---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★軟弱野菜情報希望者限定メール★「しゅんぎく」 【害虫】▼ヨトウムシ類、アブラムシ類の発生に注意しましょう。 ▼ヨトウムシ類は、多発すると大きな被害になります。 ▼アブラムシ類は排泄物が付着して、すす病が発生し黒く汚れます。 ▼ハモグリバエ類、アザミウマ類の発生にも注意しましょう。 【病気】▼炭そ病は春と秋に比較的高温で降雨が多いと発生します。輪郭のはっきりした灰色の病斑が生じます。 ▼べと病は春と秋に多湿条件で多発し、黄色の病斑が生じ裏に灰白色粉状のかびが発生します。 ▼ほ場の排水を良くする、株間を確保し通風を良くする等の対策を行いましょう。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【機械事故の注意】 ▼9〜10月はコンバインやトラクターを使用する機会が多く事故が多発します ▼移動中に農道から転落したり、農地に出入りする際に転倒する事故が起きています。使用前に移動経路の安全確認しましょう。 ▼乗用型では後退時に補助作業者を巻き込む事故や、操縦者がハウスの入口や樹木の枝に頭をぶつける事故が多く発生しています ▼後退前の十分に進路確認し、ヘルメットを着用しましょう ▼降車後に動きだした機械による事故も多く、運転席から離れる時は駐車ブレーキがかかっているか、確認しましょう ▼農道移動中のブレーキ操作で急旋回して転倒する事故も発生しています。農道を移動する際は必ず左右のブレーキを連結しましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【機械事故の注意】 ▼9〜10月は刈り取りや耕うんで農業機械を使用する機会が多く事故が多発しま ▼歩行型の機械では、後退時に操縦者が巻き込まれたり、機械とハウスの支柱などの間に挟まれる事故が多発しています ▼後退前に十分に進路確認しましょう▼農機具庫からの出し入れ時などにも事故が発生しています ▼負傷者が身動きがとれなくなり発見が遅れることも多いので、複数で作業するか、作業開始と終了時に家族等に連絡を入れ、作業終了報告がなければ様子を確認してもらうようにしましょう ▼トラックの荷台に乗せるときは高さの4倍以上のあゆみ板を使用し、後退乗せ、前進降りを徹底しましょう。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★はくさい情報希望者限定メール★【病害虫防除】 ▼ヨトウムシ類、コナガ、アブラムシ類の発生に注意しましょう。 ▼軟腐病は高温多湿で発生が増え、葉に油のシミのような斑点ができ、やがて腐敗して悪臭を放ちます。 ▼べと病は低温多湿で発生が増え、葉に淡黄色の不規則な病斑ができ、葉裏に灰白色のカビが生えます。 ▼葉に灰白色の斑点ができるのが白斑病で、褐色の円形病斑ができるのが黒斑病です。肥料切れを起こすと発生しやすくなりますので注意しましょう。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【種まき】▼1月中旬植えの半促成なすは10月中旬が種をまく適期です。 ▼台木は穂木より2-5日早く種をまきます。 ▼育苗箱に5cm幅の条間で、穂木2cm、台木3cmの間隔で種をまき、台木を大きく育てます。 ▼セル苗育苗には128穴のトレイを用います。 ▼床土には、以前にナス科植物を栽培していない無病の土を用いましょう。 ▼発芽までは地温を昼間最高30℃、夜間最低22℃程度になるよう管理します。発芽後は地温を徐々に低下させ、昼間最高27℃、夜間最低18℃程度にします。 ▼本葉が1、2枚になった頃、台木を3号鉢に鉢上げしましょう。穂木の接ぎ木は11月頃に行います。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★軟弱野菜情報希望者限定メール★「しゅんぎく」 【施肥】▼10a当たりの施肥成分量は、窒素−リン酸−カリともに15kg程度です。 ▼施肥例:普通化成(8−8−8)90kg、苦土石灰80kgを元肥とし、追肥は普通化成(8−8−8)100kgを与えます。 ▼水はけの悪いほ場ではべと病が発生しやすいので、うねを高くして排水を良くしましょう。 【は種】▼しゅんぎくの発芽には光が必要なので、覆土は薄くしましょう。 ▼種まき後は乾燥と雨を避けるため寒冷紗等でうねを覆い、発芽したら直ちに取り除きます。 ▼本葉が出始めたら、株間が5cm程度になるよう間引きます。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★シンポジウムのお知らせ★▼農福連携シンポジウムを開催します。 ▼「ぶどうでつくる地域のつながり」をテーマに、越知真智子氏による50年を超える「こころみ学園とココ・ファーム・ワイナリーの歩み」についての基調講演、府内ワイナリー、ぶどう生産者を交えて「支援学校生徒の働く場の創出と継続」についての意見交換を行います。 ▼日時:令和6年10月25日(金)13時00分から16時00分まで ▼場所:大阪府教育会館 たかつガーデン(大阪市天王寺区東高津町7−11)8階 たかつ(東中)▼参加費無料▼定員:120名(先着申込順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら https://www2.osaka-c.ed.jp/nishiura-s/2024/10/04-042686.html ▼申込み期限 令和6年10月21日(月)まで ▼お問い合わせは、072-957-0617 西浦支援学校 小海まで。▼皆様のご参加をお待ちしております。 ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★南河内地域いちご情報希望者限定メール★ 南河内農と緑の総合事務所では、南河内産いちごを取扱う直売所や観光農園等をめぐるデジタルスタンプラリーを計画しており、現在、本イベントの参加事業者を以下のとおり募集しています。 ▼募集期間:R6.10.7〜10.31▼応募条件:南河内地域周辺でR6.12〜R7.5に南河内いちごの生果等を販売、又は体験農園を開設する予定がある事業者 ▼応募方法:以下からダウンロードできる申込用紙に必要事項を記入してメール、FAX、郵送のいずれかで送付 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120170/minamikawachinm/m_index/t-ichigostamp2024.html ▼送付先・問合せ先:大阪府南河内農と緑の総合事務所(地域政策室・農の普及課)▼電話:0721-25-1131(内210,270)▼FAX:0721-24-3231(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】 ▼農業関連ビジネスプランを競う「第4回おおさかアグリイノベーショングランプリ」を開催します!大阪農業の発展につながる新たなビジネスプランを提案してみませんか。みなさんのご応募をお待ちしています! ▼対象者:府内で農業関連ビジネスプランに取り組もうとする個人やグループ、法人 ▼募集期間:11月19日(火曜日)まで ▼表彰:グランプリ賞金100万円▼グランプリの詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/osakaagriinnovation/3osakaagriinnovation.html ★この情報はアグリメール利用者全員に送信しています★ (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【脚立からの転落事故注意】 ▼ハウスの手入れや果樹類の収穫などで脚立を使用する際に、転落したり脚立ごと転倒して負傷する事故が多発しています ▼脚立を使用するときは、次の点に注意しましょう▼必ず開き止め金具をかける ▼昇る前に脚立の最下段に体重をかけ、土にめり込んで傾かないか確認する▼昇降時には荷物は手に持たないようにする ▼収穫はさみなどはサヤに入れて腰から吊り、荷物はひもなどを使って上げ下げする ▼天板の上に立たない、座らない▼身を乗り出さない▼ヘルメットなどで頭部を守る(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★ 【土づくり・施肥】▼露地栽培ではこの時期、堆肥を投入し土づくりに努めましょう。部分深耕や中耕も有効です 【病害虫】▼10月に病虫害で葉を失うと、再萌芽することで貯蔵養分を浪費するので10月末までは葉を維持するように管理します ▼越冬病害虫の防除のため、落葉は集めて処分しましょう。ハマキムシ類の発生が多かった園では、特に落葉の処理を徹底しましょう。 ▼防除薬剤は http://www.jppn.ne.jp/osaka/shishin/body/mokuji.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】★農業体験・交流会のご案内★ 農業経営者と意見交換ができるチャンス! ▼大阪府内で農業参入した経営者を囲んで農作業体験や農場視察、意見交換ができる貴重な機会です。 ▼体験・視察先:オオサカポテト、株式会社KANSOテクノス▼対象者:大阪府で農業参入に関心のある個人・企業 ▼参加費:無料▼募集期間:10月31日(木曜日)まで ▼事業の詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 http://www.junsha.jp/npocenter/morimori.html ★このメールは利用者全員に配信しています (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★みかん情報希望者限定メール★ 【収穫】品質のバラツキを無くすため、日当たりや着色が良いものから順次収穫します。 ▼青かび病や緑かび病等の貯蔵病害は、果実の傷口から病原菌が侵入して発病します。