---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月2日 農業情報(いちじく) ★いちじく情報希望者限定メール★ 【湿害対策】 イチジク根が水に弱いため、うねを高くするなど排水を良くして、うね間に長期間水が溜まらないよう注意しましょう。 梅雨入り前に排水路が詰まっていないか確認しましょう。 【病害虫防除】 ▼疫病は主に果実に発生し、表面に暗緑紫色の水浸状の斑点や円形状の窪んだ部分ができます ▼症状が進むと白いカビが綿毛状に広がり、果実は軟化し腐敗します ▼葉や枝等にも発生しますので、伝染源となる病葉や病果を園外に持ち出す、敷き藁やマルチで雨滴の跳ね返りを防ぐのも予防に効果的です。 ▼ハダニ類、アザミウマ類の発生に注意し、カミキリムシは見つけ次第捕殺しましょう ▼防除薬剤はhttps://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html 参照 ▼アザミウマ類の対策は https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2018032000033/file_contents/01.pdf を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月2日 農業情報(農薬) ★6月から8月は農薬危害防止運動実施期間です 【農薬の誤飲誤食事故に注意】農薬の中毒事故で最も多い原因は、保管管理不良による誤飲誤食です ▼幼児や泥酔した人が誤飲誤食する事故が発生しています ▼農薬を保管するときは、食品と区別し必ず施錠して保管しましょう ▼農薬を飲食物の容器(空ビンやペットボトル等)に移し替えたことによる誤飲事故も発生しています。農薬を他の容器(特に飲食物の容器)に移し替えることは大変危険です ▼別容器で保管すると使用時にラベルを確認することもできず、誤使用にもつながりますので絶対に止めましょう(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月3日 農業情報(農薬) 【農薬使用履歴をつけましょう】 農薬を使用する際は使用前に必ずラベルを見て、その作物に適用があるか、使用時期(収穫前日数)、希釈倍率、使用回数はあっているか、などを確認しましょう ▼似た名称の農薬と勘違いしたり、登録情報が変更になる場合もあるので、記憶に頼らず必ず毎回ラベルを確認しましょう ▼使用回数を確認するためにも、必ず農薬使用履歴を作成し、散布前に回数が超えていないか確認しましょう ▼農薬名(商品名)が異なっても同じ成分を含む農薬は合計で使用できる回数が決まっているので、成分名にも注意が必要です(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月3日 農業情報(ぶどう) ★ぶどう情報希望者限定メール★「デラウエア(露地栽培)」 【摘房】 ▼着果過多の園では、着色に影響が出ないよう適正な着果量に調節しましょう。 【病害虫防除】▼晩腐病や苦腐病の感染を防ぐため、2回目のジベレリン処理後できるだけ早く笠かけを行いましょう。 ▼べと病の発生にも十分注意し、発病初期の防除を心がけます。 ▼6月上旬から中旬はフジコナカイガラムシの防除適期です。園の様子を確認して適期防除を心掛けましょう。 ▼病害虫発生情報は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html 参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月3日 農業情報(みかん) ★みかん情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】 6月は重要病害虫の防除時期です。 ▼黒点病は枯れ枝が伝染源となりますので、必ず除去しましょう。 ▼ハダニ類は薬剤の抵抗性が生じやすいため、同一薬剤の散布は年1回とします。 ▼アザミウマ類は落花後から幼果への寄生が多くなり、10月頃まで発生を繰り返します。チャ、マキ、サンゴジュなどに寄生し、みかんに移動しますので、樹の近くではこれらの樹種は避けましょう。 ▼ヤノネカイガラムシは年2、3回発生しますが、成虫になると殻を形成するため、薬剤を散布しても虫体に直接かかりません。 ▼殻を持たない幼虫の発生時期(6月中旬頃)に防除します。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月4日 農業情報(農薬) 【農薬散布に使った器具はよく洗浄しましょう】 農薬のタンクやホースの洗浄が不十分だと前回使用した農薬の成分が残り、次に散布したときに残留農薬として検出される場合があります ▼農薬散布に使用した器具はよく洗浄しましょう ▼タンクは残液を抜いて、しっかり洗浄します ▼ホースやノズル、噴霧器には水をよく通して洗浄します ▼散布のときに着用した防除着、手袋、長靴などもよく洗浄しましょう ▼収穫作業のために使う容器や秤と、農薬散布に使用する容器や秤は、別にします https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/nouyaku/pamphlet.