------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★研修会のご案内★ ▼家庭園芸セミナー(会場:千里金蘭大学) ▼「切り花の科学 ご家庭でお花を長持ちさせるコツ」をテーマに、切り花の種類ごとの特性やノウハウを、大阪環農水研の研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和6年11月30日(土)10時30分から12時まで ▼場所:千里金蘭大学(吹田市藤白台5-25-1)5号館5206教室(WEB配信はありません) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024102400016/ ▼申込み期限11月27日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★泉州地域限定メール★ 【泉州農と緑の総合事務所からの情報】 泉州農と緑の総合事務所では『泉州普及だより』を年4回程度発行し、農業者向け技術情報や地域内の農業振興の取組みを紹介しています ▼令和6年11月発行の第115号(特別号) ▼今号では「祝5年連続きくな出荷量日本一! 泉州きくなフェア2024」「おおさかもん祭りで泉州きくなをPRします!」を紹介しています。 ▼最新号を含めたバックナンバーは、泉州農と緑の総合事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/o120180/senshunm/kankoubutu/hukyudayori.html からご覧いただけます。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【接ぎ木・育苗】 ▼半促成なすは台木が3-4葉、穂木が3葉頃に割り接ぎし、接ぎ木後は密閉遮光状態を保ちます。 ▼翌日からは朝夕の光線の弱いときに30分くらい、次の日は1時間くらいというように、徐々に日光に慣らしていきます。 ▼苗床温度は、接ぎ木直後は昼間最高30℃・夜間最低22℃程度とやや高めに保ち、接ぎ木4日目以降は徐々に地温を低下させ、昼間最高25℃・夜間最低15℃程度にします。 ▼換気不良や光線不足は、軟弱徒長や花芽不良等の原因となりますので注意しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★研修会のご案内★▼第3回家庭園芸セミナー(再送信) ▼「冬場の果樹の管理」をテーマに、剪定や植え付けなど冬場の果樹管理について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和6年11月29日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(WEB配信はありません) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/event/engei/241129/ ▼申込み期限11月20日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼防除情報(令和6年11月5日発出) ▼トマトキバガに注意しましょう。 ▼トマトキバガについて、10月のフェロモントラップ誘殺数が昨年に比べて多くなっています。 ▼トマトキバガは、トマトでは幼虫が茎や葉に潜り込んで食害します。葉の食害部分は表面のみ残して薄皮状になります。果実では、幼虫が侵入して内部を食害するため、 果実表面に直径数o程度の穴が空くとともに、二次的に感染した病原菌により腐敗するため、品質が低下します。 ▼施設栽培では、ハウスの開口部(出入口、ハウスサイド、天窓など)に0.4mm目合いの防虫ネット等を設置し、侵入を防止しましょう。 ▼発生が疑われる場合は、速やかに病害虫防除グループや最寄りの農の普及課、JAにご連絡ください。 ▼詳細は、防除情報 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/2411_r6bojo04_tomatokibaga_soshin.pdf を参照してください。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★軟弱野菜情報希望者限定メール★「ほうれんそう」 【施肥】 ▼土壌が酸性になると生育が悪くなるので、元肥の1週間以上前に完熟堆肥とともに石灰質資材を施します。 ▼10a当たりの施肥成分量は、窒素15kg-リン酸8kg-カリ10kg程度です。 ▼秋まき栽培では生育期間が長くなるので、生育を見ながら追肥を行いましょう。 ▼本葉が出始めたら、株間が5cm程度になるよう間引きます。 ▼収穫1週間前は乾燥気味に管理します。 【病害防除】 ▼べと病、立枯病に注意しましょう。立枯病は降雨が続くと多発し、発芽後まもなく苗が消えるように枯れるのが特徴です。 ▼ほ場の排水を良くしましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【誤食による食中毒が発生しています】 ▼スイセンやイヌサフラン(園芸名コルチカム)をニラやギョウジャニンニク、タマネギなどと間違って食べたことによる食中毒(死亡事故含む)が毎年発生しています ▼球根や新芽の状態、花が終わった後などに誤食が発生しています ▼身近な観賞用植物(花や観葉植物)にも有毒なものは多いので、食用植物を栽培する場所の近くに観賞用の植物を植えないようにしましょう ▼植え付け前の観賞用植物の球根や塊根を、家族がタマネギやジャガイモなどと間違って調理した事故も発生しています ▼球根などは台所や野菜の保管場所に持ち込まず、別の場所で保管しましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★施設いちご情報希望者限定メール★ 【植え付け後の管理】 ▼土耕栽培のマルチは、地温上昇の効果や雑草の防止、適湿を保ち果実の汚れを防止するなどの効果があります。 ▼マルチを被覆した場合でも、晴天が続く時はうね間に水を入れてうね全体を湿らせます。入れる水の量は夕方にはなくなる程度にしましょう。 ▼炭そ病や萎黄病が発生した場合には速やかに株を除去して持ち出し処分します。 ▼電照を行う場合は、品種にあわせて11月中旬頃から行います。 ▼11月下旬より二重被覆を開始し、日中25-28度、夜温7度を目標に温度管理を行います(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】▼大阪府スマート農業交流会を開催します。 ▼出展企業からのスマート農業機器やサービスの紹介、最新技術・機器の展示会を実施します。関心のある農業者の皆様はぜひ、ご参加ください。 ▼日時:令和6年11月26日(火)13時30分から16時30分まで ▼場所:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 大会議室、会議室3、4 ▼参加費:無料 ▼定員:80名(先着順) ▼【申込方法】以下リンク先の「交流会参加申込フォーム」もしくは「参加申込用紙」により、11月25日(月)までにお申込みください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/osaka_smart_nougyo/index.html ▼お問い合わせ先:大阪府環境農林水産部農政室推進課地産地消推進グループ電話番号:06-6210-9595 メールアドレス:CHISAN-CHISHOU@gbox.pref.osaka.lg.jp ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★研修会のご案内(再送信)★▼家庭園芸セミナー(会場:千里金蘭大学) ▼「切り花の科学 ご家庭でお花を長持ちさせるコツ」をテーマに、切り花の種類ごとの特性やノウハウを、大阪環農水研の研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和6年11月30日(土)10時30分から12時まで ▼場所:千里金蘭大学(吹田市藤白台5-25-1)5号館5206教室(WEB配信はありません) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024102400016/ ▼申込み期限11月27日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★大阪府からのお知らせです★(再送信) ▼応募締め切り迫る!「おおさかアグリイノベーショングランプリ」で大阪農業の発展につながる新たなビジネスプランを提案してみませんか。みなさんのご応募をお待ちしています! ▼対象者:府内で農業関連ビジネスプランに取り組もうとする個人やグループ、法人 ▼募集期間:11月19日(火曜日)まで▼表彰:グランプリ賞金100万円 ▼グランプリの詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/osakaagriinnovation/3osakaagriinnovation.html(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★大阪府からのお知らせです★(再送信) ▼応募締め切り迫る!「おおさかアグリイノベーショングランプリ」で大阪農業の発展につながる新たなビジネスプランを提案してみませんか。みなさんのご応募をお待ちしています! ▼対象者:府内で農業関連ビジネスプランに取り組もうとする個人やグループ、法人 ▼募集期間:11月19日(火曜日)まで▼表彰:グランプリ賞金100万円 ▼グランプリの詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/osakaagriinnovation/3osakaagriinnovation.