--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/2 ★たまねぎ情報希望者限定メール★【追肥(1回目)】 ▼1回目は12月中旬に、普通化成(8−8−8)を10a当たり70kg、条間に施します。 ▼2回目は、極早生種・早生種は1月中下旬に、中晩生種は2月中下旬に、土が適当に湿っている時に、 普通化成(8−8−8)を10a当たり100kg施します。 ▼追肥の量や時期を間違えると、収穫前の抽苔(ちゅうだい:花芽をもった茎が伸びること)や病害、貯蔵中の萌芽や腐敗による減収の原因になるので注意しましょう。 ▼追肥の後に除草を兼ねて耕すと、土壌の換気が良くなって、肥大促進や品質向上に役立ちます。たまねぎの根を切らないよう、うねの側面を軽く耕しましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/2 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【育苗、植え付け準備】 ▼半促成なすの苗は、本葉が重ならないよう鉢を広げて管理し徒長を防ぎます。 ▼本葉が5、6枚になったら5号ポットに鉢上げします。 ▼苗床温度は徐々に下げ、植え付け前には昼間最高22℃、夜間最低12℃くらいとし低温に慣らします。 ▼畑に完熟堆肥を10a当たり約3t施用し、土に十分なじませます。 ▼油粕類等の有機質肥料はガスが発生しやすいので、土壌pHの矯正を行い換気に注意しましょう。 ▼窒素成分は10a当たり20kg前後までとし、前作が果菜類や軟弱野菜の場合は減らしましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/2 ★ぶどう情報希望者限定メール★ 「施設ぶどう(加温栽培)」 【雪害事前対策】 ▼降雪に備えて、ハウス張が終わったら、早めに加温機の煙突設置、点検・給油などを済ましておきましょう。 ▼控え線や控え杭の点検をこまめに行い、緩んだり抜けている場合は、補強や交換をしましょう ▼降雪情報が出たときに仮支柱などを設置しやすいよう、資材を準備しておきましょう ▼防鳥網に雪が付着することがあるので、撤去しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/3 ★ぶどう希望者限定メール★休眠打破処理 ▼デラウエアでは7.2度以下低温積算200時間以上、巨峰では400時間以上を目安に休眠打破処理を行います ▼本来ぶどうの休眠時間は低温積算700時間程度必要とされており、加温栽培でそれより早く萌芽させたい場合は休眠打破処理を行いましょう ▼環農水研(羽曳野市尺度)で、現在で約60時間です ▼休眠打破処理をしたあと乾燥すると芽枯れの可能性があるので、十分な潅水を行い、ハウス内の湿度を高い状態で維持しましょう ▼地温を維持するめ、午前中に潅水しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/5 ★キャベツ情報希望者限定メール★【収穫】 ▼12月中旬から品種ごとに収穫期に入ります。 ▼結球部の頭を手で押さえてみて、硬くしまったものから収穫しましょう。 ▼球を斜めに押し倒し、外葉との間に包丁等を入れて切り取ります。 ▼余分な葉は取り除き、根を切り直してから出荷します。 ▼病害虫予防のため、収穫後の残さは、ほ場外に持ち出し処分しましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/6 ★ぶどう希望者限定メール★休眠打破処理 ▼12月6日時点の7.2度以下低温生産時間は、柏原市国分(標高約140m)155時間、羽曳野市駒ヶ谷(同60m)147時間、 羽曳野市尺度(研究所:同70m)71時間、太子町叡福寺(同80m)186時間です ▼全体的に、昨年より1週間程度遅くなっています ▼デラウエアの加温栽培の休眠打破処理には低温積算時間が200時間以上必要なので、処理はまだ早い状態です ▼次回は13日頃に報告します(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/10 【焼却作業の事故注意】 ▼冬から春先にかけて稲わらや剪定枝、雑草などを焼却しようとして、火災を起こしたり作業者が火傷を負う事故が発生しています ▼死亡者も毎年15名前後発生しています▼煙で視界が遮られ交通事故が発生した事例もあります ▼焼却は危険なので、たい肥化など別の処分方法を考えましょう ▼炭化処理などで火を扱う場合は、気象情報を確認して風の強まる恐れある日を避ける ▼枯草や燃料など付近の可燃物を除いて防火帯とする、消火用の水を十分な量確保する ▼作業時には燃えにくい衣服を着用するなどの安全対策をとりましょう ▼「別の作業をしている間に燃え広がった」という事例が多いので、完全に消火したことを確認するまでは眼を離さないようにしましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/10 ★いちじく情報希望者限定メール★ 【排水対策】▼排水不良園では、うね間を軽く耕し、うね間の土をうねに上げるなど行い排水を良くしましょう。 【剪定】▼12月-1月の間にせん定します。いちじくは切り口から乾燥しやすいため、結果母枝の剪定は残したい芽の直ぐ先で切るのではなく、 次の節の位置で切ります(犠牲芽剪定)。 ▼1樹当たりの結果母枝は25本程度残すようにします(100樹/10a) ▼せん定した枝や落ち葉など、ほ場外に持ち出して処分しましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/11 【冬季の農作業の服装】防寒着や手袋を着用することが増えますが、機械に衣服や手袋が巻き込まれる事故が発生しています ▼機械を扱うときは、上着の袖口や裾が締まった服装を選び、ズボンの裾は長靴の中に入れるようにしましょう ▼上着の裾やフードについたヒモ、首に巻いたタオル、大きすぎる手袋も巻き込まれる危険があります。