---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月1日 農業情報(事故注意) 【秋の機械事故】 ▼秋の農繁期はトラクターやコンバイン事故が多発します ▼9月は日ごとに日没が早くなります(1日は6時25分頃、30日は5時45分頃) ▼夕暮れ時から日没直後の時間帯で事故が多発しています ▼夕暮れが近づいたときは無理をせず速やかに作業を終えるようにしましょう ▼日没後、機械を保管場所や翌日の作業場所に移動させようとして、農道から転落したり、他の車両に追突される事故も発生しています ▼日没後の農業機械の移動は危険です。日没までに移動を終了させましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月1日 農業情報(事故注意) 【補助作業者の方へ】 機械を使う作業で、機械操縦者以外の「補助作業者」が死傷する事故が毎年発生しています ▼操縦者が機械の後方に人がいることに気づかなかったり、操縦ミスで急発進(前進後退とも)した時に衝突する事故が多数起きています ▼稼働中の機械には近付かないことが原則です ▼操縦者は作動音で周辺の聞き取りにくいので、声をかけても気づかない場合が多々あります ▼作業開始前に合図(ハンドサイン)を決め、機械に近づくときは、操縦者に合図をして、作業者が機械を停止させ「近づいてもいい」と合図を出してから近づくようにしましょう ▼機械の進行方向や真後ろには立たないようにしましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月1日 農業情報(病害虫9月予報) 【大阪府からのお知らせ】 ▼9月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。 ▼以下の病害虫に特に注意  ▼ねぎ:ネギアザミウマ(えそ条斑病) ▼野菜類・花き類:シロイチモジヨトウ  ▼詳細はhttps://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月2日 農業情報(病害虫注意報) ★大阪府からのおしらせ★ ▼病害虫発生予察注意報第3号を発表しました。シロイチモジヨトウの発生に注意しましょう。 ▼ねぎの巡回調査におけるシロイチモジヨトウの発生頭数及び被害株率が平年を大きく上回っているほか、フェロモントラップ調査でも、平年値を上回る地点が複数見られます。 ▼シロイチモジヨトウ幼虫はねぎやあぶらな科野菜、花き類など幅広い種類の作物を加害します。 ▼防虫ネット等で侵入を防ぐほか、ほ場をよく見回り、被害の早期発見に努めましょう。老齢幼虫には薬剤の効果が低下するので、被害を見つけ次第ただちに防除を実施しましょう。 ▼詳細は、病害虫発生予察注意報第3号 https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/2509_r7chuuihou03_shiroichimojiyotou_soshin.pdf を参照してください。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月2日 農業情報(キャベツ) ★キャベツ情報希望者限定メール★ 【追肥】 ▼追肥は、10アール当たり成分量で、窒素15キログラム-リン酸15キログラム-カリ15キログラム程度を2回に分けて施します。 ▼1回目は定植15日後、2回目は結球が始まる前までに施肥し、除草を兼ねて中耕します。 ▼生育前半に肥料切れを起こすと、十分に成長せず結球不良となるため、注意しましょう。 ▼球が握りこぶし程度の頃以降に追肥すると、結球が遅れたり裂球したりするので注意しましょう。 【害虫防除】▼コナガ、ヨトウムシ類、ウワバ類の発生に注意しましょう。 ▼特にハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)の幼虫は、芯葉部に潜り込んで生長点を食害して芯止まりとなるため、新芽が糸でつづられるなどの被害がないかよく見回り、早期発見に努めましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月3日 農業情報(大雨注意) 【大雨注意】 ▼気象庁によると9月3〜5日頃大雨の可能性があります。今後の気象情報に注意しましょう。 ▼事前の準備として、農地が冠水しないよう排水路等の確認をしましょう。 ▼雨が強まってから農地や用水路の近づくのは非常に危険です。事前に十分に準備をし、雨が収まってから確認しましょう。 ▼雨がやんでからも、農道が冠水していたり、路肩が崩れやすくなっているので注意が必要です。 ▼農作物・農業施設等の大雨対策については、 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/rain.html を参照。 ▼本日も猛暑日が予想されますので、熱中症には引き続き注意しましょう(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月4日 農業情報(台風注意) 【台風にご注意ください。】 ▼気象庁の発表によると4日未明に台風15号が発生し、4〜5日にかけて大雨の可能性があります。