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月4日 農業情報(事故注意) 【梅雨期の事故】 6月は用水路への転落事故が多くなります ▼雨で弱った路肩や農地が崩れたりぬかるんだ斜面で滑って田植え機やトラクターごと転落する事故や、自転車や歩行者が転落する事故が発生しています ▼雨が続いた後、農業機械を使用する場合は、農道や農地の端の地盤が弱っていないか確認してから作業をしましょう ▼すれ違いや方向転換の際、路肩や農地の端に近づき過ぎないように注意しましょう ▼大雨の際、農地や水路の見回りに出かけた農業者が亡くなる事故が毎年発生しています ▼農地の見回りや水路掃除などは雨が降る前に行いましょう ▼雨がやんだあとも上流部の雨で増水している場合があります ▼増水時は河川や水路に近づかないようにしましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月5日 農業情報(事故注意) 【雨天作業の事故】 雨具を着用して田植え機を扱った際、レインコートの裾が巻き込まれたり、苗補給などで乗り降りした際に、変速レバー等に引っかかって機械が動き出したことが原因の事故が起きています ▼袖口や上衣の裾が広がらない雨具を着用し、ズボンの裾は長靴の中にいれましょう ▼苗補給などで運転席を離れるときは、必ず駐車ブレーキをかけましょう ▼雨に打たれて体が冷えると動きが鈍くなったり、判断力が低下します ▼疲れを感じる前に休憩をとるようにしましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月5日 農業情報(施設なす) ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【収穫期後半の栽培管理】 ▼昼温35度以下、夜温27度以下を目標に管理します。 ▼害虫ではアザミウマ類、ハダニ類等、病気では灰色かび病、すすかび病等の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤、太陽熱消毒の方法は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6月5日 農業情報(水稲) ★水稲情報希望者限定メール★ 【田植え後の管理】 ▼田植え直後の活着期は、やや深水で管理し止水して下さい。活着後はなるべく浅水管理にしましょう ▼田植後は水を入れ除草剤を投入します。田面が水面より上に出ていると、除草剤が効かないので水深(フロアブル剤は3センチ以上、ジャンボ剤や拡散粒は5センチ以上)を確保し、使用後7日間は落水しません。 また田面が乾かない限り使用後7日間は入水を控えましょう。除草成分が薄まり効果が落ちる場合があります。 ▼余った苗を水田内に放置すると、密植状態のまま徒長的に成長し、病害虫の発生源になることがあります。余った苗は放置せず処分しましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月6日 農業情報(トマト) ★トマト情報希望者限定メール★ 【栽培管理】 ▼第1段果房の果実が500円玉の大きさになったら、1回目の追肥を行います ▼これ以降は15日ごとに追肥を行います。夏秋栽培では施肥量は10アール当たり、窒素、カリ成分で5キログラム程度とします。 ▼大玉品種「桃太郎」は花粉が少ないため、季節にかかわらず第2段目以降もホルモン剤処理により着果させます。 ▼ホルモン剤の使用に当たっては、所定の濃度で高温時を避け、新芽や幼葉にかからないよう注意してください。 ▼果実肥大期以降は水分不足にならないよう、早朝または夕方にかん水を行いましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月6日 農業情報(おしらせ) 【大阪・関西万博に出展します】 ▼環農水研では、6月12日(木曜日)に大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージで行われる催事に出展します ▼大阪産(もん)に関する環農水研の取組を紹介します ▼オリジナルぶどう「虹の雫」や「なにわ伝統野菜」の展示、時間帯によって「きくな草餅」や「水なす漬物」の試食も予定しています ▼大阪産(もん)に関わる府内の団体の展示やステージプログラムもありますので、ぜひご来場ください! ▼詳細は下記ホームページをご覧ください。 https://www.knsk-osaka.jp/watch/doc/2025052600013/ (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月9日 農業情報(大雨注意) 【大雨注意】 ▼気象庁によると、近畿地方も本日梅雨入りしたとみられ、6月10日にかけて大雨になる可能性があります。 ▼事前の準備として、農地が冠水しないよう排水路等の確認をしましょう。 ▼雨が強まってから農地や用水路の近づくのは非常に危険です。事前に十分に準備をし、雨が収まってから確認しましょう。 ▼雨がやんでからも、農道が冠水していたり、路肩が崩れやすくなっているので注意が必要です。 ▼農作物・農業施設等の大雨対策については、 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/rain.html を参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月9日 農業情報(施設いちご) ★施設いちご情報希望者限定メール★「促成いちご」 【子苗準備】 ▼鉢受け方式での苗とり:鉢受け10から14日後、根がポット底面まで伸びた頃に、ランナーを3センチ程度残して親株から切り離します。 ▼切り離した直後はしおれますが、2、3日すると回復します。その後、液肥や置肥をします。 ▼切り離したポットは混み合わないように余裕を持たせて並べます。 ▼栽培期間中の農薬使用回数については、子苗を切り離した時から栽培終了までの期間でカウントします。農薬使用の際はラベルをよく確認し、使用回数オーバーに気を付けましょう。 ▼詳しくは農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月9日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼梅雨の合間も熱中症が発生しやすくなります ▼特に湿度が高い日やハウス内など風通しの悪い場所での作業では注意が必要です ▼ファン付きの作業着などを着用し、水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けましょう。単独作業になるときは家族に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります ▼熱中症対策の危険度を判定したり緊急通報できるスマートウオッチなども活用しましょう ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月10日 農業情報(花き類) ★花き類情報希望者限定メール★「ひまわり」 ▼前作がある場合は基本的に無施肥で栽培し、葉が黄色になれば追肥しましょう ▼小さいうちに、ひもやフラワーネットを張ると倒伏を防げます。 ▼雑草が茂ると生長が抑えられるため、除草に努めましょう。 【病害虫】 ▼葉裏が黒くすすで汚れたように見えるアワダチソウグンバイ、ガの幼虫やアブラムシ類等の発生に注意しましょう。 ▼高温期には褐斑病、黒斑病、うどんこ病等に注意し早めに防除しましょう。枯れた葉は病気の発生源になりやすいため、早めに除去します。 【収穫】 ▼しっかり開花させてから収穫し、上位の葉3から5枚だけを残して下葉をすべて取り除き、セロファンで花と葉の部分を包むようにして出荷しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6月11日 農業情報(トマト) ★トマト情報希望者限定メール★ 【病害虫防除】 ▼葉かび病は窒素過多、密植、過湿条件で多発します。ハウス栽培ではかん水や換気にも注意してください。 ▼アブラムシ類やアザミウマ類、コナジラミ類はウィルス病を媒介するので、早期防除に努めてください。発病株はすみやかにほ場の外に持ち出しましょう。 ▼黄色の粘着シートにはコナジラミ類やアブラムシ類、青色の粘着シートにはアザミウマ類が誘引されます。粘着シートに付着した虫で早期に発生を確認できるため、防除適期の判断に役立ちます。 ▼オオタバコガは幼虫が果実内部に侵入する前の発見に努め、穴の開いた被害果は摘果し内部の幼虫を捕殺します。ハウスの開口部に寒冷紗等(目合4ミリ以下)を張り成虫の侵入を防ぐのも効果的です。 ▼防除薬剤は、病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月13日 農業情報(シンポジウム) ★シンポジウム★ 「農業におけるアクセシビリティ/未来の担い手のための技術開発」 ▼おおさか環農水研では大阪公立大学、大阪府立西浦支援学校との共催で農福連携シンポジウムを開催します ▼ぶどうを軸とした地域への貢献と、支援学校生徒の卒業後の豊かな生活を実現しようと農福連携についての共同研究を進めています。 ▼開催日時:2025年7月9日(水曜日) 午後1時30分から5時まで ▼会場:大阪公立大学文化交流センター  (大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階) ▼詳細はこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025061000033/ ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月13日 農業情報(事故注意) 【乗用田植機の事故】 田植機は後部より前部が軽いため、坂道を前進で登ったり後進で降りると前輪が浮いて転倒しやすくなります。苗を積むと更に後部に荷重がかかるので段差を超える場合などは苗をおろしましょう ▼水田から出るときは傾斜路を後進で登りましょう ▼トラックの荷台に乗せる時も後退乗せ、前進降りを基本にしましょう ▼斜面を昇る際にフロントウエイト代わりに前方のステップに乗っていた人が、振り落とされて重傷を負った事故が発生しています。