-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(施設なす)20250303 ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【栽培管理】▼温度が高くなり土壌も乾燥しがちですが、地温の低下を防ぐため午後のかん水や、うね間かん水は避けましょう。 かん水装置がない場合は走り水程度にします。 ▼換気に努め、節間が短く締まった株を作りましょう。 ▼主枝以外は1枝1花とし、花の上の1葉を残して摘芯します。 ▼下葉や重なり合った葉は取り除き、内部まで日光が入るようにします。取り除いた葉は必ずハウス外に持ち出して処分しましょう。 ▼花より上の展開葉が2枚以下である場合や、めしべがおしべより短い花が見られたら肥料が不足しているため、すぐ追肥をしましょう。 ▼ホルモン剤は、所定の希釈倍数で効果が最も高い開花日の午前中に処理しましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(えだまめ)20250304 ★えだまめ情報希望者限定メール★ 【土づくり】 連作障害を避けるため、3年以上マメ科の植物を植えていない畑に作付けします ▼酸性土壌には弱いので、pH6.5前後になるよう10アール当たり苦土石灰80キログラム程度を上限として施します。 ▼作型に応じて定植1か月以上前までに堆肥などを、10アール当たり2トンを目安に施しましょう。 【は種・育苗】▼ 10アール当たりの種子量は7から8リットルです。育苗床は無病土を使用し、無肥料で4〜5センチ間隔に条まきします。 ▼発芽適温は25から30度で、温度が低いと発芽ぞろいが悪くなります。 「トンネル早熟栽培」 ▼2月から3月は、ビニールハウス内に設置した小型トンネル内で種をまきます。 ▼発芽後は日中に30度を超えないよう換気し、夜間は10度以下にならないようトンネルをかけて保温に努めます。 「露地栽培」 ▼5月上旬から露地で種まきできます。 ▼それよりも早い時期に種をまく場合は、最低気温が10度を下回らないよう、種をまいた直後からトンネル被覆で保温します。 (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(事故注意)20250306 【春の農作業事故】春の農繁期を迎えると、農作業事故も増加します ▼単独で作業をしている時に、負傷や急病で身動きがとれなくなり、発見が遅れることで救護が間に合わず死亡した事例が多く報告されています ▼やむを得ず単独で作業するときは携帯電話に非常時の連絡先を登録して身に着け、すぐ連絡できるようにしましょう ▼機械に挟まれたり失神して連絡できない場合もあります ▼日ごろから作業開始前に家族や仲間にメールなどで作業場所や作業内容、終了予定時刻などを伝え、作業後に終了連絡を入れるようにしましょう。 終了の連絡がないことから事故の発生を早めに察知できた事例もあります ▼特に単独で機械を使用する作業の場合は、作業前後の連絡を入れるようにしましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(食中毒)202503010 【誤食による食中毒が発生しています】 ▼スイセンやイヌサフラン(コルチコム)などを観賞用植物(花や観葉植物)を、ニラやギョウジャニンニクなどと間違って食べたことによる 食中毒が毎年発生し、死亡事故も発生しています ▼新芽の状態や花が終わったあとは見分けにくく、食用植物の近くに観賞用植物の植えている場合は混入の危険があります ▼誤って販売したり人にあげて、食中毒が発生したた事例も発生しています ▼確実に食用だと判断できない場合は「採らない」「食べない」「売らない」「人にあげない」を徹底しましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう)20250310 ★ぶどう情報希望者限定メール★「施設栽培」 【病害虫防除】 ▼モヤの発生しやすい園は、灰色かび病の発生に注意しましょう ▼風通りの悪い場所(ハウスの隅や突出部など)から発生しやすいので注意しましょう ▼湿度を下げるための加温機の送風運転や、展葉7、8枚期から幼果期までのビニールマルチが効果的です。 ▼ケムシ類、ヨトウムシ類、ミノムシ類の発生にも注意が必要です。 ▼加温栽培では、加温機周辺の葉にハダニ類が発生していないか確認しましょう。 ▼病害虫情報、防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(花き類)20250310 ★花き類情報希望者限定メール★「小ぎく」 【さし芽の準備】▼さし芽を多く取るために、親株のピンチは、さし芽作業の約1か月前に行います。 ▼8月咲きでは3月中旬頃、9月咲きでは4月上旬頃に行います。 【冬至芽さし】▼7月咲きの品種では、さし芽をすると栽培期間が短くなるので、冬至芽を本ぽに直接植えて育てます。 ▼冬至芽とは、親株から分かれた子株のことです。 ▼親株から冬至芽を根付きではずし、植え付けます。 ▼植え付け間隔はうね幅110センチ-株間15センチ-条間30センチの2条植えとします。 【土づくりと元肥】▼本圃への定植1週間前までに、完熟たい肥を1アール当たり200キログラム程度と苦土石灰を10キログラム施用しておきます。 ▼定植直前になったら、緩効性肥料を窒素-リン酸-カリ各成分で1キログラム程度施用します。