――――――――――――――――――――――――――――――――― おおさか気候変動情報メール配信サービス(vol.723) 11月6日 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ――――――――――――――――――――――――――――――――― [目次] 1.令和6年度「環境スタートアップ大賞」募集   2.おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー 企業は気候変動にどう向き合うべきか ---------------------------------- 1.令和6年度「環境スタートアップ大賞」募集  [環境省]   「環境スタートアップ大賞」は、将来有望な環境スタートアップへの  表彰等による、新たなロールモデルの創出や事業機会の拡大の支援を目  的として、令和2年度より環境省で実施しており、本年度は下記要領で募  集を行います。  ▽応募期間   令和6年11月20日 (水曜日) 17時00分まで  ▽応募対象者   環境系スタートアップ企業    創業後、概ね15年以内であり、新規事業を通じて成長を目指す企業    (シード・アーリーからミドル・レイターまで、ステージは不問)    環境保全、特に気候変動、資源循環、自然共生、安全確保等に資す    る事業(ビジネス・技術)を保有する企業  ▽表彰(環境スタートアップ大賞の種類)    有識者で構成される環境スタートアップ大賞選定委員会が、応募の   あった案件の中から、審査基準を総合的に勘案して選定します。   ・環境スタートアップ大臣賞(1社)    最も評価の高いスタートアップ企業の事業   ・環境スタートアップ事業構想賞(1社)    実績を問わず、今後のビジネスの成長が期待される最も評価の高い    スタートアップ企業の事業   ・環境スタートアップ選定委員賞(数社)    環境スタートアップ大臣賞と環境スタートアップ事業構想賞に次ぐ    高い評価を与えたスタートアップ企業の事業  ▽応募書類   募集要項・応募様式はこちら ↓↓    https://www.e-jemai.jp/seminar/env-startup.html  ▽プレイベント開催   日時:令和6年11月8日(金曜日)、11月14日(木曜日) 15時~16時/各回   オンライン開催・参加無料    下記サイトよりお申込みください ↓↓    スタートアップ大賞事務局     https://www.e-jemai.jp/seminar/env-startup.html  ▽主催   環境省    ▽お問合せ   ・一般社団法人 産業環境管理協会 環境スタートアップ大賞事務局  jemai-startup-pitch@jemai.or.jp  ・環境省スタートアップHP     https://www.env.go.jp/page_01214.html   ・スタートアップ大賞事務局     https://www.e-jemai.jp/seminar/env-startup.html   ・Facebook     https://www.facebook.com/jemaistartup/ ---------------------------------- 2.おおさかATCグリーンエコプラザ セミナー 企業は気候変動にどう向き合うべきか [おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会   (大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)]   気候変動は国際面、社会面、経済面など、さまざまな側面から世界中で  喫緊の大きな課題となっています。   国際標準規格であるISOでも「気候変動の課題を考慮すること」がマネジ  メントシステムの要求事項として追補されたことで、企業活動を通じて気  候変動に取り組むこと、知恵を出すことは、これからの時代の企業にとって、  もはや”スタンダードになった”といっても過言ではありません。   本セミナーでは、気候変動の取り組みがISO規格の要求事項となった背景  やその内容を解説するとともに、先進的な取り組みをおこなう企業様の事  例発表により、企業活動と気候変動との繋がり、ひいてはそれを企業活動  のリスクと機会と捉え、企業価値向上のヒントとなるような情報をご提供  いたします。  ▽開催日時   令和6年12月4日(水曜日) 14時00分から16時00分(13時30分~受付開始)  ▽プログラム   14時00分~14時30分     第1部 気候変動とマネジメントシステム ~ISO追補をきっかけに取り組みを考える~       講師 一般財団法人 日本品質保証機構 磯村 光徳 氏 14時30分~15時00分  第2部 島津グループの脱炭素経営と貢献 講師 株式会社 島津製作所 環境経営統括室 室長 横田 明善 氏 15時10分~15時40分       第3部 気候変動の“今”を知ろう― 気候変動にどう備えるか ― 講師 山洋電気株式会社 営業本部 シニアテクニカルアドバイザー 泉谷 清髙 氏 15時40分~16時00分 質疑応答  ▽定員   60名(要申込)  ▽参加費   無料  ▽主催   おおさかATCグリーンエコプラザ実行委員会   (大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経済新聞社)  ▽協力   一般財団法人日本品質保証機構  ▽会場   おおさかATCグリーンエコプラザ内 セミナールーム   (大阪市住之江区南港北 2-1-10 ATC ITM棟 11F)   →会場アクセスはこちら    https://www.ecoplaza.gr.jp/ecoplaza/facility/#atc-access    ▽詳細・お申し込みはこちら ↓↓   https://www.ecoplaza.gr.jp/seminar_post/s20241204/ ――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◆メールマガジンの登録/取消は  https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は  一旦メール配信取消を行ってから登録してください。 ◆編集・発行  (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所  環境研究部 気候変動グループ     〒583-0862 羽曳野市尺度442    TEL:072-979-7062  FAX:072-956-9790 ――――――――――――――――――――――――――――――――――