--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月1日 農業情報(アグリメール) ★アグリメール配信について★アグリメールのメールアドレスは送信専用となっており、メール返信によるお問い合わせには対応しておりません ▼お問い合わせについては、当研究所のホームページの「お問い合わせフォーム」をご利用ください ▼また、バックナンバーもホームページに掲載しております。ご活用ください。 ▼当所ホームページ https://www.knsk-osaka.jp/ ▼バックナンバー https://www.knsk-osaka.jp/nourin/agrimail/log/ ▼お問い合わせフォーム https://www.knsk-osaka.jp/contact/12/ (END)" --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月1日 農業情報(いちじく) ★いちじく情報希望者限定メール★ 【摘心】 ▼桝井ドーフィンでは20段目前後まで収穫可能です。それ以上の枝の伸長は採光条件を悪くするので、7月上中旬に未展葉の部分を摘み取ります。 ▼摘心後、先端の3、4芽から副梢が発生する場合があります。 先端に発生した副梢は2、3葉を残して再摘心し、残りの副梢はかき取りましょう。 ▼副梢をすべてかき取ってしまうと、さらに下から新たな副梢が発生し、果実に陽が当たりにくくなるので注意しましょう。 【誘引】 畝間(通路)に枝が張り出さないよう誘引しましょう ▼収穫作業が楽になり、日当たりと通風が確保できるので、着色が早くなり病害の発生が減ります 【かん水】 ▼水がたまると根が弱るので、雨が続いている時期はすみやかに排水し、湛水状態にならないよう注意しましょう。 ▼梅雨明け後、降雨がなければ、5日ごとにうね間かん水しましょう。いちじくの根は耐水性が低いので、水は半日程度で抜けるように管理します。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月2日農業情報(キャベツ) ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【種まき】 ▼松波などの秋冬どり品種では地床育苗で7月下旬頃から、セル成型苗育苗で8月上旬頃から行います。 ▼本田10アール分の苗を作るには、地床育苗では60-80ミリリットルの種子を50平方メートル程度の地床にまきます。 ▼セル苗育苗では、128穴のトレイ40枚に種子をまきます。 ▼コート種子を用いると発芽ぞろいが良くなります。 ▼種まき後は寒冷紗などで表面を被覆し、乾燥防止のため十分かん水を行いましょう。 【育苗管理】▼種まき後3-5日で発芽します。かん水は朝夕の涼しい時に行います。 ▼発芽後はハイマダラノメイガ、コナガ等の被害が発生しやすいため、苗を防虫ネット等で被覆するなど成虫の侵入を防ぎましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月2日 農業情報(ぶどう) ★ぶどう情報希望者限定メール★デラウエア施設栽培 ▼梅雨明け後は、急速に気温が上がり高温障害が発生しやすくなります。棚上にも温度計を設置し、35度を超える場合は、被覆を除去するなどの棚上の換気をよくする対策を行いましょう ▼水分が不足しないように、1週間以上雨が降らない場合はかん水が必要です ▼雑草との水分競合が起こりますので、除草しましょう。収穫直前から収穫後は特に水分が不足しやすいので、雨が少ない場合はかん水が必要です。 【幼木管理】 ▼定植1-2年の幼木は、根域が狭く水分不足になりやすいので、かん水や副梢除去が必要です。" ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月2日 農業情報(花き類) ★花き類情報希望者限定メール★「コスモス」 【種まき】 ▼花摘み用にはセンセーション混合、切り花用にはベルサイユなどの品種がよく利用されます。 ▼9月中旬頃から開花させたい場合は、7月中旬に種子をまきましょう。数回に分けてまくと、収穫時期を長くすることができます。 ▼種子の量は、直まきで10アール当たり2-3リットル必要です。 ▼コスモスは日が短くなると開花する性質があり、街灯の影響で開花が遅れることがあります。 ▼特に、短日で開花する性質の強いイエローガーデンなどの品種は、10月以降にしか開花しないので注意しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月3日 農業情報(水稲) ★水稲情報希望者限定メール★ 【中干し】▼出穂の40-30日前に中干しを行いましょう。(例:大阪府のヒノヒカリの出穂時期は8月下旬) ▼中干しには、根の活力維持、肥効の調整、倒伏防止、作業性の向上など多くの利点があります。 ▼中干しを行う場合は、土に軽く足跡がつく程度にしてください。深いひび割れができるほど乾かすと、根が切れて稲が傷みます。 ▼中干し後に急激に水を入れると、根腐れする場合があるので、徐々に水を入れるようにしてください。 ▼中干し後はできるだけ間断かんがいにつとめましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月3日 農業情報(研修会) ★農業会議からの情報★「都市農業を考える研修会」を開催します ▼受講無料▼講師:農業ジャーナリスト・明治大学客員教授・榊田みどり氏、大阪公立大学大学院農学研究科教授・横井修司氏 ▼2025年8月6日(水)14時〜17時▼会場:「杉・五兵衛」枚方市杉責谷1-951 ▼申込期間:7月31日(木)まで ▼都市農業を今後どのように発展させていくかが重要となる中で、学識経験者の方とともに、都市農業の現状や課題や今後の持続的な発展の可能性について学びます ▼詳細は http://www.agri-osaka.or.jp/topics/250806toshi.pdf ▼申込は一般社団法人大阪府農業会議農政課(沼田・光崎)TEL06-6941-2701 FAX06-6941-5725 ★この情報はアグリメール利用者全員に送信しています (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月3日 農業情報(おしらせ) ★大阪府からのお知らせ★ ▼今後の米の生産意向に関するアンケート調査にご協力をお願いします ▼現在、農林水産省が、今後の米政策を検討するために、全国の米生産者を対象にアンケートを実施しています。ご協力をお願いします ▼回答期限:2025年7月31日 ▼アンケート回答はこちらから https://forms.office.com/r/8mhBjG9n0i (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月4日 農業情報(ぶどう) ★ぶどう情報希望者限定メール★ 【幼木管理】 ▼定植1-2年の幼木は、根域が狭く水分不足になりやすいので、かん水や副梢除去が必要です。 【病害虫防除】 ▼べと病の発生に十分注意しましょう。アザミウマ類やフタテンヒメヨコバイ、カメムシ類の発生にも注意してください。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 ▼収穫の終わった園では、残っている果房を取り除き、棚をきれいにしましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月4日 農業情報(落雷事故) 【落雷事故注意】 農作業中に落雷で死傷する事故も発生しています ▼屋外作業時は雷注意報が発表されていないか、こまめに確認しましょう ▼雷鳴が聞こえた場合は、落雷の危険が迫ってます。すぐ避難しましょう ▼雷雨の際、樹の下や軒先などで雨宿りするのは、側撃雷を受けやすく非常に危険です ▼建物内や車の中などに避難しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月4日 農業情報(研修) 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「スマートグリーンハウス人材育成研修」の受講者を募集します! ▼7月は「植物工場の現状と課題」をテーマとし、「施設園芸におけるスマート化の動向」「人工光型植物工場の動向」「雇用型施設園芸経営における組織づくりと人的資源管理」のタイトルで3講義行います。 ▼1日分(3講義)まとめてのご受講となります。 ▼開催方法:来場形式/オンライン形式 ▼参加費:10,000円(3講義) ▼日時:2025年7月29日(火)13:00〜17:05 ▼会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページからご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/topics/entry-82547.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月7日 農業情報(研究ニュース) ★食と農の研究ニュース第5号発行★ ▼6月12日に大阪・関西万博での研究成果発表を中心に紹介しています ▼内容「泉州きくなの草餅」「サクラの開花調整」「大阪オリジナルぶどう『虹の雫』でアブシシン酸含有液剤の適用拡大」 ▼詳細はこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/resrearch-news/index.html (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月7日 農業情報(研修) ★研修会のご案内★▼第2回農業園芸セミナー(再送信) ▼「基礎から学ぶ野菜づくり」をテーマに、種まきから収穫まで、野菜栽培の基礎について研究員がわかりやすく解説します。 ▼日時:2025年7月25日(金)10時20分から11時30分まで ▼場所:大阪府立環境農林水産総合研究所(羽曳野市尺度442)南棟3階大会議室 ▼参加費無料 ▼定員:60名(先着順) ▼事前申込みが必要です。申込み方法等詳細はこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025060500015/ ▼申込み期限7月16日(水)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月8日 農業情報(北部普及だより) ★北部地域限定メール★ 【北部農と緑の総合事務所からの情報】北部普及だより第117号を発行しました! ▼農の普及課では、管内の農業情報や農業技術等を農業者の方々にお伝えする「普及だより」を年4回発行しています。 ▼第117号の内容は、「「天王トマト」の復活を目指して〜能勢町天王地区に高度環境制御栽培施設が誕生〜」「農薬を適正に使用しましょう!」 「「有機農業の推進に関する意見交換会」を開催しました!」「熱中症にお気を付けください!」です。 ▼最新号とバックナンバーは、大阪府北部農と緑の総合事務所ホームページからご覧いただけます。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120150/hokubunm/youkoso/fuqdayori.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月9日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼梅雨が明けると農作業中の熱中症も増加します ▼例年7〜8月には農作業中の熱中症が多発し、機械作業に次ぐ死亡事故の要因第2位となっています ▼気温の低い早朝に作業をすることが増えますが、朝食を抜くと熱中症の危険が増えるため、朝食をとってから作業しましょう ▼水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けること。単独作業になるときは家族や仲間に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります。 ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html" ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月9日 農業情報(研修会) ★大阪府内農業者募集締め切り間近★「Instagramを活用した効果的な情報発信研修会」 ▼農産物や加工品の情報をキッチリ発信できますか? ▼効果的な情報発信のポイント、テクニックをわかりやすくお伝えします ▼日時:令和7年7月16日(水)13時30分から15時30分 ▼会場:茨木市市民総合センター(クリエイトセンター)101号室 ▼対象者:大阪府内の農業関係者 ▼講師:橘明日香氏(モバイルエール代表) ▼締切り:令和7年7月11日(金) ▼詳細は下記URL参照▼ https://www.knsk-osaka.jp/support/news/2025061900029/ ▼本メールはアグリメールご登録者全員にお送りしています。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月10日農業情報(施設きゅうり) ★施設きゅうり情報希望者限定メール★「抑制きゅうり」 【種まき】 ▼抑制きゅうりは7月下旬から種まきを行います。 ▼穂木は定植予定の22-25日前、台木は穂木の2、3日後に種をまきます。 ▼は種後、穂木が本葉1枚、台木は本葉が見えかけた頃が呼び接ぎの適期です。 ▼苗の水分が多いと接ぎ木後の活着が悪いので、接ぎ木前はかん水を控えます。 【育苗管理】 ▼接ぎ木後1、2日は遮光し活着を促します。 ▼苗床では、アブラムシ類の発生に特に注意しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月10日 農業情報(みかん) ★みかん情報希望者限定メール★ 【予備摘果】 ▼摘果は重要な作業の1つです ▼摘果の主な目的 ▼ 適正な着果量に調整して樹勢を維持し、隔年結果を防ぐ ▼残した果実に養分を集中させ、肥大を促進させる ▼果実の大きさや外観をそろえ、糖度の上がりにくい部分の果実を除去し品質の向上を図る ▼生理落果が終了してから予備摘果を行います。まず、樹のすそやふところの糖度の上がりにくい部分を除去します。 ▼予備摘果は、早生温州では8月上旬、普通温州では8月中旬までに終え、下旬からは仕上げ摘果を行います。 ▼早生温州で20ー25葉に1果、普通温州で15-20葉に1果の割合になるように摘果します。 (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月10日 農業情報(病害虫) 病害虫発生予察防除情報第2号を発表しました。 ▼オオタバコガ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウのフェロモントラップ誘殺頭数が、複数地点で平年を上回っています。 ▼これらのチョウ目害虫は野菜類や花き類など幅広い種類の作物を加害します。 ▼防虫ネットや寒冷しゃで侵入を防ぐほか、ほ場をよく見回り、被害の早期発見に努めましょう。 老齢幼虫には薬剤の効果が低下するので、被害を見つけ次第ただちに防除を実施しましょう。 ▼詳細は、病害虫発生予察防除情報第2号 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/2507_r7bojo02_choumoku_soshin.pdf を参照してください。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 7月11日 農業情報(露地なす) ★露地なす情報希望者限定メール★ 【栽培管理】 ▼梅雨があけると、高温乾燥期に入るので十分かん水しましょう。 ▼夏は成り疲れなどで樹勢が弱るため、本格的に更新剪定を行いましょう。 ▼花のついた上の1葉を残して摘芯し、収穫後は枝の基部の1芽を残して切り戻しましょう。 ▼追肥は1度にまとめて行わず、草勢を見ながらこまめに分けて行いましょう。 (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月11日 農業情報(害虫防除) 【クビアカツヤカミキリに注意】 クビアカツヤカミキリは、幼虫がモモ、ウメ、スモモ、サクラなどの果樹・樹木を食害する害虫で、特定外来生物に指定されています ▼名前のとおり頭部のすぐ後ろの部分が赤色で全体が黒いカミキリムシです ▼6月〜8月頃にかけて産卵し、卵は10日ほどで幼虫になり、2年後に成虫になります ▼樹の中にいる幼虫は特徴のあるフラス(糞と木くずが混ざったもの)を出すので、発見した場合は防除しましょう ▼防除法など詳細は研究所ホームページを参照してください。 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/info/doc/2024032200014/ (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月14日 農業情報(南河内普及だより) ★南河内地域限定メール★ 【南河内農と緑の総合事務所からの情報】 「南河内普及だより」は、南河内農と緑の総合事務所が発行する情報紙で、地域内の農業振興の取組や農業者向け技術等を紹介しています。 ▼令和7年7月発行の第210号の内容は「南河内地域の鳥獣被害状況を知り、効果的な対策を!!」「暑さに注意!熱中症対策」「肥料価格高騰等に対する支援制度について」 「成熟を早める!〜いちじくのエスレル処理〜」「暑さに負けるな!!期待されるぶどう品種ご紹介」 ▼最新号を含むバックナンバーは、事務所ホームページ https://www.pref.osaka.lg.jp/minamikawachinm/m_index/f_fqdayori.html からご覧いただけます。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月15日 農業情報(いちじく) ★いちじく情報希望者限定メール★「病害虫防除」 【株枯病】 ▼主枝又は株全体の新梢が日中に委縮し、枯れ込みます ▼主幹の基部には、紡錘形のやや窪んだ病斑がみられます。 ▼病斑部から雨水などにより土壌を汚染し、感染が広がる恐れがあります。 ▼発病樹は見つけ次第、根まで堀上げて処分して下さい ▼補植の際は罹病苗の持込みに注意し、抵抗性台木の接ぎ木苗の導入も有効です。 【ハダニ類】 ▼葉は黄化褐変し、生育初期の果実では果皮が褐変し固くなり、被害が進むと落果します。また、肥大しても商品価値はなくなります。 ▼梅雨明けから発生し、8月中旬頃ピークとなり9月頃まで発生します。 ▼園内の通風をよくし、早期発見に努めましょう。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月15日 農業情報(水稲) ★水稲情報希望者限定メール★ 【いもち病対策】 ▼中山間のほ場では、いもち病の発生に注意しましょう。 ▼いもち病は、初め葉に灰白色の小さな斑点が生じ次第に大きくなり、紡錘形の病斑になります。 ▼穂に発生すると収量が激減するため、出穂前の防除が重要です。いもち病の発生を確認したら、早めに防除しましょう。 ▼大阪府内の発生情報は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月15日 農業情報(水稲キヌヒカリ) ★水稲情報希望者限定メール★「キヌヒカリ」 【高温登熟障害対策】▼キヌヒカリの出穂時期は7月末から8月上旬です。 ▼出穂時期前後に高温が続くと、高温登熟障害が多発し、乳白米などが増え品質を落とします。 ▼羽曳野市の研究所内ほ場では7月25日頃(田植:5月16日)が出穂予定となっています ▼この時期に高温が予想される場合は、出穂期前後の深水管理や、登熟中期以降の間断かん水、掛け流しかん水などを行い、ほ場の水温、気温を下げると共に 根の活力を維持するようにしてください。 ▼また、高温の場合は、収穫時期が早くなりますので刈り遅れに注意してください。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 7月15日 農業情報(事業紹介) 【大阪府からのおしらせ】★大阪府観光農園環境整備推進事業のおしらせ★ ▼令和7年度大阪府観光農園環境整備推進事業補助金の追加公募を開始します。キャッシュレス決済機器や翻訳機器の導入、インバウンド向けの接遇研修等に対する補助を行います。 ▼受付開始日:令和7年7月14日(月) ▼事業の詳細は下記URLからご確認ください。  https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/syokunoanzen/taikengatanoen/taikengatanoen.html ▼受付締切日:予算額の上限に達するまで ▼お問い合わせは、最寄りの農と緑の総合事務所農の普及課まで。 ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月16日 農業情報(水稲) ★水稲情報希望者限定メール★ 【斑点米カメムシ類対策】 ▼斑点米カメムシ類は周辺の雑草に発生します。 ▼特にイネ科雑草に注意し、ほ場周辺の畦畔や休耕田の雑草は、稲の出穂2週間前には刈り取りましょう。 ▼出穂後に雑草を刈り取ると、斑点米カメムシ類が水田に移動するので注意しましょう。 ▼斑点米カメムシ類が発生した場合は、出穂期に薬剤による防除を行います。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 7月16日 農業情報(研修) 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】「スマートグリーンハウス人材育成研修」の受講者を募集します! ▼8月は「施設園芸作物の生態・生理」をテーマとし、「果菜類(トマト、キュウリ、パプリカなど)の物質生産について」「環境制御に生かすイチゴの生理生態」 「植物工場・施設園芸における葉菜類の生態・生理について」のタイトルで3講義行います ▼3講義まとめてのご受講となります ▼開催方法:来場形式/オンライン形式 ▼参加費:10,000円(3講義) ▼日時:2025年8月19日(火)13:00〜17:05 ▼会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページからご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/topics/entry-86143.html ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月17日 農業情報(研修) ★研修会のご案内★「農業基礎講座」の追加募集をします ▼環農水研では、大阪府内で就農を目指す方、既に就農している方を対象に、農業基礎講座を実施しています ▼本講座は昨年度まで実施していた農業入門講座を拡充したもので、「農業安全講座」と「農業園芸セミナー」の2講座からなる講義と実習により、農業の基礎知識・技術を習得していただくものです ▼内容の詳細についてはこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025070800020/ ▼申込み期限8月31日(日)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月17日 農業情報(病害虫) 【大阪府からのお知らせ】 ▼病害虫発生予察防除情報「イネカメムシの発生を確認しました」を発表しました ▼令和7年7月10日の予察巡回調査において、北摂地域の水田1か所でイネカメムシの発生を確認しました ▼本虫は開花直後より穂の吸汁を始め、不稔を発生させるため、通常の斑点米カメムシ類より早い時期(出穂直前から出穂期)の防除が必要となります。 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/2507_r7bojo03_inekamemushi_soshin.pdf を参照にしてください(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月18日 農業情報(いちじく) ★いちじく情報希望者限定メール★ 【収穫】 ▼例年では平坦部では7月25日頃から、山間部でも8月に入ると収穫が可能です ▼果実はやや下垂し、全体に赤味がかった褐色となった成熟果を収穫し、早取りは避けましょう。 ▼収穫の際に樹や果実から出る白い液体は、皮膚や指先に付くとかゆみを起こしますので、ゴム手袋の使用をおすすめします。 【追肥】 葉や果実の大きさや色を観測しながら、10アールあたり成分量でチッソ2キログラム、カリ2キログラム程度を追肥しましょう ▼チッソが多すぎると果実腐敗の原因となるので、樹勢が強い時は施用量を減らします 【水管理】 ▼収穫が始まると、一度に多量のかん水は裂果の原因となります。土壌がある程度乾燥した時点でこまめにかん水しましょう。 ▼いちじくの根は耐水性が低いので、降雨後など長時間湛水状態にならないよう注意しましょう。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月18日 農業情報(研修) ★研修会のご案内★「農業基礎講座」の追加募集をします ▼環農水研では、大阪府内で就農を目指す方、既に就農している方を対象に、農業基礎講座を実施しています ▼本講座は昨年度まで実施していた農業入門講座を拡充したもので、「農業安全講座」と「農業園芸セミナー」の2講座からなる講義と実習により、農業の基礎知識・技術を習得していただくものです ▼内容の詳細についてはこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025070800020/ ▼申込み期限8月31日(日)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月24日 農業情報(中部普及だより) ★中部地域限定メール★ 【中部農と緑の総合事務所からの情報】 中部普及だより第117号(令和7年7月作成)を発行しました! ▼普及だよりは、年間4回(7,10,1,3月)発行している広報誌です! ▼地域の農業や季節の作物、農業経営、担い手育成など、様々な情報を掲載しています ▼最新号や今までのバックナンバーはHPでご覧になれます!