----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月1日 農業情報(病害虫特殊報) 【大阪府からのお知らせ】 ▼大阪府で初めて、植木類で「チュウゴクアミガサハゴロモ」という害虫による農業被害が確認されました。 ▼令和6年に神奈川県で確認されてから、関東以西の本州や九州など各地で本虫による農業被害が報告されています。 ▼産卵による新梢の伸長抑制や、すす病による被害が見られます。 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/250801_tokusyuhou01_chuugokuamigasahagoromo.pdf を参照して下さい。 (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月1日 農業情報(イベント) 【大阪・関西万博に出展します】 ▼環農水研では、8月4日(月曜日)に大阪ヘルスケアパビリオン リボーンステージで行われる催事に出展します ▼大阪産(もん)に関する環農水研の取組を紹介します ▼時間帯によって、オリジナルぶどう「虹の雫」、「きくな草餅」や「水なす漬物」の試食も予定しています ▼大阪産(もん)に関わる府内の団体の展示やステージプログラムもありますので、ぜひご来場ください! ▼詳細は下記ホームページをご覧ください。 https://www.knsk-osaka.jp/watch/doc/2025073000014/ (END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月1日 農業情報(水稲) ★水稲情報希望者限定メール★「きぬむすめ」 【高温登熟障害対策】 ▼きぬむすめの出穂期が、今年は羽曳野市の研究所内ほ場での出穂予想は以下のとおりです ▼5月15日田植えは8月3日頃 ▼5月22日田植えで8月8日頃 ▼6月2定植で8月16日頃 ▼斑点米カメムシの注意報が発表されました ▼出穂直前に畦畔の除草をするとカメムシが水田に移動することがあるので、注意しましょう ▼登熟期に高温が続くと、白未熟粒などが増え品質を落とします。 ▼登熟時期に高温が予想される場合は、出穂期前後の深水管理や、登熟中期以降の間断かん水、掛け流しかん水などを行い、 ほ場の水温、気温を下げると共に根の活力を維持するようにしてください。 (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月4日 農業情報(事故注意) 【農業機械のメンテナンス】 9月の収穫に備えて、コンバインなどの点検をしましょう ▼収穫期が近づくと業者も多忙になるので、不調があれば早めに修理・整備を依頼しましょう ▼安全カバーが外れたままの機械を使って負傷するなど整備不良が原因の事故も多発しています ▼機械が故障し、使い慣れない別の機械を借りて、操作ミスなどの事故も報告されています ▼使用前には取扱説明書などをもう一度読み直しましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月4日 農業情報(露地いちご) ★露地いちご情報希望者限定メール★ 【仮植準備】 ▼仮植10-15日前を目安に、仮植床の準備を行います。 ▼本ぽ10アール当たり2アール程度の仮植床を用意し、普通化成(8−8−8)を1アール当たり12.5キログラム程度施し、仮植床全面を耕します ▼うね幅は100-150センチとします。 【仮植・仮植後の管理】 ▼8月下旬に親株から苗取りを行います。 ▼本葉3、4枚で根量の多い苗を選び、親側からのランナーを3センチ程度残して切り離し、クラウンが土に埋もれない程度の浅植えで、株間15センチ-条間15センチを目安に仮植します ▼苗は本葉6、7枚になるよう随時摘葉します。 ▼アブラムシ類等の防除を目的に薬剤を処理します。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月4日 農業情報(いちじく) ★いちじく情報希望者限定メール★ 【追肥】 ▼8月上中旬に樹勢や成熟果の光沢を観察しながら、10アール当たりそれぞれ成分量でチッソ3キログラム、カリ3キログラムを化成肥料で施用しましょう。その後も肥切れしない程度に追肥します ▼収穫期に窒素を効かせすぎると、着色不良や腐敗果の原因となるので、8〜9月にかけ少量ずつこまめに施用する方がよいでしょう。 【病害虫防除】 ▼黒かび病、ハダニ類、ショウジョウバエ類に注意しましょう。 ▼発病した果実は新たな病気の発生源となります。必ず園外に持ち出しましょう。 ▼台風等で強風を受けた後は、さび病の発生にも注意しましょう。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html 参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 8月5日 農業情報(事故注意) 【刈払機事故1】 ▼8月は刈払機(草刈機)を使う機会が多く、事故が多発しています ▼ゴーグルをかけていなかったため欠けた刃やガラス片などが眼に入った ▼エンジンを停止せず、刃にからんだ草を外そうとして手指を切断した ▼刃の右側を使って草を刈り、障害物にあたって刈払機が自分の方に跳ね返ってきて足を負傷した ▼作業が終わってゴーグルを外した後、刈り残しに気づいて作業するときにゴーグルを着け忘れて事故にあった事例もあります ▼エンジンを切るまではゴーグルを外さないようにしましょう ▼参考ホームページ https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20240821_1.