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★北部地域限定メール★【北部農と緑の総合事務所からの情報】北部普及だより第115号を発行しました! ▼農の普及課では、管内の農業情報や農業技術等を農業者の方々にお伝えする「普及だより」を年4回発行しています。 ▼第115号の内容は、「いちご施設栽培におけるスマート農業の推進」「大阪版CFPラベルで環境への取組をPRしませんか?」「北摂農業の新たな担い手〜新規就農者紹介〜」「収入保険制度について」です。 ▼最新号とバックナンバーは、大阪府北部農と緑の総合事務所ホームページからご覧いただけます。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120150/hokubunm/youkoso/fuqdayori.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★いちじく情報希望者限定メール★ ▼次作に向け敷きわらやマルチを除去し、落葉や残った果実は処分しましょう。 【土壌改良】 ▼望ましい土壌酸度はpH6.5-7.2です。他の果樹に比べてカルシウムをよく吸収しますので、必ず石灰を施しましょう。 ▼施肥量は土壌の酸性度によって異なりますが、苦土石灰では10a当たり150-200kg程度を目安とします。 【元肥の施用】 ▼元肥は12-1月に肥料効果の長い有機質肥料中心に施します。 ▼施用例は10a当たり成分量で窒素8kg-リン酸13kg-カリ8kgです。 ▼いちじくは根が浅い性質があるため、水田跡のほ場など上根が多くなっている場合は、一度に多量の肥料を施すと濃度障害により根を傷めることがあります。 ▼肥料は点まきや筋まきではなく、うねの全面にうすく施しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせです】 ▼有機農業に関心のある農業者を対象に「有機農業セミナー及び交流会」を開催します!みなさんのご応募をお待ちしています。 ▼日時:令和6年12月6日(金曜日)14時〜16時 ▼場所:浄るりシアター研修室および現地ほ場(豊能郡能勢町宿野30(チラシ裏面地図参照)) ▼対象者:有機農業に関心のある方 先着40名(農業者、農業者団体、行政職員等) ▼募集期間:11月29日(金曜日)まで ▼詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/syokunoanzen/r6yuki_seminar.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ▼脚立の誤った使用方法が原因の転落事故が多発しています ▼死亡事故や重傷を負う事故も多いので以下のことを守りましょう ▼脚立は昇降面を作業方向に正対するように設置する(横向きに設置し、天板に座ったり天板を跨いで立つ姿勢で作業すると、脚立ごと後方に倒れ後頭部を強打する事故が起きやすい) ▼天板に立たない。届かないときはもう一段高い脚立使用する ▼開脚防止金具を必ずかける ▼昇る前に最下段に体重をかけて安定を確かめる ▼身を乗り出さない。届かない場所には、一度降りて、脚立を移動させる ▼昇降時は手に物を持たない。道具は腰袋等に入れる(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【近畿農政局からの「大阪府女性農業者交流会」のお知らせ】 女性農業者のみなさんのご参加をお待ちしています。これから農業を目指す研修中の方や学生など、農業に関心のある女性の参加も歓迎しますので是非お申込みください。 ▼対象者:府内の女性農業者、農業に関心のある女性 ▼募集期間:12月1日(日曜日)まで ▼参加費:無料(現地への交通費は自己負担となります) ▼交流会の詳細・申込方法は以下のウェブサイトをご確認ください。 https://www.maff.go.jp/kinki/tiiki/osaka/attach/pdf/index_2012-37.pdf ★このメールはアグリメール利用者全員に送っています(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【ハウス張作業の転落注意】 ハウス張の時期には転落事故が多発します ▼わずかの風でもビニルシートが風を受けると大きな力がかかります。天気予報をよく確認し風のない日を選びましょう ▼脚立兼用はしごを使用する場合は、裏表に注意しましょう ▼はしごを立てかける角度は約75度になるようにしましょう。