┏┏┏┏ ┏┏┏ ┏┏  環農水研メルマガ 第 222 号   <2025年1月24日配信> ********************************************************************** ★環農水研公式 X(旧Twitter)アカウント ・生物多様性センター          https://x.com/knsk_biodiv ・大阪農大               https://x.com/knsk_nodai ・職員採用情報             https://x.com/knsk_saiyo ・水産技術センター           https://x.com/knsk_suisan ・RIEAFO通信              https://x.com/knsk_pr ・LCCAC in OSAKA通信@おおさか環農水研 https://x.com/knsk_lccac ★環農水研公式facebook   https://www.facebook.com/kannousuiken.osaka フォローよろしくお願いいたします! ********************************************************************** □目次□ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林)】 ┗━┛農業に取組みたい方のはじめの一歩をお手伝い!    農業入門講座(令和6年度第2回)の受講者を募集します ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛生物多様性センター企画展    「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」を開催します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃1┃【お知らせ(農林)】 ┗━┛農業に取組みたい方のはじめの一歩をお手伝い!    農業入門講座(令和6年度第2回)の受講者を募集します ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 大阪農大では、農業に今後取組みたいと考えている方を対象に、農業入門講座を 以下のとおり開催いたします。 本講座では、大阪で農業を始めるにあたっての心構えや農薬の適正使用、農業 機械を扱う上での安全確保等について指導します。 積極的なご応募をお待ちしております! 1 日時及び内容  日時:2025年2月21日(金曜日) 午前10時から午後3時30分(昼休憩あり)  内容:大阪で農業を始めるにあたっての心構え(講義)、農薬の適正使用方法(講義)    農業機械を扱う上での安全確保(講義及び実習)、ロープワーク(実習)等 2 開催場所  地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 本部・環境と食農の技術センター  会議室3・4、センター内圃場  (〒583-0862 羽曳野市尺度442) 3 募集対象  大阪府内在住で、農業に今後取組み、農産物を販売したいと思っている方や、  大阪農大養成科にステップアップしようとする方     4 受講料  受講料:1,000円(別途保険料(200円程度)を徴収します。)  受講料・保険料は、受講当日に現金にて徴収します。  受講料については領収書を発行します。保険料については発行いたしません。  受講の有無を問わず、機能の受講料は返金しません。  作業服、軍手、長靴等実習に必要なものは各自でご用意ください。 5 修了証書  修了証書を交付します。  ただし、10分以上の遅刻、早退の場合は未修了とします。 6 申込方法  以下の専用サイトから、必要事項を入力してお申し込みください。   https://www.knsk-osaka.jp/noudai/agri-training/20250122/ 7 募集期間   2025年1月23日(木曜日)から1月31日(金曜日)【必着】 8 募集人数  20名(提出された受講申込書に基づき選考を行い、受講生を決定します。)  申込み結果については、2月7日(金曜日)を目処に受講の可否にかかわらず  全申込者へメールで通知します。  2月13日(水曜日)を過ぎても通知が無い場合は、大阪農大までご連絡ください。 9 問い合わせ  詳しいことは、大阪農大までお問い合わせください。  受付時間は、平日の9時から午後5時30分まで  (参考) 大阪農大ホームページ  https://www.knsk-osaka.jp/noudai/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■ ┏━┓ ┃2┃【お知らせ(環境)】 ┗━┛生物多様性センター企画展    「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」を開催します! ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ おおさか環農水研生物多様性センターでは、野生動物の適切な保護管理に役立 てるため、各種フィールドワークやアンケートなどで「ケモノ(中大型野生哺 乳類)」の情報を収集し、調査を進めてきました。近年は、様々な団体と連携 して府内各地に170台以上のセンサーカメラを設置し、生息状況の調査を拡充 しています。 これまでの調査で、獣害問題が深刻化しているシカやイノシシ、分布が拡大し ているアライグマなどの外来種、キツネやアナグマなどの府内希少種の生息数 の変動や分布状況が分かってきました。また、府内へのツキノワグマの侵入や、 府内初となるニホンカモシカの姿もセンサーカメラでとらえることができました。 本企画展では、府内各地で実際に撮影されたケモノの映像を多数上映し、はく製 の展示を行うとともに、その生息状況等の調査結果や、ケモノをめぐる現在の様々 な課題についてご紹介します。 みなさまのお越しをお待ちしております。 ■企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」(入場無料) □展示期間  2025年1月27日(月曜日)から2025年6月13日(金曜日)まで  開館時間:平日 午前9時30分から午後5時まで(12月から3月は午後4時まで) □展示場所 大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター 本館内企画展示エリア (寝屋川市木屋元町10−4) □展示内容  ・府内で撮影されたケモノの動画上映およびはく製展示  ・生態や分布状況のパネル展示 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ メールマガジンに関するお問い合わせやご意見がありましたら 下記お問い合わせフォームからご連絡下さい。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ ◆メールマガジンの登録/取消は https://www.knsk-osaka.jp/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は 一旦メール配信取消を行ってから再登録してください。 ********************************************************************** <編集・発行> 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 企画部 企画グループ 〒583-0862 羽曳野市尺度442 TEL:072-979-7070(直通) FAX:072-956-9691 ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ***********************************************************************