――――――――――――――――――――――――――――――――― おおさか気候変動情報メール配信サービス(vol.735) 6月12日 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ――――――――――――――――――――――――――――――――― [目次] 1.中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー「今日から始めるエネルギー  マネージメント活用術」を開催します。   2.令和7年度ヒートアイランド対策技術セミナー「ヒートアイランド対策技  術を活用した暑熱環境に対する適応策について」を開催します。  ---------------------------------- 1.中小事業者のための省エネ・省CO2セミナー「今日から始めるエネルギー  マネージメント活用術」を開催します。  [地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所、おおさかスマート   エネルギーセンター(大阪府・大阪市)、大阪商工会議所、一般財団法人   大阪府みどり公社]      2050年カーボンニュートラルの実現に向け、脱炭素経営への取組が急速 に広がっており、大手企業だけでなく、中小事業者にも脱炭素化を進めて いくことが求められています。 本セミナーでは、中小事業者の皆様に脱炭素経営の実践につなげていた だくため、国の省エネルギー施策の最新動向をはじめ、エネルギーマネー ジメントシステム(エネマネ、EMS)を活用した省エネ対策について、取組 事例を交えながらわかりやすくご紹介します。 皆様のご参加をお待ちしております。 ▽日時    2025年7月11日(金曜日)午後2時から午後4時まで(午後1時30分開場) ▽開催方法・場所 会場とオンライン(ZOOMウェビナーによる配信)の同時開催 会場:大阪商工会議所6階「白鳳の間」(大阪市中央区本町橋2番8号)   ▽内容 【講演1】脱炭素経営に関わる環境省施策のご紹介          環境省近畿地方環境事務所  【講演2】EMSを活用した省エネルギー対策の徹底事例          日本カーボンマネジメント株式会社  【講演3】エネルギーは“見える”と変わる          スマートメーターが導いた、社員参加型の省エネ・節水         柏原計器工業株式会社 【講演4】環境に優しく、人にも優しく。SANSHINが取り組む、省エネ、脱炭素         三進金属工業株式会社   ▽定員    会場参加:120名(申込先着順)、オンライン参加:定員なし   ▽参加費    無料   ▽申込方法    下記のURLからお申し込みください。 https://www.osaka.cci.or.jp/event/seminar/202505/D22250520015.html    ・会場参加の申込みが定員の120名を超えた場合は、それ以降の申込みは オンライン参加となります。    ・セミナー前日(7月10日(木曜日))までに、会場参加の方には「参加票」 を、オンライン参加の方にはオンライン参加用(質問フォームを含む) のURLを電子メールでお送りします。 ・参加申込みした方から他の方にオンライン参加用のURLを転送すること はご遠慮ください。   ▽申込締切    2025年7月7日(月曜日)午後5時   ▽注意事項   ・気象警報発表時等は開催を中止することがあります。その場合は ホームページにてお知らせします。    ・障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前に ご相談ください。   ▽主催    地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所    おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)    大阪商工会議所    一般財団法人 大阪府みどり公社   ▽お問合せ    地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所     環境研究部 気候変動グループ 担当:金本、今立     TEL:072-979-7062     FAX:072-956-9691     HP:https://www.knsk-osaka.jp/ ---------------------------------- 2.令和7年度ヒートアイランド対策技術セミナー「ヒートアイランド対策技  術を活用した暑熱環境に対する適応策について」を開催します。  [大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム]      近年、東京や大阪などの大都市では、気候変動やヒートアイランド現象  による気温上昇が顕著になっています。そのため、温室効果ガスの排出量  を減らす「緩和」だけでなく、気候変動の影響を回避・軽減する「適応」  の取組みも重要視されています。   本セミナーでは、都市の暑熱環境に適応したまちづくりや、「2025大阪・  関西万博」における企業の適応事例を紹介します。   ▽日時 2025年7月8日(火曜日) 午後1時30分から午後4時30分 ▽開催方法・場所    会場とオンライン(ZOOMウェビナーによる配信)の同時開催 会場:おおさかATCグリーンエコプラザセミナールーム       (大阪市住之江区南港北2丁目1-10  ATC(アジア太平洋トレードセンター)ITM棟11階西側)   ▽内容    【講演1】暑熱環境に適応したまちづくりに関する取組みや評価について           三坂 育正 氏(武蔵野大学工学部サステナビリティ学科 教授)     【講演2】放射冷却素材を活用した地球温暖化への対応の最前線           末光 真大 氏(SPACECOOL株式会社 代表取締役CEO兼CTO)    【講演3】暑熱環境に適応したまちづくりに関する取組み事例の紹介          空気と水と緑の活用          松田 哲 氏(ダイキン工業株式会社 空調営業本部 副本部長)     【講演4】おおさか気候変動適応センターの取組みについて           おおさか気候変動適応センター    ▽定員    会場:50名、オンライン:100名(先着順)   ▽参加費    無料   ▽申込方法    以下のURLからお申し込みください。     https://forms.gle/yYi9XWG71ikNUsTX9   ▽主催    大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム    ▽共催    大阪府、日本ヒートアイランド学会、おおさかATCグリーンエコプラザ 実行委員会(大阪市、アジア太平洋トレードセンター株式会社、日本経    済新聞社)   ▽協賛    日本冷凍空調学会、近畿冷凍空調工業会、日本機械学会関西支部、 日本太陽エネルギー学会関西支部、日本建築学会近畿支部   ▽協力    大阪市 ――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◆メールマガジンの登録/取消は  https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は  一旦メール配信取消を行ってから登録してください。 ◆編集・発行  (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所  環境研究部 気候変動グループ     〒583-0862 羽曳野市尺度442    TEL:072-979-7062  FAX:072-956-9790 ――――――――――――――――――――――――――――――――――