ハサミ傷や押し傷などに注意して作業しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★水稲情報希望者限定メール★ 収穫後暖かい日が続くと、刈り取り後の稲株からひこばえが伸び穂がつきます ▼放置するとシカやイノシシの餌となります ▼農地が餌場と認識されると、次年度以降に獣害が増える原因にもなります ▼収穫が終わった後は、刈株をトラクターですき込んでひこばえが伸びないようにしましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★たまねぎ情報希望者限定メール★【植え付け】 ▼植え付け時期は、極早生種・早生種は10月下旬、中晩生種は11月上旬から下旬です。それぞれの品種に適した時期に行いましょう。 ▼元肥は、普通化成(8−8−8)を10a当たり50kg施用します。 ▼植え付け前日に育苗床を十分かん水して、根を切らずに苗採りできるようにしておきましょう。 ▼大きすぎる苗や小さな苗は取り除き、深植えにならないように、株間10-12cm、条間20-25cm、深さ2−3cmに植え付けます。その際、根が地表に出ないよう注意し、乾燥防止のため株元を軽く押さえます。 ▼植え付け直後にかん水し、乾燥や地温の低下を防止するために稲わらや堆肥などを置いてマルチングします。 ▼植え付け後は、乾燥が激しい場合にうね間に軽く湿らせる程度のかん水をします。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★花き類情報希望者限定メール★「小ぎく」 【親株づくり】▼収穫が終われば全体を切り戻し、1-2か月後を目途に切り下株から品質のよい親株を選び、きくを植えていなかった所に植え替えます。 ▼さし芽本数の10分の1から20分の1の数の親株を確保します。植え付けは広めにしてください。肥料は元肥として緩効性肥料で窒素成分10kg/10a(リン酸、カリも同程度)を施用します。 【親株管理】▼秋から初冬にかけて、品種によっては茎が伸び、花が咲いてきます。花はミカンキイロアザミウマの絶好の越冬場所になるので、蕾の状態で早めに摘み取りましょう。 ▼周囲の雑草でも越冬しますので、除草も行いましょう。▼防除薬剤は、 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設きゅうり情報希望者限定メール★ 【栽培管理】子づるの誘引は無理に上部に引き上げず、少したわませながら弧を描くようなイメージで行うと、草勢をコントロールしやすくなります。 ▼栽培後半も収量の安定する品種は11月中旬まで摘心を行いますが、初期収量主体の品種は孫づるを放任にします。 ▼草勢が低下し、側枝の発生が少なくなったら摘心を控え、古葉・病葉を中心にこまめに取り除きましょう。 ▼ネットの上部でつるが混み合ってきたら、切らずにつるの先端を下向きにします。 ▼収量が増え株に負担がかかる頃なので、追肥の時期を逃さないようにしましょう。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★研修会のご案内★▼第3回家庭園芸セミナー ▼「冬場の果樹の管理」をテーマに、剪定や植え付けなど冬場の果樹管理について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和6年11月29日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(WEB配信はありません) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/event/engei/241129/ ▼申込み期限11月20日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★【ハウスの修繕・補強】 ▼園内を見回り、傷んだ部材があればハウス張の前に交換・補強をしましょう ▼支柱が曲がったり沈み込んだりすると、その部分が低くなり、積雪時に荷重が集中して倒壊しやすいので、新しい支柱と交換し、高さを揃えましょう ▼控え線が切れてり、ゆるんでいる場合は、交換や締め直しをします▼控え杭が浮いている場合も設置しなおしましょう ▼面積が大きなハウスや縦張りハウスは雪害に弱いので、分割したり、横張に変えるなどの改修も検討してください。 ▼雪害対策は以下を参照にしてください ▼https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/setugaitaisaku/index.html ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【鳥獣害対策】 ▼収穫されなかった農産物や農地周辺に廃棄された農産物などは野生動物の餌になり、農地が「餌場」と認識されることで鳥獣害を増やす原因になります ▼野生動物の餌となるものを農地周辺に残さないようにしましょう▼放任された果樹などは伐採しましょう ★このメールは全員に送信しています★(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪農大のWeb(オンデマンド配信)を活用した先進的農業教育、1年制新課程「短期実践課程」がいよいよ始まります!】 