人間を重り代わりにするの非常に危険です ▼また水田用の長靴は滑りやすく、乗り降りの際に滑り落ちて負傷する事故も毎年発生しています。滑りにくい靴を着用し、機械の方を向いた姿勢で降りるようにしましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月16日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 本日は大阪府内でも気温が33度、湿度も高い予報になっています ▼ここ数日は熱中症が発生しやすい状況が続きます ▼ハウス内など風通しの悪い場所での作業では注意が必要です ▼ファン付きの作業着などを着用し、水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けましょう。単独作業になるときは家族に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります ▼熱中症対策の危険度を判定したり緊急通報できるスマートウオッチなども活用しましょう ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月12日 農業情報(トマト) ★トマト情報希望者限定メール★ 【尻腐れ症】 ▼尻腐れ症になると果実の下の部分が変色し、くぼみます。 ▼カルシウム不足が原因ですが、窒素肥料の効きすぎや、土壌の急激な水分変化でも発生しやすくなります。 ▼うね面に敷きわら等でマルチをすると、土壌の急激な水分変化を防ぎます。疫病などの病気の予防にも効果があります。 【栽培管理】▼3段目の果房より上は果実が2センチ程度の時に4,5個残し摘果します。形の悪いもの、病害虫の被害を受けたものを摘果しましょう。 ▼収穫が終了した果房より下の葉は、傷んだものから除去して風通しをよくします。 ▼目標とする収穫段数を決め、最終段の果房から上の2葉を残して摘心しましょう。 (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月17日 農業情報(セミナー) ★研修会のご案内★ ▼第2回農業園芸セミナー ▼「基礎から学ぶ野菜づくり」をテーマに、種まきから収穫まで、野菜栽培の基礎について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:2025年7月25日(金)10時20分から11時30分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室 ▼参加費無料▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025060500015/ ▼申込み期限7月16日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月20日 農業情報(施設なす) ★施設なす情報希望者限定メール★「半促成なす」 【ハウス土壌消毒】▼栽培終了後はハウスを密閉して病害虫を死滅させた後、ハウス内の残さを搬出しましょう。 ▼梅雨明け後から8月上旬に太陽熱を利用した土壌消毒を行うと、土壌中の病害虫の減少に効果があります。 ▼防除薬剤、太陽熱消毒の方法は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月20日 農業情報(花き類) ★花き類情報希望者限定メール★「コスモス」 【種まき】 ▼花摘み用にはセンセーション混合、切り花用にはベルサイユなどの品種がよく利用されます。 ▼9月中旬頃から開花させたい場合は、7月中旬に種子をまいてください。数回に分けてまくと、収穫時期を長くすることができます。 ▼種子の量は、直まきで10アール当たり2-3リットル必要です。 ▼コスモスは日が短くなると開花する性質があり、街灯の影響で開花が遅れることがあります。 ▼特に、短日で開花する性質の強いイエローガーデンなどの品種は、10月以降にしか開花しないので注意しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月20日 農業情報(事業紹介) 【大阪府からのおしらせ】 ★有機JAS認証取得補助のおしらせ★ ▼有機JAS認証の取得経費を支援する事業のご案内です。 ▼有機JAS講習会の受講(上限3万円)、圃場実地検査の受検(上限9万円)が補助対象となっています。 ▼詳細・お申込み方法はこちらのURLからご確認ください。 https://www.organic-support.jp/ ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月20日 農業情報(研修会) ★北部管内農業者募集★「Instagramを活用した効果的な情報発信研修会」 ▼農産物や加工品の情報をキッチリ発信できますか? ▼効果的な情報発信のポイント、テクニックをわかりやすくお伝えします ▼日時:令和7年7月16日(水)13時30分から15時30分 ▼会場:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)101号室 ▼対象者:北摂地域の農業関係者 ▼講師:橘明日香氏(モバイルエール代表) ▼締切り:令和7年7月11日(金) ▼詳細は下記URL参照▼ https://www.knsk-osaka.jp/support/news/2025061900029/ ▼本メールはアグリメールご登録者全員にお送りしています。