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月5日 農業情報(キャベツ) ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【定植準備】 ▼植え付けの10-15日前を目安にほ場の準備をします。10アール当たり完熟堆肥2トンと苦土石灰100キログラム程度を施し、畑全面を耕します。 ▼根こぶ病の発生ほ場では、石灰質資材でpH7を目標に酸度を調整するとともに薬剤を処理します。 ▼元肥はうね立て時に、10アール当たり成分量で、窒素25キログラム-リン酸20キログラム-カリ20キログラム程度を施用し、うね幅は110-120センチとします。 ▼定植時期は、は種後、地床育苗で30-35日後、セル成型苗育苗で25日後が目安です。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 8月6日 農業情報(セミナー) 【大阪府からのおしらせ】 ★あなたの農業参入を応援します★ 農業参入セミナーから農作業体験・交流会までの総合的なイベントを対象者別に開催します!農業参入に関心をお持ちの方や企業の皆様はぜひ御参加ください(参加費無料) ▼対象者:大阪府で農業参入に関心のある個人・企業▼詳細はこちら  https://www.deeppeople.jp/osaka-2025nousan-augjp/ ▼お問い合わせ先 ▼大阪府環境農林水産部農政室推進課経営強化グループ ▼メールアドレス Nougyou@gbox.pref.osaka.lg.jp ▼電話 06-6210-9596(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月6日 農業情報(事業紹介) 【大阪府からのお知らせ】8月31日〆切 ★大阪府肥料価格高騰対策支援事業のお知らせ ★農業の売上が100万円以上の府内農業者が対象。 ▼大阪府では、高騰する肥料価格への支援として、要件を満たした方に支援金(1万円〜200万円)を支給しています。 ▼本支援金の申込期限は8月31日です。 ▼詳細・お申込み方法はこちらのURLからご確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/seisyansyasapo-to/hiryoukoutou.html ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月6日 農業情報(事故注意) 【刈払機事故2】 ▼刈払機(草刈機)では斜面の草刈り作業の際に事故が多発しています。 ▼斜面では、右側が高い姿勢で、斜面の上から下へ機械を動かし、刃の左側を使って草刈りをします ▼左側が高い姿勢の場合、刈払機を斜面の下から上に向かって動かすと刃が斜面に当たって刃欠けて飛散する可能性が高く、逆に刈払機上から下へ動かすと刃の右側を使って刈ることになってキックバックの危険があります ▼作業時は長靴に滑り止めを装着します ▼足場のない急斜面では防草シートの設置や除草剤散布などの方法を考えましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月7日 農業情報(事故注意) 【刈払機事故3】 農道やため池などを複数の人で草刈りをするときに、自分以外の作業者を負傷させる事故が発生しています ▼刈払機を使う前に作業場所の分担や刈り取る順番を確認し、お互いに接近しないようにしましょう ▼刃が外れて飛ぶ事故も発生しているので、使用前に刃の取り付け状況を確認するとともに、他の作業者とは15m以上離れましょう ▼接近しそうな場合どちらの人が先に作業を中止するか、あらかじめ決めておくのも有効です ▼「15m以内になったら年長者が先に刈払いをやめる」というルールにしている農業法人もあるそうです(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月7日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼例年8月には熱中症による死亡事故が多発しています ▼朝食を抜いて作業すると熱中症の危険が増えるので、早朝から作業するときも朝食はしっかり取りましょう ▼水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けること。単独作業になるときは家族に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月8日 農業情報(事故注意) 【刈払機事故4】 ▼刈払機を使用中に、振りむきざまに他人に刈刃があたって負傷させる事故も発生しています ▼一緒に作業する人には「声をかけられても機械の音で気づないことも多いこと」「機械を止めるまで15m以内に近づかないこと」などを伝えておきましょう ▼他者が通行する可能性がある場所では、作業前に「刈払機使用中、接近禁止」などの看板を掲示するなどの対策をしましょう(END)" --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月8日 農業情報(みかん) ★みかん情報希望者限定メール★ 【仕上摘果】 ▼病害虫の被害果や傷のある果実を中心に摘果します ▼早生温州で25-30葉に1果、普通温州で20-25葉に1果の割合になるように摘果します。 ▼9月中旬までには終えるようにしましょう。遅れると肥大や着色が悪くなります ▼摘果過多になると貯蔵養分が減り、次年度の収量減になります。 【潅水】 ▼1週間以上雨が降らない場合は、適宜潅水をしましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月8日 農業情報(落雷事故) 【落雷事故注意】農作業中に落雷で死傷する事故も発生しています ▼屋外作業時は雷注意報が発表されていないか、こまめに確認しましょう ▼雷雨の中、樹の下や軒先などで雨宿りするのは非常に危険です ▼雷鳴が聞こえた場合は、落雷の危険が迫ってます ▼建物内や車の中などに避難しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月12日 農業情報(台風対策) 8月中旬から9月にかけて、台風による大雨や強風が発生しやすい時期です ▼台風が接近し風雨が強まってからは対策を行うのは危険なので、日ごろから対策をしましょう ▼排水路を点検、清掃して排水を確保する ▼風で飛散しやすいコンテナなどは、倉庫に入れる ▼ビニルマルチはマルチピンや覆土でしっかり押さえる ▼ビニルハウスのハウスバンドを締め直して、被覆のゆるみをなくす。破れがある場合は塞ぐ ▼納屋などの屋根が外れかけてないか点検する(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月12日 農業情報(セミナー) ★大阪府からのお知らせです★ ▼有機農業や農分野での脱炭素に関心のある方を対象に「有機農業・Osaka AGreenActionセミナー」を開催します!みなさんのご応募をお待ちしています。 ▼日時:令和7年8月27日(水曜日)14時30分〜15時30分 ▼場所:オンライン(Microsoft Teams) ▼対象者:有機農業や農分野での脱炭素に関心のある方(農業者、農業者団体、事業者、行政職員等) ▼募集期間:8月22日(金曜日)まで ▼詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/osakaagreenaction/r7ageen_seminar.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月13日 農業情報(農業基礎講座)再送信 ★研修会のご案内★「農業基礎講座」の追加募集中 ▼環農水研では、大阪府内で就農を目指す方、既に就農している方を対象に、農業基礎講座を実施しています ▼本講座は昨年度まで実施していた農業入門講座を拡充したもので、「農業安全講座」と「農業園芸セミナー」の2講座からなる講義と実習により、農業の基礎知識・技術を習得していただくものです ▼内容の詳細についてはこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025070800020/ ▼申込み期限8月31日(日)まで ▼お問い合わせは、大阪府立環境農林水産総合研究所企画グループ(電話:072-979-7070)まで。 ▼皆様のご参加をお待ちしております。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月13日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼明日以降再び猛暑日が続くと予想されています ▼引き続き熱中症にご注意ください ▼朝食を抜いて作業すると熱中症の危険が増えるので、早朝から作業するときも朝食はしっかり取りましょう ▼水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けること。単独作業になるときは家族に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月15日 農業情報(キャベツ) ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【定植】 ▼「松波」などの秋冬どり品種の苗は、8月下旬から9月中旬に定植します。(地床育苗:本葉5枚頃、セル成型育苗:本葉2.5枚頃を目安) ▼苗床と本ぽに十分に水やりし、うね幅110-120センチ、株間35センチの2条ちどり植えで、10アール当たり約5000株植え付けます。 【定植後の管理】 ▼定植後しばらくは、十分かん水し活着を促進します。 ▼多雨後はすみやかに排水し、乾燥時は走り水程度にするなど、土壌水分の適正な管理に努めましょう。 ▼除草剤は、過湿状態で使用すると薬害が生じ、土が非常に乾燥していると効果が劣るので、土が適度に湿った状態で処理しましょう。 ▼ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)、コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類等の発生に注意しましょう。 ▼詳しくは、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月15日 農業情報(施設きゅうり) ★施設きゅうり情報希望者限定メール★「抑制きゅうり」 【栽培管理(植え付け時から植え付け後)】 ▼高温期の植え付けとなるため、植え付け前に遮光ネットを張り、植える2、3日程前にうね全体を十分湿らせてから植え付けます。 ▼植え付け時には害虫防除のため、粒剤を植え穴処理します。 ▼活着後は根張りをよくするため、速やかに遮光ネットを外しましょう。 ▼生育初期は株元を中心にチューブでかん水しましょう。 ▼株の生長を促すため、5-6節(約30センチの高さ)までに発生した子づるや幼果はすべて摘み取ります。 ▼古葉、病葉や混んでいる葉を摘み、採光と通風に努めましょう。 ▼主枝は目の高さで先端を摘みとると、作業性、収量性が高まります。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月15日 農業情報(講習会) ★大阪府からのお知らせ★【お申込みは8/21まで! 農家のためのスポットワーカー活用講習会を開催します!】 除草・定植・摘葉・収穫・出荷調製など、人手がほしい農作業がありませんか? 短時間雇用で労働力を確保できる、スポットワーカーの活用の可能性について考えます! 【開催日時】2025年8月22日(金曜日)14時から16時30分 【場所】グリーン大阪農業協同組合本店4階グリーンホール(大阪府東大阪市荒本北1―5−50) ※MicrosoftTeamsでWeb同時配信 【お申込み】下記のリンク、もしくは「大阪府 スポットワーカー講習会」で検索 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120160/sintyaku/spotworker/index.html  【お問合わせ】一般財団法人大阪府みどり公社農政チームTEL:06-6266-8916(直通)(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月18日 農業情報(はくさい) ★はくさい情報希望者限定メール★ 【種まき】 ▼8月下旬から9月上旬がは種時期です ▼本圃10アール当たりセル苗育苗では、128穴のトレイ40枚に種子を約30ml用意します。 ▼種まき培土をトレイに詰めて十分かん水した後に種をまき、バーミキュライト等でやや厚めに覆土をしましょう。 【育苗管理】 ▼育苗期間は、セル苗では約20日を目安にしてください。 ▼種まき後は乾燥防止のため不織布等をトレイにべたがけし、朝夕2回のかん水を行って土壌を乾燥させないようにしましょう。 ▼種まき後10日たって葉色が淡い場合は、薄めの液肥を施します。 ▼ハイマダラノメイガ、コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類の発生に注意し、苗を防虫ネットで被覆するなどして害虫の侵入を防ぎましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 (END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月19日 農業情報(花き類・コスモス) ★花き類情報希望者限定メール★「コスモス」 【栽培管理】 ▼直まき栽培で発芽が揃わなかった場合は、間引きや補植を行い、株間5センチ程度にします。 ▼小さいうちに、ひもやフラワーネットを張ると倒伏を防げます。 ▼雑草が茂るとコスモスの生長が抑えられるため、除草に努めましょう。 【病害虫】 ▼アブラムシ類やガの幼虫等や、収穫期にはうどんこ病に注意しましょう。 【収穫】 ▼開花後の花を摘み取ると、花が次々と咲き鑑賞期間が長くなります。つみ取り園では、40センチ以下の長さで摘みましょう。 ▼切り花用は、頂花が咲いたころに茎のまっすぐなものを収穫します。 ▼水あげが悪いので、十分吸水させてから出荷しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月19日 農業情報(花き類・ゆり) ★花き類情報希望者限定メール★「冷蔵球利用すかしゆり・LAゆり」 ▼11、12月出荷の冷蔵球の定植時期は、8月下旬から9月中旬です。 ▼植え付け時期が遅れると、露地での開花が難しくなるので注意しましょう。 ▼ゆりは比較的肥料を好むため、植え付け前に成分量15キログラム程度の低度化成を施します。 ▼植え付けは、球根の高さ程度の土がかぶさるように植えます。球根に生えている古い根を切ると極端に生育が悪くなります。 ▼定植後は土の乾燥に注意しましょう。 ▼アブラムシ類、コガネムシ類、降雨後のボトリチス病(葉枯病)に注意が必要です。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月19日 農業情報(セミナー) 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】「スマートグリーンハウス人材育成研修」の受講者を募集します! ▼9月は「養液栽培関連技術」をテーマとし、「培養液管理の基礎実習」と題して、培養液の作り方、pHとECの調整、処方の修正について、 簡単な実習とパソコンを用いた計算を行います。 ▼開催方法:来場形式 ▼参加費:10,000円 ▼日時:2025年9月11日(木)13:30〜17:00 ▼会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼Excelが使用できるノートパソコンあるいはタブレットを各自でご持参ください。 ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページからご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/news/entry-83061.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月20日 農業情報(ぶどう) ★ぶどう情報希望者限定メール★ 【収穫後の管理】 ▼残っている果房を取り除き、棚をきれいにしておきます。 ▼樹勢が弱い場合は、礼肥を窒素成分で10アール当たり2キログラム程度を速効性肥料で施用します。 ▼台風対策に支柱やひかえ線などを点検し、補強しておきましょう。 ▼収穫後もべと病、さび病、フタテンヒメヨコバイの発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 ▼1週間以上降雨がない場合は、潅水を行いましょう。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月20日 農業情報(施設いちご) ★施設いちご情報希望者限定メール★「促成いちご」 【育苗】 ▼苗はクラウンの直径1センチ以上まで生育させます。本葉3〜4枚になるよう随時摘葉しますが、1度に取りすぎないよう注意しましょう。 【定植準備】 ▼土耕栽培では、植え付けの1ヶ月前に10アール当たり完熟堆肥3-4トンを投入し、10-15日前に元肥を施します。 ▼いちごの根は肥料に当たりやすいので有機肥料を中心に施します。 ▼元肥は10アール当たり成分量で窒素10キログラム、リン酸7キログラム、カリ8キログラム程度とし、全面耕起して幅1.2mの畝をたてます。 ▼高設栽培では植え付けに備え専用培土を補充し、マルチを張ります。肥料等は、各栽培システムのマニュアルを参照してください。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月20日 農業情報(水稲) ★水稲情報希望者限定メール★【収穫】 ▼収穫適期の目安は、極早生品種では出穂期からおよそ25から35日後、早生・中生品種は出穂期からおよそ30から40日後です。 ▼当研究所(羽曳野市)の主要品種の収穫適期予想は次のとおりです。 「キヌヒカリ:8月下旬頃(出穂期7月23日)」 ▼刈取りは、朝露が乾いてから行いましょう▼刈る時期が遅れると、食味が低下するほか、胴割米や茶米が増え、品質が悪くなります。 ▼穂を観察し、もみ数の10-15%程度に青みが残るのを目安に収穫しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月21日 農業情報(セミナー) 【大阪府からのお知らせ】★セミナーのご案内★農業ビジネススタートアップミーティングを開催します ▼新しい農業ビジネス創出のチャンス! ▼企業と農業者が異業種間でつながり、新しい農業関連ビジネスの創出につなげます ▼今はまだ具体的なプランのない場合でも参加大歓迎▼5回シリーズで開催します ▼第1回目は「UNIQLO 企業コラボTシャツ」で話題を巻き起こした(有)セメントプロデュースデザイン金谷勉氏による講演会を開催! ▼対象者:大阪府で農業関連ビジネスに参入したいと考えている農業者・企業 ▼参加費:無料▼募集期間:9月2日(火曜日)まで ▼詳細・申込み方法は以下のウェブサイトを御確認ください。 https://www.deeppeople.jp/osaka-2025noubusi-octjp/index.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月21日 農業情報(事故注意) 【コンバイン】 水稲の収穫期に入るとコンバインの事故が多発します ▼農道を移動中や、水田に出入りする傾斜路を走行中の事故も発生しています ▼農道や傾斜路が雨で浸食されて、路肩が崩れかけている場合があります ▼コンバインを使う前に、農道や傾斜路の幅が十分あるか確認し、必要なら補修しましょう ▼傾斜路を登る途中で急旋回し横転する事故も発生しています ▼傾斜路を登る前に、左右のブレーキを連結していることを確認しましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月26日 農業情報(たまねぎ) ★たまねぎ情報希望者限定メール★ 【栽培準備】 ▼品種の早晩生により作付時期や貯蔵性などが異なります。 ▼適期に種をまかないと春先に花が咲いたり、分球、収量減を招いたりするので注意しましょう。 ▼「極早生種」のは種適期は9月10日頃、定植は10月下旬。4月中旬から収穫できますが、比較的小玉で貯蔵性はありません。 ▼「早生種」のは種適期は9月中旬、定植は10月下旬。4月下旬から収穫でき収量も増えますが、貯蔵性のない品種が大半です。 ▼「中晩生種」のは種適期は9月後半、定植は11月。