2025年4月にスタートする新課程「短期実践課程」(野菜コース及び果樹コース)では、経験豊かな講師陣による講義をいつでもどこでも何度でも学べて、週1回の実習と合わせて、効率的に就農にむけた知識と技能の習得をめざします。一足早く、オンラインオープンキャンパスで新課程の魅力を体験ください! ○短期実践課程 願書受付期間(2025年4月開講)   2024年11月1日(金曜日)から12月12日(木曜日) 短期実践課程の概要、出願書類及び出願方法等の詳細は以下専用サイトを 参照ください。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024093000011/ ○短期実践課程オンラインオープンキャンパス 第1回 :2024年11月9日(土曜日)午後1時から2時   第2回 :2024年11月13日(水曜日)午後7時から8時 申込方法等は以下専用サイトから申込ください。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024100700026/  (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★南河内地域限定メール★【南河内農と緑の総合事務所からの情報】 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和6年10月発行の第207号の内容は「南河内フルーツPR活動について」「大阪ぶどうエキスポ2024@ららぽーと堺」「南河内いちじくデジタルスタンプラリー」「南河内フルーツフォトコンテスト」「新「農の匠」のご紹介」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★南河内地域いちご情報希望者限定メール★ 南河内農と緑の総合事務所では、南河内産いちごを取扱う直売所や観光農園等をめぐるデジタルスタンプラリーを計画しており、現在、本イベントの参加事業者を以下のとおり募集しています。 ▼募集期間:R6.10.7〜10.31▼応募条件:南河内地域周辺でR6.12〜R7.5に南河内いちごの生果等を販売、又は体験農園を開設する予定がある事業者 ▼応募方法:以下からダウンロードできる申込用紙に必要事項を記入してメール、FAX、郵送のいずれかで送付 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120170/minamikawachinm/m_index/t-ichigostamp2024.html ▼送付先・問合せ先:大阪府南河内農と緑の総合事務所(地域政策室・農の普及課) ▼電話:0721-25-1131(内210,270)▼FAX:0721-24-3231 ▼下記Googleフォームからも申し込みいただけます。 https://forms.gle/bRAmHSx5PJNfvQty8  (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★シンポジウムのお知らせ★【再掲載:募集期間延長】▼農福連携シンポジウムを開催します。 ▼「ぶどうでつくる地域のつながり」をテーマに、越知真智子氏による50年を超える「こころみ学園とココ・ファーム・ワイナリーの歩み」についての基調講演、府内ワイナリー、ぶどう生産者を交えて「支援学校生徒の働く場の創出と継続」についての意見交換を行います。 ▼日時:令和6年10月25日(金)13時00分から16時00分まで ▼場所:大阪府教育会館 たかつガーデン(大阪市天王寺区東高津町7−11)8階 たかつ(東中) ▼参加費無料▼定員:120名(先着申込順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら https://www2.osaka-c.ed.jp/nishiura-s/2024/10/04-042686.html ▼申込み期限 令和6年10月24日(木)12時まで ▼お問い合わせは、072-957-0617 西浦支援学校 小海まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。 ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★ (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「スマートグリーンハウス人材育成研修」の受講者を募集します! ▼12月開講の「みどり戦略・植物工場・スマート農業の未来」では、次の3講義「みどりの食料システム戦略の実現に向けた施設園芸・植物工場の役割」「みどり戦略から考える、植物工場・スマート農業の未来」「スマート施設園芸生産の課題と展望」に加え総合討論を行います。 ▼1日分まとめてのご受講となります。▼開催方法:来場形式/オンライン形式 ▼参加費:10,000円(3講義+総合討論)▼日時:2024年12月10日(火)10:45〜16:25 ▼場所:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページからご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/topics/entry-54737.