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6月24日 農業情報(事業紹介) 【大阪府からのおしらせ】 ★有機JAS認証取得補助のおしらせ★ ▼有機JAS認証の取得経費を支援する事業のご案内です。 ▼有機JAS講習会の受講(上限3万円)、圃場実地検査の受検(上限9万円)が補助対象となっています。 ▼詳細・お申込み方法はこちらのURLからご確認ください。 https://www.organic-support.jp/ ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月24日 農業情報(研修会) ★北部管内農業者募集★「Instagramを活用した効果的な情報発信研修会」 ▼農産物や加工品の情報をキッチリ発信できますか? ▼効果的な情報発信のポイント、テクニックをわかりやすくお伝えします ▼日時:令和7年7月16日(水)13時30分から15時30分 ▼会場:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)101号室 ▼対象者:北摂地域の農業関係者 ▼講師:橘明日香氏(モバイルエール代表) ▼締切り:令和7年7月11日(金) ▼詳細は下記URL参照▼ https://www.knsk-osaka.jp/support/news/2025061900029/ ▼本メールはアグリメールご登録者全員にお送りしています。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月26日 農業情報(農福連携) ★シンポジウム★「農業におけるアクセシビリティ/未来の担い手のための技術開発」(再送信) ▼おおさか環農水研では大阪公立大学、大阪府立西浦支援学校との共催で農福連携シンポジウムを開催します ▼ぶどうを軸とした地域への貢献と、支援学校生徒の卒業後の豊かな生活を実現しようと農福連携についての共同研究を進めています。 ▼開催日時:2025年7月9日(水曜日) 午後1時30分から5時まで ▼会場:大阪公立大学文化交流センター  (大阪市北区梅田1-2-2-600大阪駅前第2ビル6階) ▼詳細はこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025061000033/ ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 6月27日 農業情報(セミナー) ★研修会のご案内★ ▼第2回農業園芸セミナー(再送信) ▼「基礎から学ぶ野菜づくり」をテーマに、種まきから収穫まで、野菜栽培の基礎について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:2025年7月25日(金)10時20分から11時30分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室 ▼参加費無料 ▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025060500015/ ▼申込み期限7月16日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6月30日 農業情報(病害虫) 【大阪府からのお知らせ】 ▼7月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました ▼以下の病害虫に特に注意 ▼ねぎ:ネギアザミウマ類(えそ条斑病) ▼野菜類・花き類:コナジラミ類 ▼ぶどう:チャノキイロアザミウマ ▼きく:アザミウマ類 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 6月30日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼梅雨が明けると農作業中の熱中症も増加します ▼例年7〜8月には農作業中の熱中症が多発し、機械作業に次ぐ死亡事故の要因第2位となっています ▼気温の低い早朝に作業をすることが増えますが、朝食を抜くと熱中症の危険が増えるため、朝食をとってから作業しましょう ▼水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けること。単独作業になるときは家族や仲間に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります。 ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html (END) -----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------