--------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/6 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【植え付け】 ▼植える数日前までにハウスを密閉して地温の上昇を促すとともに、あらかじめ植え穴にたっぷりかん水し、植え付け後のかん水は控えめにしましょう。 ▼接ぎ木部分が地面に接しないよう浅植えにし、アザミウマ類等の防除薬剤を施します。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針を参照 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html ▼植え付け後は、ハウスの2重被覆やトンネル被覆で保温に努め活着を促します。 ▼活着後は病害の発生を抑えるため、天気のよい日は換気しハウス内の湿度を下げましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/6 【焼却作業の事故】 ▼冬から春先にかけて稲わらや剪定枝、雑草などを焼却しようとして、火災を起こしたり作業者が火傷を負う事故が発生しています ▼死亡者も毎年15名前後発生しています ▼煙で視界が遮られ近くの道路で交通事故が発生した事例もあります ▼焼却は危険なので、たい肥化など別の処分方法を考えましょう ▼炭化処理などで火を扱う作業は、気象情報を確認して風の強まる恐れある日を避ける、枯草や燃料など付近の可燃物を除いて防火帯とする、 消火用の水を十分な量確保する、作業時には燃えにくい衣服を着用するなどの安全対策をとりましょう ▼「別の作業をしている間に燃え広がった」という事例が多いので、完全に消火したことを確認するまでは眼を離さないようにしましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/8 【ぶどう積雪事前対策】 気象庁から1月9日夕方から10日にかけて近畿地方中部で積雪の情報がでています。今後の気象情報に注意してください ▼控え線と控え杭を点検し、締め直しや交換をする ▼通路上などで支柱間隔が広い場所や雪がたまりやすい場所には、仮支柱を設置して天パイプを支えてハウスの強度を上げる ▼加温ハウスでは、加温機を点検、給油し、いつでも運転できるようにする ▼防鳥網などに雪が付着することが多いので撤去する ▼非常時にビニルを切断できるように、ヘルメットや柄を付けたカッターナイフなどを準備する ▼露地園や未被覆のぶどう園では、降雪前に粗剪定をして棚面に雪が積もりにくいようにする https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/8 【雪害対策】施設栽培 気象庁から1月9日夕方から10日近畿地方中部で積雪の情報がでています。今後の気象情報に注意してください ▼施設栽培では積雪被害の事前対策をしましょう。 ▼筋交いなどでハウスを補強する。連棟ハウスでは谷間になっている部分に負荷がかかるので、仮支柱を設置してハウスの強度を上げる ▼加温設備のあるハウスでは、点検、給油し、いつでも運転できるようにする ▼防鳥網などに雪が付着することが多いので撤去する ▼路面凍結による事故にも注意しましょう。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/9 【ぶどう積雪事前対策】 気象庁から1月9日夕方から11日午前にかけて近畿地方中部で積雪の情報がでています。特に山間部や山沿いで積雪の可能性があるので、今後の気象情報に注意してください ▼加温栽培では、雪が降り始めたら、加温機のダクトの先を外張りと内張りの間に入れて、加温機の熱で雪を融かすようにします ▼融雪が追い付かない場合は、萌芽前のハウスでは天を開いて雪をハウス内に落とします(ビニルを切る場合もある) ▼すでに萌芽が始まっているハウスでも、積雪が多い場合はハウス内に雪を落とし、雪をハウス外に運び出します ▼波状型ハウスでは積雪が10センチを超えるとハウス倒壊の可能性があるので、雪がハウスに積もりはじめたらハウス外に避難します ▼雪がやんだ後に倒壊することもあるので、積雪時にハウスに入るのは危険です。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/9 ★施設いちご情報希望者限定メール★ 【栽培管理】 ▼肥切れしないように注意し、液肥等で追肥しましょう。 ▼葉かき、わき芽取りなどの作業時には、株をよく観察しうどんこ病、灰色かび病などの病害や、ハダニ類、アブラムシ類など害虫の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/9 【雪害対策】施設栽培 気象庁から1月9日夕方から11日近畿地方中部で積雪の情報がでています。今後の気象情報に注意してください。