┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏  環農水研メルマガ 第 214 号   <2024年10月3日配信> ********************************************************************** ★環農水研公式 X(旧Twitter)アカウント ・生物多様性センター          https://x.com/knsk_biodiv ・大阪農大               https://x.com/knsk_nodai ・職員採用情報             https://x.com/knsk_saiyo ・水産技術センター           https://x.com/knsk_suisan ・RIEAFO通信              https://x.com/knsk_pr ・LCCAC in OSAKA通信@おおさか環農水研 https://x.com/knsk_lccac ★環農水研公式facebook   https://www.facebook.com/kannousuiken.osaka フォローよろしくお願いいたします! ********************************************************************** □目次□ ┏━┓ ┃1┃【イベント(環境)】 ┗━┛大阪城の殿様と曲者(くせもの) 大捜索! 「秋の昆虫見つけ隊」 ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(農林)】 ┗━┛旬を迎える泉州きくなを健康的に!    官学連携によるおいしい減塩レシピを開発 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃1┃【イベント(環境)】 ┗━┛大阪城の殿様と曲者(くせもの) 大捜索! 「秋の昆虫見つけ隊」 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研生物多様性センターは、おおさか生物多様性リンク※を結んでいる大 和ハウス工業株式会社サステナビリティ統括部および大和リース株式会社大阪 本店と共同で、大阪城公園で昆虫調査イベントを開催します。 大阪城公園には草むらや森林などの様々な環境があり、それぞれの環境にバッ タなど多種の昆虫が生息しています。お城の殿様(トノサマバッタ)や侵入し た曲者(くせもの・外来種)も潜んでいるかも・・!? 本イベントでは、昆虫の調査体験を通じて、環境の違いによって生息する昆虫 の種類が違うことや、外来種が侵入しつつある状況について学んでいただきます。 ぜひ、ご参加ください! ■日時 2024年10月19日(土曜日) 午前10時から11時30分まで(受付開始9時30分) ※雨天の場合、2024年10月20日(日曜日)に順延。10月20日も雨天の場合は中止。  順延・中止ともに10月18日(金曜日)午後5時までにホームページでお知らせ  します。 ■開催場所 大阪城公園 森ノ宮噴水エリア噴水前 (ボーネルンド プレイヴィル大阪城公園付近) (大阪市中央区大阪城3-9) ■集合場所:森ノ宮噴水エリア 噴水付近 ■内容 ・バッタなどの草むらの昆虫を、捕虫網を用いて採集します。 ・採集した昆虫の種類や生態などを当センターの専門家が解説します。 ■対象・定員 3歳から小学生までのお子様とその保護者50名(申込先着順) ■申込方法 申込フォームにてお申込みください。 https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/ikimono/20241019/ 定員に達した場合は、申込締切前でも受付を終了し、ホームページでお知らせします。 申込は1組5名まで、必ず保護者同伴でお願いします。 ■参加費 無料 ■申込締切 2024年10月11日(金曜日)午後5時 ■注意事項 ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相談ください。 ・フィールドワークを行います。動きやすい長そで・長ズボンの服装と、歩き  やすい運動靴等をご用意のうえご参加ください。必要な調査道具はご用意します。 ・会場から徒歩圏内にコンビニ、飲み物の自動販売機があります。 ■共催 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター 大和ハウス工業株式会社 サステナビリティ統括部 大和リース株式会社 大阪本店 ■協力 大阪城パークマネジメント共同事業体 大阪城公園生きものいっぱいプロジェクト ※おおさか生物多様性リンク 環農水研生物多様性センターと様々な団体がつながり(リンク)を構築し協力 し合うことで、生物多様性の保全や利活用を一層推進することをめざす取組です。 やわらかでしなやかなつながりの中で、長期的に相互の機能強化をはかり、生物 多様性に取組むトップランナー大阪を一緒にめざすことを目的にしています。 「おおさか生物多様性リンク」について詳しくは以下のホームぺージをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/biodiv/bdlink/index.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(農林)】 ┗━┛旬を迎える泉州きくなを健康的に!    官学連携によるおいしい減塩レシピを開発 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おおさか環農水研と大阪成蹊大学は共同で減塩プロジェクトに取組み、泉州き くな(春菊)を使った減塩レシピ【食塩相当量1品0.5g未満】を開発しました。 これから旬を迎えるきくなは、大阪府が出荷量全国1位を誇る農産物。その豊 かな風味は、通常より料理の塩分を減らすのにピッタリです。 レシピと料理動画はおおさか環農水研及び大阪成蹊大学のホームページやクッ クパッド、YouTubeでご覧いただけます。 泉州きくなでおいしく減塩したレシピをぜひお試しください。 「泉州きくなの減塩レシピ」(レシピ考案:大阪成蹊大学学生) #1 おだし香る泉州きくなのお吸い物 (第6回S−1g(エス・ワン・グランプリ)大会おいしい減塩レシピコンテ  ストで国循賞の銅賞を受賞!) https://www.knsk-osaka.jp/_files/00173582/kikuna1.pdf https://www.youtube.com/watch?v=rKGM_LzYTbc #2 鮭のムニエル 泉州きくなジェノベーゼ https://www.knsk-osaka.jp/_files/00173599/kikuna2.pdf <減塩レシピとは> 日本人の塩分の過剰摂取は最も重要な栄養課題のひとつです。 「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、食塩相当量の摂取減少を目指し、 1日当たり男性7.5g未満、女性6.5g未満、高血圧予防のためには6.0g未満を推 奨しています。 今回のレシピ開発では、国循が設ける「かるしおR認定基準」に準じ、1品(1 人前)あたり食塩相当量0.5g未満で食塩を控えつつ、おいしさと栄養バランス を兼ね備えたものを目指しました。 <減塩プロジェクトとは> 国立研究開発法人国立循環器病研究センター、大阪成蹊大学、おおさか環農水 研それぞれの連携協定に基づき、循環器病の予防や大阪府内産の農林水産物お よびその加工品の価値向上のため実施する取組。 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ メールマガジンに関するお問い合わせやご意見がありましたら 下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ ◆メールマガジンの登録/取消は https://www.knsk-osaka.jp/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は 一旦メール配信取消を行ってから再登録してください。 ********************************************************************** <編集・発行> 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 企画部 企画グループ 〒583-0862 羽曳野市尺度442 TEL:072-979-7070(直通) FAX:072-956-9691 ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ***********************************************************************