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(事故注意)20250311 【機械事故の注意】 ▼農作業中の死亡事故が毎年200件以上発生しています ▼約半数がトラクターや田植機、コンバインなど機械を使用する作業中の事故で、春秋の農繁期に多発します ▼機械を使う作業の前にはもう一度マニュアルなどを確認し、不具合がないか確認してから使用しましょう ▼農地への出入り、幅の狭い農道通行時、トラックへの積み込み・積み下ろし時の事故が多いので正しい手順を確認しましょう ▼ひざの上や座席の隣に同乗させた幼児がトラクターから転落し、ひかれて死亡する事故が毎年発生しています ▼トラクターに限らず、稼働中の機械に幼児を近づけないようにしましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(セミナー)20250311 ★泉州農と緑の総合事務所からの情報です★農業の労働力確保にお悩みの方に向け、「スポットワーカー活用セミナー」を開催します。 ▼開催日時:令和7年3月18日(火曜日)14時から16時 ▼開催場所:岸和田市立総合福祉センター2階研修室2(Web配信もあり) ▼内容:@人材不足解消に新たなヒント!農業におけるスポットワーカー活用の可能性とはA府内農家の活用事例(トークセッション) ▼詳細や参加申込は泉州農と緑の総合事務所のHP https://www.pref.osaka.lg.jp/o120180/senshunm/gyoumu/nou-spotworker.html をご確認ください。★この情報は利用者全員に配信しています★(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(事故注意)20250312 【乗用機械の後退時の事故】 ▼農機具庫からの出し入れ、農道や農地での方向転換の際の後退時に、段差から転落する事故や補助作業者に衝突する事故が発生しています ▼後退時はロータリー等を持ち上げていて後方が死角になっていること ▼前進から後退へ切り替えるとき、ロータリーを停止する操作等に気を取られ、エンジンの回転数が高いままや高速のギアに入ったまま後退したことなどが事故の原因となります ▼後退前に、後方確認とともにエンジン回転数やギアが適切か確認しましょう ▼近く作業する人には「作業音で声をかけられても気づかないことがあるので、死角である機械の後方から近づかないよう」作業前に伝えましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(事故注意)20250318 【作業機交換時の事故】トラクターの作業機の付替えや部品交換の際、手順を誤って、手を挟まれたり、足に重量物を落として負傷する事故が発生しています ▼作業前に取扱説明書を読んで正しい手順を確認しましょう ▼交換の際に機械が動き出して、体が挟まれるなどの事故が起きる事例も多いので、次のことに気を付けましょう ▼エンジンを必ず停止する ▼平らな場所に停車し、ブレーキ、輪留めを確実にかける ▼作業機とトラクターの間に入らない ▼ユニバーサルジョイントなど重量物の接続にはコンテナなどを支持台として使用する ▼作業場所が暗かったり、狭かったために事故が起きることもあるので、十分な明るさとスペースを確保しましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(花き類)20250319 ★花き類情報希望者限定メール★「けいとう」 【栽培管理】▼けいとうは、お盆と秋のお彼岸の切り花として人気があり、握りこぶしのような花の久留米系品種(有明、かがやきなど)がよく使われます。 ▼初心者には栽培期間が短く作業の少ない、かがやきなどのノーピンチ栽培に向く品種もおすすめです。 ▼立枯病など土壌病害に弱いので、連作を避け、畑は水はけの良いところを選びましょう。 ▼肥料が多いと茎が太くなりすぎ、品質が悪くなるので前作の肥料が残っていない畑を選びましょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(ぶどう発芽)20250319 ★ぶどう情報希望者限定メール★露地デラウエアの発芽日予測 予測発芽日は、4月2日です(昨年発芽日4月2日、一昨年3月31日) ▼大阪環農水研(羽曳野市尺度:標高70m地点)における3月19日時点の予測発芽日です ▼各地域の発芽日は、気温や立地条件によって異なりますのでご注意ください ▼これからの気象条件によっても予測は変化しますので、今後の更新情報も併せてご覧ください。次回配信予定は3月26日です ▼詳細は研究所ホームページ参照 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/techinfo_delaware/budding.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(霜注意)20250419 【霜注意】3月19日、気象庁より大阪府内の広い範囲で霜注意の情報が発表されています ▼上空にこの時期にしては非常に強い寒気が入り込んでいます ▼育苗中の苗など霜(低温)に弱い作物は、寒冷紗などをで保温霜防止の対策をしましょう ▼果樹類では、土壌が乾燥すると冷え込みやすくなるので、適宜潅水をして土壌水分を増やしましょう ▼強風や落雷にも注意が必要です(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(火災注意)20250321 【焼却作業の事故】現在大阪府全域で乾燥注意報がでており乾燥した状態が数日続く見込みです ▼各地で山火事や火災が発生しています ▼剪定枝や枯草などを焼却しようとして、農業者が火傷を負ったり、死亡する事故が多発しています ▼焼却は危険なので、剪定枝はチップにしてたい肥化、枯草なども農地にすき込むなどの焼却以外の処分方法を考えましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(いちじく)20250324 ★いちじく情報希望者限定メール★ 【霜害対策】▼1、2年生の幼木や、一文字整枝の場合は5月上旬頃までは晩霜害を受けやすいので、稲わらを巻くなどして保護しましょう。 