---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/3 【焼却作業の事故注意】 ▼2月は風が強い季節です ▼剪定枝や枯草などを焼却しようとして、火災を起こしたり作業者が火傷を負う事故が毎年発生し、年間死亡者も平均15名発生しています ▼焼却は危険なので、剪定枝はチップにしてたい肥にするなどの処分方法を考えましょう ▼炭化処理などで火を扱う場合は、以下のことに注意しましょう ▼気象情報を確認して風の強まる恐れのある日を避ける▼枯草や燃料など付近の可燃物を除いて防火帯とする ▼消火用の水を十分な量確保する ▼作業時には燃えにくい衣服を着用する ▼「別の作業をしている間に燃え広がった」という事例が多いので、完全に消火したことを確認するまでは眼を離さないようにしましょう。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/4 【雪害対策】施設栽培 気象庁から2月4〜6日近畿地方中部山地で積雪の情報がでています。山沿いを中心に今後の気象情報に注意してください。 ▼筋交いなどでハウスを補強する。連棟ハウスでは谷間になっている部分に負荷がかかるので、仮支柱を設置してハウスの強度を上げる ▼加温設備のあるハウスでは、点検、給油し、いつでも運転できるようにする ▼防鳥網などに雪が付着することが多いので撤去する▼路面凍結による事故にも注意しましょう ▼https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/5 ★農業者募集★「農業インスタの可能性を広げる研修会」 ▼農業インスタの可能性を広げるAI活用術と投稿のポイントをわかりやすく伝える研修を開催します。講師には全国で活躍している橘先生をお招きし、C hatGPTを使った演習も実施します。インスタグラムでお悩みの方はぜひご参加ください。 ▼日時:令和7年2月18日(火)13時30分から16時30分▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所南棟3階 大会議室 ▼申込:農園名、主な生産・販売品目、事業所の所在地、氏名、携帯電話番号、メールアドレス、インスタのアカウント、インスタのフォロワー数、 今回の講習で知りたいこと、講師への質問等を明記の上、下記申込先までEメールで申込みください。 ▼締切:定員30名になり次第 ▼問合せ・申込先:南河内農と緑の総合事務所(TEL: 072-125-1174、E-mail:minamikawachinotomidori-g04@sbox.pref.osaka.lg.jp)(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/5 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 ▼一番花は草勢のコントロールに非常に重要なため、草勢が強いときは着果させ、弱いときは除去しましょう。 ▼伸びた側枝は整理し、誘引の準備を進めましょう。黄化した下葉や重なり合った葉の整理も行いましょう。 ▼ホルモン剤は、所定の希釈倍数で効果が最も高い開花日の午前中に処理しましょう。 ▼ハウス内の急な温湿度変化は、焼け果などの果皮の生理障害を助長するので注意しましょう。 ▼ハウスの自動開閉装置利用によるなすの焼け果軽減対策マニュアルは https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2021010500029/ を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/6 【ぶどう積雪事前対策】 気象庁から2月5日〜8日、近畿中部平地で降雪の予報がでています。今後の気象情報に注意してください。 ▼控え線と控え杭を点検し、締め直しや交換をする。 ▼通路上などで支柱間隔が広い場所や雪がたまりやすい場所には、仮支柱を設置して天パイプを支えてハウスの強度を上げる。 ▼加温ハウスでは、加温機を点検、給油し、いつでも運転できるようにする。 ▼防鳥網などに雪が付着することが多いので撤去する ▼非常時にビニルを切断できるように、ヘルメットや柄を付けたカッターナイフなどを準備する。 ▼露地園や未被覆のぶどう園では、降雪前に粗剪定をして棚面に雪が積もりにくいようにする https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/7 【ぶどうハウス積雪事前対策】 気象庁から2月7日夕方から10日朝にかけて、近畿中部平地でも降雪の予報が発表されています。今後の気象情報に注意してください ▼加温栽培では、雪が降り始めたら、加温機のダクトの先を外張りと内張りの間に入れて、加温機の熱で雪を融かすようにします。 ▼融雪が追い付かない場合は、萌芽前のハウスでは天を開いて雪をハウス内に落とします(ビニルを切る場合もある) ▼すでに萌芽が始まっているハウスでも、積雪が多い場合はハウス内に雪を落とし、雪をハウス外に運び出します ▼波状型ハウスでは積雪が10センチ程度でハウス倒壊の可能性があるので、雪がハウスに積もりはじめたらハウス外に避難します ▼雪やんだ後に雪が移動して荷重が集中してハウスが倒壊した例もあるので、ハウスの屋根の上に雪が積もっているときに、ハウスに入るのは非常に危険です。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/10 ★施設いちご情報希望者限定メール★【栽培管理】 ▼引き続き肥切れしないように注意し、液肥等で追肥しましょう。 ▼葉かき、わき芽取りなどの作業時には、株をよく観察しうどんこ病、灰色かび病などの病害や、ハダニ類、アブラムシ類など害虫の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/10 【大阪府農業会議からのお知らせ】「大阪農業担い手研修会」のご案内 ▼農業の担い手が減少する中、いかにして親子間で農業経営を継承するか、どのようにして第三者に農業を継承するか、が大きな課題になっています。 