┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏  環農水研メルマガ 第 220 号   <2025年1月7日配信> ********************************************************************** ★環農水研公式 X(旧Twitter)アカウント ・生物多様性センター          https://x.com/knsk_biodiv ・大阪農大               https://x.com/knsk_nodai ・職員採用情報             https://x.com/knsk_saiyo ・水産技術センター           https://x.com/knsk_suisan ・RIEAFO通信              https://x.com/knsk_pr ・LCCAC in OSAKA通信@おおさか環農水研 https://x.com/knsk_lccac ★環農水研公式facebook   https://www.facebook.com/kannousuiken.osaka フォローよろしくお願いいたします! 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 ********************************************************************** □目次□ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛治水の歴史から気候変動時代の防災を考える 「気候変動と防災」セミナー 開催! ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(水産)】 ┗━┛水産技術センターの小学生向けパンフレットを作成しました! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛治水の歴史から気候変動時代の防災を考える 「気候変動と防災」セミナー 開催! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研に設置するおおさか気候変動適応センター(*)では、気候変動の影響や 「適応」に関連する情報を収集し、府民や事業者の皆様に発信しています。 近年、気候変動の影響により、集中豪雨等の気象災害が激甚化・頻発化していること から、災害を「自分ごと」として捉え、日ごろから備えることが重要です。 大阪には大小の河川が流れ込み、人々は古来より度重なる水害に悩まされてきました。 先人が災害にどのように対峙してきたかを学び、気候変動時代の防災を考えていただく ために、大阪府と連携して「気候変動と防災」セミナーを開催します。 多くの皆さまのご参加をお待ちしております。 ■日時  2025年2月9日(日曜日)午後1時30分から4時 ■開催場所  グランフロント大阪北館タワーB10階   ナレッジキャピタルカンファレンスルーム タワーB RoomB01+02  (大阪府大阪市北区大深町4-1)  https://kc-space.jp/conference/items/towerB.pdf ■講演内容  1.近年の異常気象と気候変動【基調講演】   井田 寛子 氏(NPO法人気象キャスターネットワーク 理事長) 2.江戸時代の開発と治水―堤外地政策を中心に―   村田 路人 氏(神戸女子大学文学部史学科 教授) 3.気候変動と避難スイッチ   竹之内 健介 氏(香川大学創造工学部 准教授) 4.おおさか気候変動適応センターの取組みについて     おおさか気候変動適応センター ※講演タイトルは変更になる場合があります。 ■定員  200名(申込受付は先着順とします。) ■参加費  無料 ■申込方法  申込フォームから事前にお申し込みください。  https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfbgSoOm8E4SgXKP0WQMOuIUzSnqs1_l3AM7aRq1u6wwDfOGw/viewform ■申込期限  2025年2月6日(木曜日)午後5時まで  ※先着順のため、定員に達した場合はホームぺージにてお知らせします。 ■主催  大阪府 ■運営  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 おおさか気候変動適応センター ■留意事項 ・障害がある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相談ください。 ・気象警報発表時等は一部の講演、または開催を中止することがあります。  その場合はホームページにてお知らせします。 *「おおさか気候変動適応センター」は、気候変動適応法に基づき、大阪府から指定を  受けた環農水研が設置・運営しています。  府域の気候変動影響や気候変動適応策に関する科学的知見の収集、セミナー開催や  ホームページを通じての情報発信等を行っています。 その他詳細はホームぺージをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2024112500034/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(水産)】 ┗━┛水産技術センターの小学生向けパンフレットを作成しました! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 環農水研水産技術センター(*)では、大阪湾の海の幸がみなさんのもとに届くよう、 大阪湾の環境を守るために、調査・研究を行っています。 水産技術センターには、「海を見守る」、「海辺を再生する」、「魚を調べる」、 「魚を増やす」の4つの仕事があります。 この4つの仕事を小学生のみなさまにも分かりやすくお伝えするために、新たに 小学生向けパンフレットを作成しました。 パンフレットは見学に来られた方に配布します。 *水産技術センターは泉南郡岬町に位置しています。本館の1階には展示コーナーがあり、 大阪湾の潮の流れや、漁業、魚などを模型やパネルで紹介しているほか、実際に稚魚を 生産している水槽も見学することができます(水槽見学は要問合せ)。 毎年2,000人以上の小学生が見学に来て、大阪湾について学んでいます。 個人の場合、展示コーナーについては自由に見学していただけます。団体の見学をご希望 される場合は、電話でお問合せください。 (建物の大規模改修工事のため、2024年9月10日から2025年3月31日までの間、20名を超える  人数の団体見学、および20名以下であってもバス(マイクロバスを除く)利用の見学は  お受けすることができません。) パンフレットの内容等詳細はホームぺージをご確認ください。 https://www.knsk-osaka.jp/watch/doc/2024121900016/ _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ メールマガジンに関するお問い合わせやご意見がありましたら 下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ ◆メールマガジンの登録/取消は https://www.knsk-osaka.jp/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は 一旦メール配信取消を行ってから再登録してください。 ********************************************************************** <編集・発行> 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 企画部 企画グループ 〒583-0862 羽曳野市尺度442 TEL:072-979-7070(直通) FAX:072-956-9691 ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ***********************************************************************