−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−         水産技術センター・メールマガジン第192号 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 【募集】環農水研と共同研究で新商品開発しませんか? (公募事業の募集開始とフリーズドライ食品開発セミナー&公募事業説明会のご案内)  環農水研では現在、「フリーズドライ技術を利用した新商品の開発」をテーマに共同研究を 行う事業者を募集しています。また、募集に際し、フリーズドライ加工技術の専門家による セミナー&事業説明会を開催します。 ご興味のある事業者様のセミナーへのたくさんのご参加と、共同研究のご応募をお待ちしています。 【R7テーマ設定型共同研究事業(フリーズドライ技術を利用した新商品の開発)】 ■応募締切:令和7年2月28日(金曜日)【申請書必着】 ■募集内容:フリーズドライ食品の新商品・新技術等の開発アイデア (新規性・高度性に富む内容、もしくは、早期に製品化・事業化の可能性があるもので、 環農水研との共同研究によって、より質の高い成果が期待できるもの) ■対象事業者:大阪府内に事業所を持つ食品関連事業者、大阪産(もん)名品事業者、農林漁業者、 環農水研が特に認める事業者等 ■採択数:1〜2件程度 ■共同研究体制:環農水研と採択事業者のそれぞれが研究課題と経費を分担し、共同で研究開発を 実施(補助金事業ではありません) ■共同研究期間:令和7年4月以降の契約締結日〜令和8年3月末日(最長の場合) ■応募方法: 共同研究を希望する場合は、お早めに環農水研まで電話相談してください。 環農水研の担当者と研究課題を協議し、研究分担を明確にした上で、共同で研究申請書を 作成します。募集期間内に、申請書等の必要書類を提出してください。様式は環農水研 ホームページからダウンロードしてください。 ■審査: 共同研究計画・事業化の可能性・共同研究の意義について審査し、採否を決定します。 結果は令和7年3月下旬に書面等にてお知らせします。 原材料の生産地は大阪府外の地域も含むこととしますが、府内産の原材料(大阪産(もん)) を用いる場合は審査の際の加点対象とします。 当所では減塩プロジェクトに取組んでいることから、同質の他の食品より30%以上食塩 相当量カットをめざす減塩商品については加点対象とします。 ▽応募方法等の詳細はこちら。  http://www.knsk-osaka.jp/nourin/shien/openlabo/ 【セミナー&公募事業説明会「食のあり方を変えるフリーズドライ」】 ■日時:令和7年1月30日(木曜日)14〜16時 ■場所:大阪産業創造館(大阪市中央区)6階 会議室E ■内容:  第1部 フリーズドライ技術と新商品開発事例       広島工業大学 生命学部 食品生命科学科 教授 畠中 和久氏  第2部 フリーズドライ技術を利用した新商品開発事業の公募について       大阪府立環境農林水産総合事務所 食品グループ ■参加費:無料 ▽セミナー申込フォームはこちら。(先着60名)  https://www.knsk-osaka.jp/shokuhin/shoku/250130_R7bosyuu/ ▼問い合わせ (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 食と農の研究部 食品グループ 電話番号:072-979-7063 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−  このメールマガジンの配信停止は、下記のホームページから手続きをお願いします。 https://www.knsk-osaka.jp/mail_magazine/stop/index/1950f611f6f2620/   お問い合わせについては、下記ホームページの「お問い合わせフォーム」からお願いします。 https://www.knsk-osaka.jp/contact/ −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 水産技術センター 〒599-0311 大阪府泉南郡岬町多奈川谷川2926-1 電話 072-495-5252 FAX 072-495-5600