業創造館 イベントホール (〒 541-0053 大阪府大阪市中央区本町1丁目4−5) 3.内容 ■環農水研報告 「大阪ぶどう研究史 デラウェアから「虹の雫」※まで」 ■パネルディスカッション 「大阪ぶどうの魅力をひきだすブランディング」  コーディネーター   大阪公立大学 小林 哲 教授  パネリスト   大阪府環境農林水産部長 原田 行司 氏   大阪府果樹振興会会長  天野 映 氏   大阪南農業協同組合 営農部営農指導課長 塚本 哲也 氏   阪神梅田本店フード営業統括部生鮮営業部 ディビジョンマネージャー 竹林 豊 氏   食と農の研究部葡萄グループ 主任研究員 三輪 由佳 ■「虹の雫」やデラウェア等大阪ぶどうの試食・展示 ■環農水研が行う調査研究のポスター・展示発表 4.定員  200名(申込先着順) 5.参加費  無料 6.申込方法 以下の申込みフォームからお申込みください。 https://www.knsk-osaka.jp/event/symposium/20240823/ 7.申込締切  8月13日(火曜日) 8.注意事項 ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相談くだ  さい。 ・気象警報発表時等は開催を中止することがあります。その場合はホームページ  にてお知らせします。 ※大阪オリジナルぶどう「虹の雫」 環農水研が1973 年に育成した大阪初のオリジナルぶどうです。 収穫時期や栽培方法により果皮色が変化するのが特徴です 。 育成からおよそ50年の時を経て、2023年8月から「虹の雫」の商標で発売を開始。 芳醇な香りと、甘く濃厚な味わいを、お楽しみください。 シンポジウムの詳細はホームぺージをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/publication/symposium/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛「ヒートアイランド対策技術セミナー」を開催します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研が事務局を務める大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアムでは、 都市環境の気候変動適応策の取組を推進するため、 「ヒートアイランド対策 技術を活用したクールスポットの創出と評価」をテーマとしたセミナーを開催 します。 事業者、府民の皆様方のご参加をお待ちしております! ■日時  2024年7月11日(木曜日) 午後1時30分から4時   ■場所  オンライン及び会場(おおさかATCグリーンエコプラザ  セミナールーム(大阪市住之江区南港北2丁目1−10  ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟11階西側)   ■参加費  無料   ■定員  会場20名、オンライン60名     ■主催  大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム   ■内容  1. 講演 (1)ヒートアイランド対策技術を活用した整備事例について      鈴木 慎 氏(株式会社いけうち ノズル事業部 課長)   (2)大阪における都市緑化を活用した猛暑対策事業の紹介      尾上 律子 氏(大阪府 みどり推進室みどり企画課 総括主査)   (3)都市緑化を活用した猛暑対策事業の民間企業による実績      辻 和宏 氏(大和リース株式会社 大阪本店環境緑化営業所 営業所長) 衛本 梨紗 氏(大和リース株式会社 大阪本店環境緑化営業所) (4)クールスポットにおけるWBGT低減効果の相対比較      鍋島 美奈子 氏(大阪公立大学大学院 教授) 2. パネルディスカッション(ヒートアイランド対策技術を活用した     クールスポットの創出手法や効果計測など)      コーディネーター:増田 昇 氏      (大阪府立大学 名誉教授・LAまちづくり研究所 所長)   ■申込締切 7月8日(月曜日)     ■応募方法 以下の申込みフォームよりお申込みください。  https://www.knsk-osaka.jp/kikouhendou/hitec/20240711/ ■詳しくは以下のホームページをご確認ください。  http://osakahitec.com/seminar/index.html   ■お問合せ  大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム事務局   地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 内    TEL:072-979-7062  E-mail:hitec@knsk-osaka.jp _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ メールマガジンに関するお問い合わせやご意見がありましたら 下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ ◆メールマガジンの登録/取消は https://www.knsk-osaka.jp/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は 一旦メール配信取消を行ってから再登録してください。 ********************************************************************** <編集・発行> 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 企画部 企画グループ 〒583-0862 羽曳野市尺度442 TEL:072-979-7070(直通) FAX:072-956-9691 ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ***********************************************************************