【害虫防除】▼根にこぶが発生し樹が弱っている場合は、ネコブセンチュウの対策を行いましょう。 ▼防除薬剤の使用適期は3月下旬〜4月上旬です ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html 参照。(END)" ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(ぶどう発芽予測)20250325 ★ぶどう情報希望者限定メール★露地デラウエアの発芽日予測 予測発芽日は、4月2日です(昨年発芽日4月2日、一昨年3月31日) ▼大阪環農水研(羽曳野市尺度:標高70m地点)における3月25日時点の予測発芽日です ▼各地域の発芽日は、気温や立地条件によって異なりますのでご注意ください ▼これからの気象条件によっても予測は変化しますので、今後の更新情報も併せてご覧ください。次回配信予定は3月28日です ▼詳細は研究所ホームページ参照 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/techinfo_delaware/budding.html ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(露地きゅうり)20250325 ★露地きゅうり情報希望者限定メール★ 【種まき】▼平坦部で4月下旬に定植予定の場合、4月初旬が種をまく適期です。 ▼本圃10アール当たりおよそ1000苗を確保します。 ▼育苗箱に6センチ間隔の条を切り、2センチ間隔で種をまきます。覆土後、十分にかん水し、新聞紙等で被覆して乾燥を防ぎます。 ▼セル苗育苗では、128穴のトレイを用いて9から10枚に種をまきます。 ▼発芽適温は25度から30度です。このため、種まき後はトンネル被覆等によりしっかり保温し、発芽後、日中は適切な換気をして徒長を防ぎます。 ▼「直まき」の場合は、本圃10アール当たり、200mlの種子を用意し、5月上旬に1カ所2粒まきし、砂などで軽く覆土します。 ▼本葉1枚の頃に間引いて1株にします。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ★中部地域限定メール★【中部農と緑の総合事務所からの情報】20250326 中部普及だより第116号(令和7年3月作成)を発行しました!  普及だよりは、年間4回(7,10,1,3月)発行している広報誌です! 地域の農業や季節の作物、農業経営、担い手育成など、様々な情報を掲載しています  最新号や今までのバックナンバーはHPでご覧になれます!下記URLまたは『中部農と緑 普及だより』で検索してください! https://www.pref.osaka.lg.jp/o120160/chubunm/chubu_nm/fq-dayori.html(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ ★北部地域限定メール★【北部農と緑の総合事務所からの情報】20259327 北部普及だより第116号を発行しました! ▼農の普及課では、管内の農業情報や農業技術等を農業者の方々にお伝えする「普及だより」を年4回発行しています ▼第116号の内容は、「「北摂いちご祭り」を開催!〜オリジナルグッズでPR〜」「大阪エコ農産物「農薬・化学肥料不使用」認証が拡大中」 「北摂農業の新たな担い手〜新規就農者紹介〜」です。 ▼最新号とバックナンバーは、大阪府北部農と緑の総合事務所ホームページからご覧いただけます。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120150/hokubunm/youkoso/fuqdayori.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 【大阪府からのお知らせ】20250327 ▼4月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。▼以下の病害虫に特に注意 ▼たまねぎ:べと病 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 農業情報(ぶどう発芽予測)20250328 ★ぶどう情報希望者限定メール★露地デラウエアの発芽日予測 予測発芽日は、4月2日です(昨年発芽日4月4日、一昨年3月31日) ▼大阪環農水研(羽曳野市尺度:標高70m地点)における3月28日時点の予測発芽日です ▼各地域の発芽日は、気温や立地条件によって異なりますのでご注意ください ▼発芽予測は情報は今回で終了します ▼詳細は研究所ホームページ参照 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/techinfo_delaware/budding.htm -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 農業情報(研究ニュース)20250331 ★食と農の研究ニュース第4号の発行★ ▼環農水研では、今年度から食と農の研究部の研究成果を、「食と農の研究ニュース」を配信しています ▼このニュースは、食と農の研究部の業務に関するニュースを、年4回配信することで、大阪府、市町村、農業協同組合、農業関係団体と 農業者の方々への情報発信と連携強化を図ることを目的としています ▼3月31日に第4号「気候変動の影響とその対策」を発行いたしました。下記ホームページからご覧いただけます。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/resrearch-news/index.html (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------