衣服のヒモは事前に抜き取るか短く結び、首に巻いたタオル等は外しましょう ▼エプロンや前掛けなどを使用する場合は、巻き込まれたときに簡単に外れるようなものを選びましょう ▼自分が機械を使用しない場合でも、機械に近付いて巻き込まれる場合もあるので、服装には留意しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/12 ★研修会のご案内★▼第5回家庭園芸セミナー ▼「家庭でできる土壌診断」をテーマに、土壌診断の重要性と簡単な診断方法について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和7年1月31日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(WEB配信はありません) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/event/engei/250131/ ▼申込み期限11月22日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ (電話:072-979-7070)まで。▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/13 ★「フリーズドライ食品の新商品開発」に関する公募事業の募集開始とセミナー&事業説明会の開催について★ ▼環農水研では現在「フリーズドライ技術を利用した新商品の開発」をテーマに共同研究を行う事業者を募集しています!募集に際し、 フリーズドライ加工技術の専門家によるセミナー&事業説明会を開催します。 ▼ご興味のある事業者様のセミナーへのたくさんのご参加と、共同研究のご応募をお待ちしています。なお、大阪産(もん)を使用したもの、 一定以上の減塩をめざすものは審査の際、加点対象となります。 ★公募事業(テーマ設定型共同研究事業) ▼募集期間:2025年2月28日(金曜日)まで▼事業詳細/応募方法: https://www.knsk-osaka.jp/nourin/shien/openlabo/ ★セミナー&公募事業説明会 ▼日時:2025年1月30日(木曜日)14時〜16時▼場所:大阪産業創造館▼参加費:無料 ▼セミナー申込フォーム: https://www.knsk-osaka.jp/shokuhin/shoku/250130_R7bosyuu/ ▼問合せ: 大阪府立環境農林水産総合研究所食品グループ TEL:072-979-7063 (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/13 【ハウス内の換気に注意】締め切ったハウス内で暖房や機械を使用し、不完全燃焼を起こして一酸化中毒を起こす場合があります ▼暖房やエンジンを動かす場合は換気に注意しましょう ▼加温機の煙突にもれがないか、吸気口がふさがっていないかなど、定期的に確認しましょう ▼融雪などの目的で急遽加温するときは特に注意が必要です ▼燃料漏れや漏電などが原因で火災が起きることもあります。燃料タンクや配管、電線も定期的に確認し、古いものは交換しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/13 ★ぶどう希望者限定メール★加温栽培の休眠打破処理 ▼12月6日時点の7.2度以下低温積算時間は、柏原市国分(標高約140m) 249時間、羽曳野市駒ヶ谷(同60m)233時間、 羽曳野市尺度(研究所:同70m)146時間、太子町叡福寺(同80m)275時間です ▼全体的に、昨年より1週間程度遅くなりましたが、柏原市国分、駒ヶ谷、太子町叡福寺では200時間を超え、休眠打破処理可能になりました ▼休眠打破処理後に乾燥すると芽枯れの可能性があるので、十分に潅水してハウス内を湿度を高い状態を保つようにしましょう ▼巨峰の休眠打破処理には低温積算時間が400時間以上必要なので、処理はまだ早い状態です ▼次回は20日頃に報告します(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/20 【大阪府からのお知らせ】 ▼大阪府農薬管理指導士 研修受講受付中 ▼大阪府では、農薬取締法の遵守や農薬の特性を踏まえた適正な使用等について的確な指導・助言を行い、 農薬の安全・適正使用を推進していただく農薬取扱業者の方々を大阪府農薬管理指導士として認定しています。 ▼オンライン動画で学習、テストに回答し自宅で認定を受けられます。申込は12月27日(金)まで。 ▼詳細は https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/7e404318-8f5c-4b64-a7fc-c3ea7a73c9ef/start を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/20 ★ぶどう希望者限定メール★加温栽培の休眠打破処理 ▼12月20日時点の7.2度以下低温積算時間は、柏原市国分(標高約140m)369時間、羽曳野市駒ヶ谷(同60m)333時間、 羽曳野市尺度(研究所:同70m)235時間、太子町叡福寺(同80m)381時間です ▼各地点とも200時間を超えており、デラウエアの休眠打破処理可能です ▼休眠打破処理後に乾燥すると芽枯れの可能性があるので、十分に潅水してハウス内を湿度を高い状態を保つようにしましょう ▼巨峰の休眠打破処理には低温積算時間が400時間以上必要です ▼現在の低温積算時間は昨年度と同じくらいで、昨年は12月23日に400時間を超えています ▼次回は26日頃に報告します(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/20 ▼北摂いちご生産者の会が1月11日〜17日に北摂いちご祭りを開催します! ▼北摂地域で生産されたいちご「北摂いちご」をPRするため、1月11日(土)〜1月17日(金)に「北摂いちご祭り」を開催します! ▼1月13日〜5月6日に北摂いちごスタンプラリーを開催します! ▼詳しくはこちらから https://www.pref.osaka.lg.jp/o120150/hokubunm/youkoso/itigomatsuri2025.html ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/23 ★ぶどう情報希望者限定メール★ 「施設ぶどう(加温栽培)」 【地温管理】 ▼根の活動を促して発芽後の生育不良を避けるため、ビニル被覆から加温開始までの期間は十分とり、除草を行い地温上昇に努めましょう。 ▼加温は地温13℃を目安に開始します。 ▼萌芽には十分な水分が必要です。ほ場の乾燥にも注意し、乾燥している場合は土壌へのかん水に加え、枝かん水も実施しましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/25 ★泉州地域限定メール★【泉州農と緑の総合事務所からの情報】 泉州農と緑の総合事務所では『泉州普及だより』を年4回程度発行し、農業者向け技術情報や地域内の農業振興の取組みを紹介しています ▼令和6年12月発行の第116号では「鳥獣被害の状況と対策について」「旬の時期はこれから!泉州きくなの魅力を発信!」「収入保険に加入しましょう」「農林業センサスが実施されます」を紹介しています。 ▼最新号を含めたバックナンバーは、泉州農と緑の総合事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/o120180/senshunm/kankoubutu/hukyudayori.html からご覧いただけます。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/25 【大阪府からのお知らせ】 ▼1月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。 ▼以下の病害虫に特に注意  ▼なす、トマト、ミニトマト(施設栽培) : コナジラミ類(タバココナジラミ:トマト黄化葉巻病) ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/26 【大阪府からのご案内です】★参加者募集★「OEM事業者とつながる交流会」 ▼新商品開発や販路開拓に向け、農林漁業者とOEM事業者をつなぐ交流会を開催します ▼日時:令和7年1月20 日(月)13時30分から16時30分 ▼場所:岸和田市立福祉総合センター3階大会議室 ▼申込:下記ホームページの申込方法によりお申込みください ▼締切:1月15日(水) ▼問合せ:泉州農と緑の総合事務所(TEL: 072-439-3601、FAX: 072ー438-2069) ▼ホームページ: https://www.knsk-osaka.jp/support/news/2024122300020/ (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/26 ★ぶどう希望者限定メール★加温栽培の休眠打破処理 ▼12月26日時点の7.2度以下低温積算時間は、柏原市国分(標高約140m)463時間、羽曳野市駒ヶ谷(同60m)429時間、羽曳野市尺度(研究所:同70m)325時間、太子町叡福寺(同80m)473時間です ▼概ね昨年と同じ傾向です ▼羽曳野市尺度以外の各地点とも400時間を超えており、デラウエアや巨峰の休眠打破処理が可能です ▼休眠打破処理後に乾燥すると芽枯れの可能性があるので、十分に潅水してハウス内の湿度を高い状態を保つようにしましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/27 ★食と農の研究ニュース第3号の発行★ ▼環農水研では、今年度から食と農の研究部の研究成果を、「食と農の研究ニュース」を配信しています ▼このニュースは、食と農の研究部の業務に関するニュースを、年4回配信することで、大阪府、市町村、農業協同組合、 農業関係団体と農業者の方々への情報発信と連携強化を図ることを目的としています▼12月27日に第3号「大阪産(もん)農産物の市場拡大を推進する研究」を発行いたしました。下記ホームページからご覧いただけます。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/resrearch-news/index.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 12/27 ★研修会のご案内★▼第5回家庭園芸セミナー(再送信) ▼「家庭でできる土壌診断」をテーマに、土壌診断の重要性と簡単な診断方法について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:令和7年1月31日(金)10時30分から11時15分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室(WEB配信はありません) ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちら  https://www.knsk-osaka.jp/event/engei/250131/ ▼申込み期限1月22日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ (電話:072-979-7070)まで。▼皆様のご参加をお待ちしております(END) -----------------------------------------------------------------------------------------------------------