――――――――――――――――――――――――――――――――― おおさか気候変動情報メール配信サービス(vol.736) 6月26日 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ――――――――――――――――――――――――――――――――― [目次] 1.「令和7年度おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト」の作品を  募集します!   2.「令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰」受賞者選考に向けた  募集開始について  ---------------------------------- 1.「令和7年度おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト」の作品を  募集します!  [大阪府]   受賞作品は、府域の様々な場所における環境啓発に広く活用します!   大阪府及び豊かな環境づくり大阪府民会議(※)では、気候危機など様  々な環境問題への理解と行動を促すため、公共施設のデジタルサイネージ、  webサイト等で活用できる環境に関するデジタルポスターを公募し、次世  代を担う若者(学生等)の独創性のある優秀な作品を、府域の様々な場所  における環境啓発に広く活用します。   たくさんのご応募をお待ちしております!  (※)豊かな環境づくり大阪府民会議は、府民・事業者・行政の協働に    より、豊かな環境の保全と創造に関する活動を積極的に推進する    ことを目的として、平成6年11月に設置されました。     (事務局:大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課)  ▽募集作品のテーマ    以下、豊かな環境づくり大阪府民会議の「行動テーマ」のいずれかに   則したデザインとしてください。 (1)脱炭素社会への転換 ​​​​    気候変動が世界的に危機的状況にあることをすべての主体が認識し、 化石エネルギー依存から脱却し、2050年までに二酸化炭素の排出量が 実質ゼロとなる“脱炭素社会”への転換を図るため、ビジネススタ イルやライフスタイルの変革を大胆に進めていきます。 (2)循環型社会の構築    廃棄物の発生抑制や資源の循環的な利用等により、資源消費を抑制    し環境負荷を低減するため、一人ひとりのライフスタイルの変革や、 サーキュラーエコノミーなど社会経済活動の転換に向けた取組を進め ていきます。プラスチックごみによる海洋汚染対策を率先して進め、 「大阪ブルー・オーシャン・ビジョン」の達成に貢献します。 (3)自然と調和した地域づくり   大都市である大阪において、各主体の協働のもと、世界の生物多様 性に配慮した経済・社会活動、身近な自然環境の保全・再生、豊かな 水辺やみどりの空間の確保を通じて、生物多様性を保全し、ヒートア イランド現象が緩和される、自然と調和した地域づくりに向けた取組 を進めていきます。 ▽募集期間   令和7年9月30日(火曜日)まで  ▽作品規格   ・データフォーマット      JPEG、JPG、PNG、TIFFもしくはPDFのいずれか   ・画像サイズ     横型の液晶画面用のデザイン      横:1920ピクセル×縦:1080ピクセル(データ容量 10MB以内)     縦型の液晶画面用のデザイン      横:1080ピクセル×縦:1920ピクセル(データ容量 10MB以内)   ・解像度    72dpi以上   ・カラーモード    RGB  ▽応募資格   応募者は、以下のいずれかに該当する者を対象とします。   ・府内の小学校、中学校、高等学校、大学等に在籍する学生等   ・府内在住で、府外の小学校、中学校、高等学校、大学等に在籍する学生等     ▽応募方法   当コンテストの応募フォームに必要事項を記入の上、作品データを添付   (アップロード)の上、ご応募ください。   ・応募フォームURL    https://pref-osaka.form.kintoneapp.com/public/r7okdmgc-entry   ※応募にあたっては、応募者に代わって、団体・学校関係者が申込みする    ことも可能です。    ただし、応募者ごとに1作品ずつ申込みしてください。  ▽賞     当コンテストでは、応募全作品から最優秀賞(1作品)、優秀賞(5作品   程度)を授与する予定です。    各賞には、賞状を授与します。  ▽詳細はこちら ↓↓   ・関連リンク「令和7年度おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト」    https://www.pref.osaka.lg.jp/o120020/chikyukankyo/room/digitalmedia2025.html   ・関連資料「令和7年度おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト募集要項」    https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/111066/r7digitalmedia_bosyuuyoukou.pdf  ▽お問合せ    大阪府環境農林水産部脱炭素・エネルギー政策課府民共創グループ    おおさか環境デジタルメディア学生コンテスト担当   TEL:06-6210-9288(ダイヤルイン)   FAX:06-6210-9259   E-Mail:eneseisaku-02@gbox.pref.osaka.lg.jp ---------------------------------- 2.「令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰」受賞者選考に向けた募集  開始について  [環境省]    環境省では、気候変動の緩和及び気候変動への適応に顕著な功績のあっ  た個人・団体に対し、その功績をたたえる「気候変動アクション環境大臣  表彰」を実施しています。   今般、令和7年度受賞者の選考に向けた募集を開始しますので、お知ら  せします。  ▽表彰の種類    気候変動アクション環境大臣表彰の対象とする功績は下記の3部門とし、   受賞者には環境大臣表彰を授与します。さらに、受賞事例の中で総合的   に判断し特に著しい功績をあげた事例については、「気候変動アクション   大賞」を授与します。    また、ユース層の活動促進の観点から、未来の気候変動アクションを担   うユース層の活動の中からは、「気候変動アクション ユース・アワード」   (選考委員会の奨励賞)を授与します。    なお、活動については、国内活動に留まらず、国際的に活動することに   より、国際貢献に係る活動を含むものとします。応募は自薦・他薦を問い   ません。   ○開発・製品化部門    (緩和分野)・(適応分野)   ○先進導入・積極実践部門 (緩和分野)・(適応分野)   ○普及・促進部門     (緩和分野)・(適応分野)  ▽表彰の対象者、応募方法等の詳細はこちらの公式HPをご覧ください。   https://www.env.go.jp/earth/ondanka/min_action_award/index.html  ▽今後の予定   ・応募の締切 令和7年7月31日(木曜日)17:00必着   ・受賞者の決定 令和7年10月下~11月上旬頃   ・表彰式 令和7年12月上旬頃に開催予定  ▽本表彰全般に係る問合せ、応募書類の提出などの総合窓口   令和7年度気候変動アクション環境大臣表彰 運営事務局   (東部トップツアーズ株式会社内)   〒108-0075 東京都港区港南1-8-15 Wビル18F   ※対応時間:10~17時(土・日・祝日を除く)   TEL:050-9014-8585   E-mail:kankyoaward2025@tobutoptours.co.jp ――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◆メールマガジンの登録/取消は  https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は  一旦メール配信取消を行ってから登録してください。 ◆編集・発行  (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所  環境研究部 気候変動グループ     〒583-0862 羽曳野市尺度442    TEL:072-979-7062  FAX:072-956-9790 ――――――――――――――――――――――――――――――――――