下記URLまたは『中部農と緑 普及だより』で検索してください! https://www.pref.osaka.lg.jp/o120160/chubunm/chubu_nm/fq-dayori.html (END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月25日 農業情報(花き類) ★花き類情報希望者限定メール★ 「けいとう」 【収穫】 ▼久留米けいとうは花の大きさが5-6センチで、茎が丸く細めのものが良品です ▼開花後すぐは茎や花が柔らかく、収穫しても水あげが悪いうえに茎や葉が腐りやすく、花持ちが悪くなります ▼収穫は触ってみて花が堅くなった頃に行います ▼収穫時期に茎の下1/3ぐらいの葉が少し黄色になっている程度の施肥加減が適正です。 「小ぎく」 【収穫】 ▼きくは気温によって収穫時期が異なります ▼基本的に、気温の高い時期は花弁が1、2割開いた時期に、低い時期は3、4割開いた時期に収穫します ▼直売には、より開花が進んだものを収穫するとよいでしょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月28日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼今後数日は非常に高温になると予報が出ています ▼朝食を抜いて作業すると熱中症の危険が増えるので、早朝から作業するときも朝食はしっかり取りましょう ▼水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けること。単独作業になるときは家族に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月28日 農業情報(事故注意) 【すき込み作業の注意】 トラクターで雑草などをすき込もうとして、繁茂した雑草で隠れていた段差を見落として、トラクターごと横転し、トラクターの下敷きになる事故が発生しています ▼作業を開始する前に、段差がある場所を確認して目じるしをつけるなど対策をしましょう ▼横転したときに、シートベルトをしていなかったために運転席から投げ出されて、トラクターの下敷きになる事故が発生しています ▼農地への行き帰りに農道から転落する事故も多いので、機械を倉庫から出した時点で、安全フレームを必ず立て、シートベルトとヘルメットを着用しましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 7月29日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼大阪府に熱中症警戒アラートが発表されています ▼農作業中に熱中症で亡くなる事故が多発していますのでご注意ください ▼単独作業は避けましょう ▼やむをえず単独作業になるときは家族に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 7月30日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼昨日に引き続き大阪府に熱中症警戒アラートが発表されています ▼農作業中に熱中症にご注意ください ▼単独作業中に体調が急変すると重大な事故になることがあります ▼やむをえず単独作業になるときは家族に行先を告げ、スマホを必ず携帯し、家族が仕事仲間と常に連絡を取り合うようにしましょう ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html ----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月31日 農業情報(病害虫・注意報) ▼病害虫発生予察注意報第2号を発表しました。斑点米カメムシ類の発生に注意しましょう。 ▼斑点米カメムシ類の予察灯への誘殺頭数が、複数地点で平年を大きく上回っています。 ▼水稲が出穂してから畦畔の除草を行うと、斑点米カメムシ類を水田へ追い込んでしまいます。除草は出穂の10日前までに行いましょう。 ▼薬剤散布は穂揃期(出穂すべき穂のうち7〜8割が出穂している時期)に行いましょう。発生が多い時は、その10日後の乳熟初期にも散布すると効果的です。 ▼詳細は、病害虫発生予察注意報第2号 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/2508_chuuihou02_hantenmaikamemushirui_soshin.pdf を参照してください。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月31日 農業情報(病害虫8月予報) 【大阪府からのお知らせ】 ▼8月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。 ▼以下の病害虫に特に注意  ▼水稲:斑点米カメムシ類  ▼ねぎ:ネギアザミウマ(えそ条斑病) ▼野菜類・花き類:コナジラミ類  ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 7月31日 農業情報(病害虫防除情報)) 大阪府からのお知らせ】 ▼防除情報「たけのこのノメイガ類の発生について」を発表しました。 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/250731boujojoho04_takenoko_nomeiga.pdf を参照してください。 (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------