立てすぎると倒れやすく、寝かせすぎるとずれ落ちやすくなります ▼工具等は腰袋に入れ、昇降時には手に持たないようにしましょう ▼転落時に頭部に重傷を負う事故が発生していますので、ヘルメットを着用しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★みかん情報希望者限定メール★ 【施肥】秋肥(礼肥)は着果による養分消耗を補い冬の耐寒性を高め、翌年の着花を確保する効果があります。 ▼10a当たり配合肥料(8−5−6)100kgを施します。 ▼施肥時期が早過ぎると着色が遅れたり浮き皮が増えるので、収穫の2週間前より早い時期の施肥は避けましょう ▼12月になり地温が下がる時期になると、根の吸収力が低下するので、遅くても11月末には施用しましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【果樹栽培の事故防止】落葉果樹類の剪定の時期です ▼果樹栽培では袋掛けや収穫、剪定などの際に、高所から転落する事故が多く発生しています ▼果樹を剪定の際、樹高が低くなるように樹形を改善して、安全性の向上と省力化を図りましょう ▼園内でスピードスプレーヤーや運搬車を使用中に、枝に頭をぶつけたり、枝と機械の間に挟まれる事故(死亡事故含む)が発生しています ▼間伐や縮伐を行い、通路を広く確保して、安全に走行できるようにしましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★はくさい情報希望者限定メール★ 【収穫】▼結球部の頭を手で押さえてみて、硬くしまったものから収穫しましょう。 ▼球を斜めに押し倒し、外葉との間に包丁等を入れて切り取ります。 ▼外葉2、3枚を残して余分な葉は取り除き、根を切り直してから出荷します。 ▼はくさいは結球が終わると耐寒性が弱まり、霜や風により球が傷むことがあります。外葉を寄せて結球部を包み、先端をわら等で縛っておきましょう。 ▼病害虫予防のため、収穫後の残さは、すみやかにほ場外に持ち出しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせです】 ▼販路開拓を目指す農業者を対象とした少人数・短期集中・実践型の農業ビジネススクール「トップセールス農業経営セミナー」を開講します。 ▼対象者:大阪アグリアカデミア(平成28年から令和2年までJAグループ大阪と大阪府が共催した農業経営ビジネススクール)修了生もしくは農業販売額が年間概ね700万円以上の農業経営者 ▼受講料:20,000円 ▼募集期間:11月22日(金)まで ▼申込者には別途説明会を実施 ▼詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/topkeiei.html ★このメールはアグリメール利用者全員に送っています (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【ハウス張作業の転落注意】 ハウス張の時期には転落事故が多発します ▼わずかの風でもビニルシートが風を受けると大きな力がかかります。天気予報をよく確認し風のない日を選びましょう ▼脚立兼用はしごを使用する場合は、裏表に注意しましょう ▼はしごを立てかける角度は約75度になるようにしましょう。立てすぎると後方に倒れやすく、寝かせすぎると滑って下にずれ落ちやすくなります ▼工具等は腰袋に入れ、昇降時には手に持たないようにしましょう ▼転落時に頭部に重傷を負う事故が発生していますので、ヘルメットを着用しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】(再配信)▼大阪府スマート農業交流会を開催します。 ▼出展企業からのスマート農業機器やサービスの紹介、最新技術・機器の展示会を 実施します。関心のある農業者の皆様はぜひ、ご参加ください。 ▼日時:令和6年11月26日(火)13時30分から16時30分まで ▼場所:(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 大会議室、会議室3、4 ▼参加費:無料 ▼定員:80名(先着順) ▼【申込方法】以下リンク先の「交流会参加申込フォーム」もしくは「参加申込用紙」により、11月25日(月)までにお申込みください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/osaka_smart_nougyo/index.html ▼お問い合わせ先:大阪府環境農林水産部農政室推進課地産地消推進グループ電話番号:06-6210-9595 メールアドレス:CHISAN-CHISHOU@gbox.pref.osaka.lg.jp ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★ (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア」 【せん定】 ▼短梢せん定場合は、結果母枝を3節目で剪定します(3節芽を犠牲芽剪定)。1平方メートル当たり結果母枝を6本程度残します ▼長梢剪定の場合は、結果母枝の8節程度を残し次の節との中間部で剪定します。