┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏  環農水研メルマガ 第 210 号   <2024年7月12日配信> ********************************************************************** ★環農水研公式 X(旧Twitter)アカウント ・生物多様性センター          https://twitter.com/knsk_biodiv ・大阪農大               https://twitter.com/knsk_nodai ・職員採用情報             https://twitter.com/knsk_saiyo ・水産技術センター           https://twitter.com/knsk_suisan ・RIEAFO通信              https://twitter.com/knsk_pr ・LCCAC in OSAKA通信@おおさか環農水研 https://twitter.com/knsk_lccac ★環農水研公式facebook   https://www.facebook.com/kannousuiken.osaka フォローよろしくお願いいたします! ********************************************************************** □目次□ ┏━┓ ┃1┃【イベント(農林)】 ┗━┛2024年度大阪農大オープンキャンパスを実施します! ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(水産)】 ┗━┛第18回大阪湾セミナー「大阪湾の藻場とブルーカーボン」開催 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃1┃【イベント(農林)】 ┗━┛2024年度大阪農大オープンキャンパスを実施します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 100年以上の歴史を有する大阪農大は、「就農したい!」「農業関係の技術者に なりたい!」「大阪の農家で働きたい!」を実現するための実践重視の学校です。 当校を知りたい!入学を検討したい!とお考えの方はぜひ、この機会に見学&体 験に来てみませんか? 在校生一同、皆さんとの出会いを楽しみにしています!! 1 開催時期(募集締切) ■第1回:2024年8月3日(土曜日)10時から12時  募集締切:7月29日(月曜日)必着 ■第2回:2024年11月3日(日曜日・祝日)10時から12時  募集締切:10月28日(月曜日)必着 2 開催場所 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校 (〒583-0862 大阪府羽曳野市尺度442) 3 予定プログラム 校内案内、実習体験(収穫等)、概要説明、在校生との交流等 4 募集人員 先着20名(同伴者1名まで可。同伴者は定員に含みません。) ※事前受付制です 5 申込方法 以下の専用サイトから申込みください。 https://www.knsk-osaka.jp/noudai/open-campus/220805-221112_20240626160040/ 6 その他 ・汚れても大丈夫な服装、帽子、手袋、水筒、タオル等をご準備ください。 ・敷地内には、食堂、売店はございません。 その他詳細はホームぺージ・案内チラシをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024062600037/ https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024062600037/file_contents/0701.pdf ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(水産)】 ┗━┛第18回大阪湾セミナー「大阪湾の藻場とブルーカーボン」開催 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 近年、藻場のCO2の吸収・貯留機能が注目されており、各地で保全活動や造成が 活発に行われています。本セミナーでは、大阪湾の藻場の現状やそこに棲む生 き物、大阪環農水研・大阪府のこれまでの/これからの藻場に関する取組につ いてお話しし、今後の大阪湾の藻場について考えます。 ■日時 2024年8月1日(木曜日)午後1時から3時30分頃まで (開場・受付開始 午後0時30分) ■場所 大阪市立自然史博物館 講堂(大阪市東住吉区長居公園1−23) ※会場へのアクセスは自然史博ホームページからご確認ください。 ■講演内容 □大阪湾の海藻と藻場の現状  自然史博友の会会長 鍋島靖信 □大阪府におけるワカメ養殖と温暖化対策としての海藻養殖  環農水研水産支援グループ 山中智之 □大阪府におけるブルーカーボン生態系の保全・再生・創出  大阪府環境農林水産部水産課 志津馬大起 ■定員(博物館での聴講) 先着170名。定員を上回った場合、配信の視聴をご案内します。 ■参加費 無料(別途博物館入館料(※)が必要) (※)入館料:大人300円・高大生200円。    中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)、    大阪市内在住の65歳以上の方は無料(要証明書)。 ■配信 YouTubeで、2024年8月5日(月曜日)から9月5日(木曜日)まで配信します。 ■申込み 事前申込み不要(当日先着順受付) ■注意事項 ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相談ください。 ・気象警報発表時等は開催を中止することがあります。  その場合はホームページにてお知らせします。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ メールマガジンに関するお問い合わせやご意見がありましたら 下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ ◆メールマガジンの登録/取消は https://www.knsk-osaka.jp/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は 一旦メール配信取消を行ってから再登録してください。 ********************************************************************** <編集・発行> 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 企画部 企画グループ 〒583-0862 羽曳野市尺度442 TEL:072-979-7070(直通) FAX:072-956-9691 ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ***********************************************************************