5月から6月中旬の収穫で、貯蔵性のある品種が多く大玉種もあります。 ▼前作の片付けや後作の準備を考慮して、時期にあった品種を栽培しましょう。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月26日 農業情報(はくさい) ★はくさい情報希望者限定メール★ 【定植準備】 ▼植え付けの15日前までに10アール当たり完熟堆肥2トンと苦土石灰80キログラムを施し、畑全面を耕します。 ▼根こぶ病発生ほ場では、石灰質資材でpH7を目標に酸度を調整し、防除薬剤を処理しましょう。 ▼元肥は植え付けの10日前までに、10アール当たり成分量で窒素20キログラム-リン酸18キログラム-カリ18キログラムを施し耕します。 ▼はくさいは根が深くまで伸びるので深く耕し、うね幅は130センチとします。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月28日 農業情報(事故注意) 【コンバイン移動時の事故】 ▼コンバインは運転時の死角が多く、移動中に農道から転落する事故が起きています ▼方向転換の際の後退や、すれ違いで路肩によった時に事故が発生しています ▼機械が大型化したことで死角が増えた上、収穫期しか使用しない機械なので、操縦ミスをしやすいことを自覚して慎重に操縦しましょう ▼事前に農道など移動経路の安全確認し、狭い道などでは誘導員をつけるようにしましょう ▼タンクに籾がある状態では重心が高くなって転倒しやすいので、刈り終わって次の田へ移動する前にタンク内の籾を積み替えましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月28日 農業情報(事故注意) 【コンバイン後退時の事故】 ▼コンバインの後方は操縦者の死角になり、後退時に刈残しの処理などをしていた人に気づかずひいてしまう事故が毎年発生します ▼補助作業者と一緒に作業する場合は、作業前に「コンバインの後方で作業しないこと」「声をかけても作業音で聞き取れないこと」ことを伝え、 コンバインに近づくときは操縦者から見える方向から手を振るなど合図をして近づくことを確認しましょう ▼後退時の手順についても手順を決めましょう ▼後退手順の例 ▼操縦者は後退時の合図として警笛を鳴らす ▼警笛を聞いた補助作業者は、機械の操縦者から見える位置に移動し、コンバイン後方を確認して問題なければ手で合図する ▼操縦者は補助作業全員の退避を確認し、低速で後退する(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月28日 農業情報(事故注意) 【コンバイン手指巻き込み事故】 ▼手こぎ作業中に指や腕が巻き込まれて負傷する事故も多く発生しています ▼作業開始前に非常停止ボタンの位置を確認し、すぐ押せる位置で作業しましょう ▼手こぎ作業を行うときは、軍手は外し、素手か手に密着した手袋を着用し、袖口が締まる服装で行いましょう ▼手元が確認できるよう少量ずつ作業しましょう ▼コンバインの前側から稲わらを前方に押し出すようにフィードチェーンに投入します。後方から引き込むように入れると手が巻き込まれやすく危険です ▼首にかけたタオルなどが巻き込まれる可能性もあるので、外しましょう ▼詰まったワラを外そうとして、手指を巻き込まれる事故も毎年発生しています ▼必ずエンジンを停止してから、厚手の手袋を着用して詰まりを取り除くようにしましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月29日 農業情報(熱中症注意) 【熱中症にご注意ください。】 ▼週末は猛暑日の予報が出ています ▼早生の稲刈りなどの農繁期に入りますが、依然気温が高い日が続くので、熱中症も多く発生しています ▼作業前に朝食をしっかりとり、水筒なども持参してこまめに水分と塩分を補給し早めの対策で熱中症の予防を図るように心がけてください ▼なるべく単独作業は避けること。単独作業になるときは家族に行先を告げ、定期的に連絡入れることで体調異変時の対応が早くなります。 ▼参考URL「農作業中の熱中症対策について(農林水産省HP)」 https://www.maff.go.jp/j/seisan/sien/sizai/s_kikaika/anzen/nechu.html (END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 8月29日 農業情報(事故注意) 【農作業車の交通事故】 トラクターなどの農業用車両が公道を移動中に追突される事故が毎年発生しています ▼道路運送車両法の保安基準を満たしていない車両は公道を走行できません ▼基準を満たしている場合でも、ブレーキランプや方向指示器、反射板等が泥汚れなどで視認が難しい状態では公道走行は危険です ▼減速時に後続車に追突されたり、右折時に追い越し車両と衝突する事故が多発しています ▼低速車マークを取り付け、交通量の多い道路は通行を避けましょう ▼日没以降の事故が多いので、移動は日没前に終えるようにしましょう ▼追突されたときトラクターが横転し座席から放り出されると危険なので、走行時は安全フレームを立てシートベルトとヘルメットを着用しましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------