――――――――――――――――――――――――――――――――― おおさか気候変動情報メール配信サービス(vol.715) 8月16日 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ――――――――――――――――――――――――――――――――― [目次] 1.OSAKAひんやりマップをご活用ください   2.未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウム in 関西 ---------------------------------- 1.OSAKAひんやりマップをご活用ください  [おおさか気候変動適応センター]  おおさか気候変動適応センターでは、大阪府内における暑さをしのぐ   場所・施設(クールオアシス)を地図上で簡単に確認することができる 「OSAKAひんやりマップ」を大阪府に提供しています(毎週水曜日に更新)。 確認できる施設は以下の4種類です。      ・クールオアシス(府・市町村関係の施設)   ・クールオアシス(民間の施設・店舗等(コンビニ除く))   ・クールオアシス(コンビニ)   ・指定暑熱避難施設(熱中症特別警戒アラート発表時のみ)     この夏の猛暑から命を守るとともに健康被害の軽減を図るために、   このOSAKAひんやりマップをご活用ください。   ▽OSAKAひんやりマップはこちら ↓↓ https://www.google.com/maps/d/viewer?mid=1d82SpFB1YD4hK8d6X7qf6xeDNy_Cjtw&ll=34.64667813298062%2C135.45130724999999&z=10   ▽おおさかクールオアシスプロジェクトのページはこちら ↓↓ https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/jigyotoppage/oosakacoolproject.html ▽おおさか気候変動センターが作成した、暑さ対策として日傘の効果を検証した    動画です。 ↓↓    【おおさか気候変動適応センターが行く!】♯6暑さ対策のポイントと効果検証  https://www.youtube.com/watch?v=Q1d8pGOHBKc&t=191s   ▽おおさか気候変動適応センターホームページはこちら ↓↓     https://lccac-osaka.org/ ---------------------------------- 2.未来社会を支える温暖化対策技術シンポジウム in 関西  [公益財団法人 地球環境産業技術研究機構]   地球環境産業技術研究機構は、地球温暖化対策における中心課題である  CO2削減を実現するための革新的エネルギー・環境技術の研究開発を推進  するとともに、地球温暖化対策シナリオを作成して政策提言につなげてき  ました。   本シンポジウムは、これらの成果報告の場として各研究グループから最  新の研究成果を報告する他、特別講演として深田地質研究所顧問・京都大  学名誉教授の松岡俊文先生にご登壇いただきます。また、ポスターセッシ  ョンも開催し、各研究グループのより詳細な研究成果をご紹介し、当機構  の研究者とお話しいただける場も設けております。   地球温暖化問題やその対策技術にご関心をお持ちの多くの皆様のご参加  をお待ちしています。   ▽日時    2024年9月19日(木曜日) 13時00分から17時25分    (受付開始、ポスターセッション 12時30分)   ▽会場    大阪科学技術センター 大ホール    (ポスターセッション会場:中・小ホール)   ▽主催    公益財団法人 地球環境産業技術研究機構   ▽後援    近畿経済産業局、公益社団法人 関西経済連合会(予定)、    公益財団法人 新産業創造研究機構、公益社団法人 日本化学会、    公益社団法人 化学工学会、公益社団法人 日本農芸化学会(予定)、    一般社団法人 エネルギー・資源学会、一般社団法人 日本エネル ギー学会(予定)、公益社団法人 2025年日本国際博覧会協会(予定)、    バイオコミュニティ関西(BiocK)   ▽参加費    無料   ▽プログラム    12:30 受付開始、ポスターセッション    13:10 特別講演         CCSが切り開く脱炭素社会          公益財団法人深田地質研究所顧問・京都大学名誉教授             松岡 俊文    13:50 2050年に向けた日本の電力需給展望          システム研究グループリーダー             秋元 圭吾    14:30 2025年大阪・関西万博「RITE未来の森」          2025年大阪・関西万博準備室長             中神 保秀    14:50 休憩、ポスターセッション    15:20 カーボンニュートラルに貢献するバイオものづくり技術の開発          バイオ研究グループリーダー             乾 将行    16:00 CO2分離回収技術の社会実装に向けて          -最近の動向とRITEの取り組み-          化学研究グループリーダー             余語 克則    16:40 CO2貯留技術の実用化へ -技術実証&知見蓄積-          CO2貯留研究グループリーダー             薛 自求      ▽ポスターセッション    12:30~17:00まで、8階中・小ホールにてご自由にポスターを    ご覧いただけます。    説明員もおりますので、お気軽にご質問ください。    ポスタータイトル一覧    https://www.rite.or.jp/news/events/pdf/postertitle_ondankasympo2024.pdf   ▽開催案内のリーフレットはこちら    https://www.rite.or.jp/news/events/pdf/leaflet_ondankasympo2024.pdf   ▽お問合わせ    公益財団法人地球環境産業技術研究機構 企画調査グループ    TEL:0774-75-2301    E-mail:kansaisympo@rite.or.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◆メールマガジンの登録/取消は  https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は  一旦メール配信取消を行ってから登録してください。 ◆編集・発行  (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所  環境研究部 気候変動グループ     〒583-0862 羽曳野市尺度442    TEL:072-979-7062  FAX:072-956-9790 ――――――――――――――――――――――――――――――――――