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からの案内です】★参加者募集★「農園・農産物の魅力を伝えるキーワードを見つけよう!」研修会 ▼農園や農産物をアピールするため、お客さんの心を動かす「キーワード」を見つけ、パッケージやポップのイメージをつくる研修会を開催します ▼日時:令和6年11月29日(金)14時から17時 ▼場所:南河内府民センター3階講堂 ▼申込:下記ホームページの申込方法によりお申込みください ▼締切:11月25日(月) ▼問合せ:南河内農と緑の総合事務所(TEL:0721-25-1174、FAX:0721-25-0425) ▼ホームページ: https://www.knsk-osaka.jp/support/news/2024101700025/ (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★泉州地域限定メール★【泉州農と緑の総合事務所からの情報】 泉州農と緑の総合事務所では『泉州普及だより』を年4回発行し、農業者向け技術情報や地域内の農業振興の取組みを紹介しています ▼令和6年10月発行の第114号 ▼今号では「施設水なす栽培における青枯病の防除(土壌還元消毒)」「新規就農を目指して!水なす+きくなアカデミー3期生修了・4期生受講中!」を紹介しています。 ▼最新号を含めたバックナンバーは、泉州農と緑の総合事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/senshunm/kankoubutu/hukyudayori.html からご覧いただけます。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- ★中部地域限定メール★【中部農と緑の総合事務所からの情報】 中部普及だより第114号(令和6年10月作成)を発行しました! ▼普及だよりは、年間4回(7,10,1,3月)発行している広報誌です! ▼地域の農業や季節の作物、農業経営、担い手育成など、様々な情報を掲載しています ▼最新号や今までのバックナンバーはHPでご覧になれます!下記URLまたは『中部農と緑 普及だより』で検索してください! https://www.pref.osaka.lg.jp/o120160/chubunm/chubu_nm/fq-dayori.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からの案内です】★参加者募集★6次化講習会「6次化入門セミナー〜加工品開発の成功のカギ〜」 ▼6次化(加工品開発)を始める前に!食品衛生管理やOEMをはじめとする加工品開発のキホンが学べる講習会・座談会を開催します ▼日時:令和6年11月18日(月)13時から15時30分▼場所:南河内府民センター4階入札室 ▼申込:FAX、下記応募フォームよりお申込みください▼締切:11月14日(木) ▼問合せ:南河内農と緑の総合事務所(TEL:0721-25-1174、FAX:0721-25-0425) ▼応募フォーム: https://forms.gle/6iBmwdKz3tgLG8Nn7  (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】 ▼以下の病害虫に特に注意 ▼きゅうり:コナジラミ類(タバココナジラミ:退緑黄化病) ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ ★みかん情報希望者限定メール★ 【施肥】秋肥(礼肥)は着果による養分消耗を補い冬の耐寒性を高め、翌年の着花を確保する効果があります。 ▼早生温州では11月上旬に、普通温州では11月中旬頃に、10a当たり配合肥料(8−5−6)100kgを施します。 ▼施肥時期が早過ぎる(収穫2週間前より早い)と着色が遅れたり浮き皮が増えたりします。施用は12月になり地温が下がる時期になると、根の吸収力が低下するので注意しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大雨注意】 ▼気象庁によると11月1日から2日頃にかけて西日本で大雨の可能性があるので、今後の気象情報に注意しましょう。 ▼事前の準備として、農地が冠水しないよう排水路等の確認、清掃をしましょう。 ▼雨が強まってから農地や用水路の近づくのは非常に危険です。事前に十分に準備をし、雨が収まってから確認しましょう。 ▼大雨のあとは、農道の路肩が崩れたり滑りやすくなるので、注意が必要です。 ▼農作物・農業施設等の大雨対策については、 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/rain.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------