各経営体における円滑な経営継承について、府内外の事例を交えながら、親子間や、法人、第三者への経営継承について考える研修会です。 ▼講演テーマ:「親子間・法人第三者間での農業経営継承」 ▼講師:摂南大学客員教授・北海道大学名誉教授 柳村俊介氏▼日時: 2月25日(火)午後3時〜 ▼場所:KKRホテル大阪2階「星華」(大阪市中央区馬場町2-24) ▼詳細はHP参照 http://www.agri-osaka.or.jp/topics/070225keieisyakaigi_tirashi.pdf ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/12 ★ぶどう情報希望者限定メール★【無加温ハウスの低温注意】 ▼2月は気温が低い日が続くので、無加温栽培では低温に注意が必要です ▼特に1重無加温ハウスでは、露地より温度が1〜2度低くなる場合があるので、凍害に注意が必要です。 ▼気温が氷点下まで下がる場合は、土壌水分が多い方がハウス内の温度が下がりにくいので、潅水を行いましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/14 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【病害虫防除】 ▼植え付け時に処理した粒剤の効果が無くなる頃です。アザミウマ類などの害虫の発生に気をつけましょう。 ▼すすかび病は一度発生すると防除の難しい病害です。2月末頃から予防的に薬剤防除をするのが効果的です。 ▼防除薬剤や病害虫情報は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html  を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/14 【農業大学校養成科総合課程(2年制)令和7年度生一般入試の二次募集を行います】(再送信) 大阪農大は農業への夢を実現するための実践重視の学校です。さらに、各種支援制度を活用し、夢への実現をバックアップしています。 高校生だけでなく、幅広い年齢層の方々の入学もお待ちしています。 入試問題の過去問の閲覧を希望の方はご来校いただければ閲覧できます(要予約)。 ご不明な点があれば、お気軽に本校までお問い合わせください(電話072-979-7032)。詳細は以下URLをチェック。 願書受付期間:2025年2月4日(火)から2月17日(月) 試験日:2025年2月26日(水)9時から https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2025020300068/ (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/14 ★いちじく情報希望者限定メール★ 【霜害対策】▼1、2年生の幼木や、一文字整枝の場合は5月上旬頃までは晩霜害を受けやすいので、主枝や結果母枝部分に稲わらを巻くなどして保護しましょう ▼マルチや敷き藁をすると地温が上がりにくく霜害が出やすいので、片付けます。 【害虫防除】▼根にこぶが発生し樹が弱っている場合は、3月下旬〜4月上旬にネコブセンチュウ防除をしましょう ▼使用時期が早すぎると効果が期待できないので、適期に使用しましょう。 ▼防除薬剤は病害虫防除指針を参照 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/17 【野焼き事故多発】▼2月は風が強く空気が乾燥しています ▼剪定枝や枯草などを焼却しようとして、火災を起こしたり作業者が火傷を負う事故が毎年発生し、年間死亡者も平均15名発生しています ▼焼却は危険なので、枯草はすき込む、剪定枝はチップにしてたい肥にするなどの処分方法を考えましょう ▼炭化処理など火を扱う作業を行う場合は、以下のことに注意しましょう ▼気象情報を確認して風の強まる恐れのある日や乾燥注意報が出ている日を避ける ▼周辺の枯草や燃料など付近の可燃物を除いて防火帯とする▼消火用の水を確保する▼作業時には燃えにくい衣服を着用する ▼携帯電話を持ち歩き、緊急時にすぐ通報できるようにする ▼「別の作業をしている間に燃え広がった」例が多いので、完全に消火するまで目を離さない(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/17 ★みかん情報希望者限定メール★【苗の植え付け準備】 ▼みかんの苗木は3月中旬から4月上旬に植え付けます。 ▼あらかじめ直径40〜60センチ深さ60センチ程度の植穴を掘り、植付け1か月前(2月頃)を目安にようりん1キログラム、 苦土石灰2キログラム、完熟堆肥10キログラムを混和し、地面から20センチほど盛り上げて埋め戻しておきます。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/18 【ぶどう積雪事前対策】 気象庁から2月18〜21日にかけて、府内で降雪の予報がでています。今後の気象情報に注意してください。 ▼控え線と控え杭を点検し、締め直しや交換をする。 ▼通路上などで支柱間隔が広い場所や雪がたまりやすい場所には、仮支柱を設置して天パイプを支えてハウスの強度を上げる。 ▼加温ハウスでは、加温機を点検、給油し、いつでも運転できるようにする。 ▼防鳥網などに雪が付着することが多いので撤去する ▼非常時にビニルを切断できるように、ヘルメットや柄を付けたカッターナイフなどを準備する。 ▼露地園や未被覆のぶどう園では、降雪前に粗剪定をして棚面に雪が積もりにくいようにする https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/snow.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/20 ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウェア施設栽培」 【一回目ジベレリン処理】 ▼処理適期は、ハウス内温度により異なります。