特に山間地や山沿いでは注意が必要です ▼施設栽培では積雪被害の事前対策をしましょう。 ▼筋交いなどでハウスを補強する。連棟ハウスでは谷間になっている部分に負荷がかかるので、仮支柱を設置してハウスの強度を上げる ▼加温設備のあるハウスでは、点検、給油し、いつでも運転できるようにする ▼防鳥網などに雪が付着することが多いので撤去する ▼路面凍結による事故にも注意しましょう。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/10 ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア施設栽培」 【温湿度管理】 <水上がり期の温度管理> ▼無加温期間をもうけ、地温が安定して13度に超えてから加温を開始します ▼土壌が乾燥すると萌芽しにくくなるので、十分にかん水します。萌芽まではハウス内を乾燥させないようにし、枝にもかん水しましょう。 ▼日中は25〜30度、湿度を80パーセント以上にし、夜温は12から18度程度に保ちます。 <萌芽期の温度管理> ▼萌芽期は10日間程度温度を下げて発芽をそろえましょう。日中は20〜23度で管理します。 ▼夜温は12〜18度くらいで管理します。萌芽期以降は5度以下にならないよう注意しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/10 ★南河内管内農業者募集★「農業インスタの可能性を広げる研修会」 ▼農業インスタの可能性を広げるAI活用術と投稿のポイントをわかりやすく伝える研修を開催します。 講師には全国で活躍している橘先生をお招きし、ChatGPTを使った演習も実施します。インスタグラムでお悩みの方はぜひご参加ください。 ▼日時:令和7年2月18日(火)13時30分から16時30分 ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所南棟3階 大会議室 ▼申込:農園名、主な生産・販売品目、事業所の所在地、氏名、携帯電話番号、メールアドレス、インスタのアカウント、 インスタのフォロワー数、今回の講習で知りたいこと、講師への質問等を明記の上、下記申込先までEメールで申込みください ▼締切:1月31日(金)▼問合せ・申込先:南河内農と緑の総合事務所 TEL: 072-125-1174、 E-mail: minamikawachinotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/10 ★たまねぎ情報希望者限定メール★【追肥(2回目)】 ▼2回目の追肥は、極早生種・早生種は1月中下旬に、中晩生種は2月中下旬に、土が適当に湿っている時に、 普通化成(8−8−8)を10a当たり100kg施します。 ▼追肥の量や時期を間違えると、収穫前の抽苔(ちゅうだい:花芽をもった茎が伸びること)や病害、 貯蔵中の萌芽や腐敗による減収の原因になるので注意しましょう。 ▼追肥の後に除草を兼ねて耕すと、土壌の換気が良くなって、肥大促進や品質向上に役立ちます。 たまねぎの根を切らないよう、うねの側面を軽く耕しましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/14 【機械事故の注意】▼農作業中の死亡事故が全国で毎年200件以上発生しています ▼約半数がトラクターや田植機、コンバインなど農業機械を使用する際の事故です ▼作業時以外に、農機具庫からの出し入れ、トラックへの積み込み・積み下ろし時、農道走行中といった準備や片付け段階でも事故が多発しています ▼特に後退時に、農道から転落や補助作業者を巻き込む事故が発生しています ▼後退前に後方確認を行い、エンジンの回転を落としてゆっくり後退するようにしましょう ▼補助作業者にも、機械の真後ろに立たないよう伝えましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/15 ★大阪府からのお知らせです★【参加者募集!農業者と食品関連事業者のマッチング交流会を開催します】 新たな取引先を求める農業者、食品関連事業者の皆さまのご参加をお待ちしています。 ▼開催日時:令和7年2月18日(火)14:00?16:00▼開催場所:OMMビル グラン101(大阪市中央区大手前) ▼募集期間:令和7年2月7日(金)まで▼参加には事前申込が必要です ▼詳細、申込はホームページをご確認ください。 