1平方メートル当たり2本程度残します。 ▼どちらの場合も、萌芽後に芽かき作業で1平方メートルあたり5芽程度に調整します。 ▼枯枝は、枯れていない部分まで切り戻してせん定しましょう ▼病害の発生源となる恐れがあるので、棚に残っている巻きづるはなるべく取り除きましょう。 ▼休眠期間中に粗皮を削り、害虫の越冬数をなるべく少なくしましょう ▼剪定枝にトラカミキリの幼虫が入っている場合があるので、チッパーで粉砕するか、ほ場外に持ち出して処分します。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【柏原市からのお知らせ】▼「柏原ぶどう担い手塾」受講生を募集します! ▼柏原市、JA大阪中河内、大阪府で構成される「柏原市地域担い手育成総合支援協議会」では、柏原市の特産品であるぶどう栽培の基礎を学ぶ「柏原ぶどう担い手塾」を開催しています。 ▼現在、令和7年の参加者を募集中です。柏原市での新規就農やアルバイト、ボランティアとしての活動に興味のある方は、ぜひご応募ください! ▼詳細は下記ホームページをご覧ください。 http://www.city.kashiwara.osaka.jp/docs/2023120500029/ ▼お問合せ先:柏原市地域担い手育成総合支援協議会(事務局:柏原市市民部産業振興課・TEL:072−972−1554) (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------- ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア」 【幼木の剪定】 ▼主枝や亜主枝の候補として残す枝は、登熟のよい枝で、トラカミキリ等の被害や風折れなどがないか確認して選びます ▼残す長さは15-16節以下を目安にします ▼樹勢が弱い樹は強めに切り返し、徒長枝が長く伸びている樹勢の強い樹は、樹冠を広げて樹勢が落ち着くようにします ▼1年生の苗で棚上に残す部分が1メートル以下になる場合は、棚下まで切り戻します ▼第1主枝と第2主枝の分岐は、棚下40センチ程度位置にします。棚面に近すぎると主枝の肥大に伴って棚の針金が食い込む可能性があります(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【チェーンソー事故注意】冬場に果樹や灌木の伐採でチェーンソーを使用する機会が多く、負傷事故が発生しています ▼チェーンソーの刃の先端部や上側で切断するとキックバックが起きるなど危険です。必ず刃の下側で切断するようにしましょう ▼太い枝等を下側から切りこみをいれる場合は、手動のノコギリ等を使用しましょう ▼不安定な姿勢や、片手でチェーンソーを操作するような使用方法は危険です ▼木っ端などの飛来物から目を守るため必ずゴーグルを着用し、手には防振手袋を着用しましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【チッパー(樹木粉砕機)】 果樹の剪定枝などのチッパーで処理する際に、手を巻き込まれたり、飛散した木っ端で眼を負傷する事故が発生しています ▼作業前に必ず非常停止の方法を確認し、衣服が巻き込まれないよう袖口のしまった服を着用しましょう ▼作業中はゴーグルで眼を保護しましょう ▼詰まった枝を取り除くときは必ず動力を止めてから作業しましょう ▼このメールは、みかん、ぶどう、いちじくの利用者に送信しています(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】 ▼12月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。 ▼以下の病害虫に特に注意  ▼野菜類全般:ハスモンヨトウ ▼ねぎ:ネギアザミウマ(えそ条斑病) ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】 ▼農林水産省では、令和7年2月1日現在で「2025年農林業センサス」を実施します。 ▼農林業センサスは、農林業の実態を明らかにし、国や都道府県、市区町村はもちろん、各方面にわたり広く利用できる総合的な統計資料を得るための調査です。 ▼全国の農家や林家をはじめ、すべての農林業関係者を対象に行われる『農林業の国勢調査』ともいうべきものです。 ▼皆様のお宅や会社等に調査員が調査に伺いましたら、ご協力をお願いします。 ▼調査期間:令和6年12月上旬から令和7年2月末 ▼詳細は下記の農林水産省ホームページをご確認ください。 https://www.maff.go.jp/j/tokei/census/afc/2025cp/cp99.html ★この情報はアグリメール利用者全員に送信しています★(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------