傾斜地では斜面の上の方、平地では加温機周辺の生育が早まりやすいので注意しましょう ▼気温が高い日が続くと生育が早まるので処理遅れにならないよう早めに処理しましょう。 ▼乾燥するとジベレリンの効果が弱まるので、散水などを行って湿度80%程度を維持しましょう。 ▼花ふるいを防止するため、開花前の摘心・副梢除去や開花・結実期の低温管理(夜温10度)を行いましょう。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/20 ★みかん情報希望者限定メール★ 【土づくり】▼地表面が硬く排水が悪いと根が十分発達せず、肥料も効きにくくなります。牛ふん堆肥などの有機物を投入しましょう。 ▼土壌が強い酸性の園では、苦土石灰を10アール当たり100-200キログラムを目安に1、2回に分けて施します。 【施肥】▼施肥量が多いので、肥あたりを防ぐため、春肥を2回(2月下旬と3月下旬)に分けて施します。 ▼1回目は2月下旬頃に10アール当たり配合肥料(8−5−6)100キログラムを施します。 ▼2回目は3月下旬から4月上旬にかけて、10アール当たり配合肥料(8−5−6)50キログラムを施します。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/21 ★みかん情報希望者限定メール★剪定 みかんの剪定適期は、3月の中下旬です▼葉に養分を蓄えているので、7〜8割の葉を残すように剪定します ▼秋梢(8月以降に発生した徒長枝)は取り除きます ▼樹高の高い樹では、最初にもっとも高い部分の枝を取り除くように剪定することで、低い枝にも日光が当たるようになります ▼特に大きな樹では2〜3年かけて樹高が低くなるようにします ▼昨年裏年(不成年)だった樹、カメムシ被害で落果の多かった樹は、今年の花数が多くなるので、切り返し剪定を主体にやや強めに剪定し今年の花数を減らすようにします ▼昨年表年(成年)だった樹は、今年の花数が少なくなるので、剪定は弱くし、なるべく多く花数を残すようにしましょう ▼枯れ枝は病害虫の発生源になるので、可能な限り取り除きます ▼霜害が出やすい園では、剪定は遅め(3月下旬)にしましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/25 【トラクターに乗るときは】春の農繁期にはトラクター事故が多発しています ▼トラクターが転倒したとき、座席付近の安全域を確保するための設備が安全フレームです ▼安全フレームを折りたたんだ状態で農機具庫に保管している場合は、農機具庫から出したらすぐ安全フレームを立てましょう ▼転倒時に座席から投げ出されトラクターの下敷きになる可能性があるので、安全域にとどまるためシートベルトは必ず着用しましょう ▼頭部を強打すると大きな事故になるので、ヘルメットを着用しましょう ▼トラクター転倒による死亡事故の多くは、安全フレーを立て忘れたり、シートベルトをしていない状態で発生しています ▼トラクターに乗るときは、安全フレームを立て、座席に着いたら真っ先にシートベルトとヘルメットを着用しましょう ▼安全フレームがない古い機体は、追加設置や機体を更新しましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/26 【全国農業大学校等プロジェクト発表会において、大阪農大2年生の和泉さんが優秀賞(農林水産省経営局長賞)を受賞しました。】 2月5日〜7日に国立オリンピック記念青少年センターで開催され、全国から選出された農業大学校の代表者が発表を行いました ▼2年生(農業参入コース)の和泉さんは河内長野市の果樹農家で長期実習を受けながら、ぶどうの省力化技術について研究を行っており、 春から新規就農する自らの経営改善に本研究が及ぼす効果についてまとめ、今回発表しました ▼審査の結果、優秀賞(農林水産省経営局長賞)に選ばれました▼発表の様子は全国農業大学校協議会HPからご覧いただけます https://www.noudaikyo.jp/report/r6/r6report-movie.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/26 【大阪府からのお知らせ】 ▼大阪府で初めて、施設栽培きゅうりで「CABYV」というウイルスによる病害の発生が確認されました。 ▼本ウイルス病は国内では令和6年に京都府で初報告され、その後、滋賀県、福島県で発生が報告されています。 ▼きゅうりの葉全体もしくは一部に黄化症状を示し、さらに症状が進むと株全体の葉が黄化します。海外では、きゅうりで51%減収した事例も報告されています。 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/250226_tokusyuhou01_cabyv.pdf を参照して下さい。 (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/28 【大阪府からのお知らせ】 ▼3月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。 ▼以下の病害虫に特に注意  ▼たまねぎ:べと病  ▼なす:うどんこ病  ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 2/28 ★南河内地域限定メール★【南河内農と緑の総合事務所からの情報】 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和7年3月発行の第209号の内容は「いちごアカデミー開催しました/いちごフェスタのお知らせ」「大阪版認定農業者支援事業(導入事例)のご紹介」 「「虹の雫ブランド研究会」設立総会を開催しました」「新「農の匠」のご紹介」です。 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------