https://www.glcgr.com/general-8-2 ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/15 【事故が起きにくい環境整備】草刈りが危険な斜面などには、防草シートを設置したり、安全に草刈りができるような足場(通路)をつくるなどの工夫をしましょう ▼ほ場出入り口の傾斜をゆるやかにしたり幅を広げて、機械が安全に出入りできるようにしましょう ▼特に農業機械を大型のものに更新したときは、新しい機械が安全に通行できるように、ほ場や倉庫の入口や通路の幅を広げましょう ▼農繁期が近づくと農機具業者も多忙になるので、機械の購入、修理、点検なども早めにすませましょう ▼ヘルメットやゴーグルなどの安全器具が破損や不足していないか、確認しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/20 【温度差に注意】 施設栽培の場合、厳寒期はハウス内の温度と外部の気温に大きな差ができ、出入りすることで体に負担がかかり、心筋梗塞などの危険があります ▼ハウスの出入り口を2重にして、緩衝帯(前室)を作り温度差を小さくして、体の負担が減らしましょう ▼防寒着もこまめに着脱しましょう ▼朝に家を出る前に、準備体操などで体を動かして温めておくことも有効です(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/22 【大阪府からのお知らせ】「新規就農者交流会」のご案内 ▼第1部:岸和田市に新規参入された水なす農家・南孝信氏による自身の経営紹介、第2部:参加者交流会 ▼困っていることや対策など新規就農者同士で情報交換しませんか。 ▼現在、経営開始資金・就農準備資金等を受給している方は、できるだけ御参加ください。 ▼日時: 1月31日(金)14:00〜16:00▼場所: 難波市民学習センター第4研修室(「JR難波」駅上) ▼申込締切:1月28日(火) ▼申込先: Nougyou@gbox.pref.osaka.lg.jp ▼問合先:大阪府農政室推進課経営強化グループ(電話:06-6210-9596)(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/22 ★南河内地域限定メール★【南河内農と緑の総合事務所からの情報】 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています ▼令和7年1月発行の第208号の内容は「カウンター付きホルモン処理機で「大阪なす」の収量予測」「農の匠・感謝状授与」 「6次化入門セミナーを開催しました!」「農薬適正使用の徹底をお願いします」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/24 ★水稲情報希望者限定メール★【ジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)対策】 冬季に耕うんを行うことで、越冬数を減らし被害を軽減できます ▼深さ6cm以内の浅い所で越冬しているので、厳寒期に耕起することで、貝を粉砕したり、地表で寒気にさらして殺すことができます ▼耕うんは浅めでロータリーの回転を早くする方が効果的です。 ▼耕耘機に付着した土に貝が混じって他の水田に移動させる場合があるので、移動の際には耕耘機に付着した土をよく落としましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/24★ぶどう情報希望者限定メール★【雪害への備え】 ▼1月末から2月は府内でも過去に積雪によるハウスの倒壊が発生しているので、気象情報への注意するとともに、日ごろからの備えが重要です ▼控え線が切れたり、控え杭などが抜けていないか、日ごろから点検し、異常があったら交換しましょう。 ▼作業道の上など支柱間隔が広くなっている所や、ハウスのくぼみなど雪が集まる場所には、すぐ仮支柱が設置できるよう資材をしておきましょう ▼加温栽培では燃料を早めに給油し、加温機に故障や不調がないか日ごろから点検しましょう ▼参考情報:大阪府ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/o120170/minamikawachinm/m_index/f_nougyojoho_kaju_1.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- 1/30 【大阪府からのお知らせ】▼2月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。 ▼以下の病害虫に特に注意 ▼水稲(越冬対策):スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)▼たまねぎ:べと病 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------------------------------- --------------------------------------------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------------------------------------------