今後の情報に注意しましょう。 ▼風雨が強い中や夜間の農地や用水路の見回りは危険です。風雨が収まるのを待ちましょう。雨が止んだ後も路肩がゆるんだり、農道が冠水している場合もあるので注意が必要です。 ▼農作物・農業施設等の台風対策については、 https://www.knsk-osaka.jp/nourin/gijutsu/disaster/typhoon.html ▼パイプハウス補強対策については、 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/seisyansyasapo-to/house-hokyou.html を参照。(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月4日 農業情報(事業紹介) ★大阪府からのおしらせ★ 大阪府では、農林漁業者等による地域資源活用価値創出の取組を推進するため、補助金等による支援を行っています ▼現在、令和8年度当初に向けた補助金の要望調査を実施していますので、大阪産(もん)の新商品開発や販路開拓、施設整備等をお考えの方は、 以下のホームページをご確認の上、ぜひご応募ください! ▼対象者:農林漁業者等 ▼ホームページ: https://www.pref.osaka.lg.jp/o120110/ryutai/innovation/innovayoubou.html ▼申込締切:令和7年10月3日(金)17時必着 ▼問合せ先:流通対策室ブランド戦略推進課産業連携グループ(TEL:06-6210-9606(直通)) ★アグリメール利用者全員に配信しています(END) -------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月4日 農業情報(たまねぎ) ★たまねぎ情報希望者限定メール★ 【種まき】▼苗床は本田10アールに対し50平方メートル必要です。排水の良い所を選びましょう。 ▼種をまく2週間前に、苦土石灰を50平方メートル当たり5キログラム、数日前に普通化成(8−8−8) 8キログラムを元肥として施し、幅120センチのうねを立てます。 ▼種子は本田10アール当たり4デシリットル用意します。種子の寿命は短いので購入した種子はその年に使い切ります。 ▼先に十分かん水した後、厚まきにならないようにばらまきし、種子が隠れる程度に覆土します。 ▼くわで土を押え、堆肥、切りわらなどで軽く覆うか、発芽するまで寒冷紗等で被覆します。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月5日 農業情報(施設きゅうり) ★施設きゅうり情報希望者限定メール★「抑制きゅうり」 【栽培管理】▼かん水不足は曲がり果や尻細果の原因になり、病気の発生を助長するので注意しましょう。 ▼一方、きゅうりは湿害を受けやすいため、うね間かん水は避けます。 ▼摘心は子づる・勢いの強い孫づるの1、2節で先端を摘みとります。伸びすぎた枝を大きく切り戻すと草勢が低下するので、先端部のみを摘み取ります。 ▼古葉・病葉や混んでいる葉を摘み、採光と通風に努めましょう。葉はハウス外に持ち出して処分します。 ▼この時期はアブラムシ類、ウリノメイガ、アザミウマ類、コナジラミ類、うどんこ病等の発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 9月5日 農業情報(水稲)きぬむすめ収穫層 ★水稲情報希望者限定メール★【収穫】 ▼収穫適期の目安は、極早生品種では出穂期からおよそ25から35日後、早生・中生品種は出穂期からおよそ30から40日後です。 ▼当研究所(羽曳野市)のきぬむすめの収穫適期予想は次のとおりです ▼5月15日田植え(出穂8月4日):9月10〜15日 ▼5月22日田植え(出穂8月10日):9月15〜20日 ▼6月2日田植え(出穂8月18日):9月22〜26日 ▼刈取りは、朝露が乾いてから行いましょう▼刈る時期が遅れると、食味が低下するほか、胴割米や茶米が増え、品質が悪くなります。 ▼穂を観察し、もみ数の10-15%程度に青みが残るのを目安に収穫しましょう。(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 9月5日 農業情報(はくさい) ★はくさい情報希望者限定メール★ 【定植】▼セル苗は9月中下旬に本葉3、4枚で植え付けます。 ▼植え付け前後は、苗とほ場に十分かん水しておきます。 ▼うね幅130センチ、条間40センチの2条千鳥植え、株間40センチで、10アール当たり約4000株を植え付けます。根鉢が見える程度に浅植えしましょう。 ▼植え付け時には、ハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)、コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類等の防除のため、粒剤を処理します。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 【定植後の管理】▼乾燥に弱いので、定植後は結球始めまで水分不足にならないよう十分かん水します。 ▼土壌の乾燥や窒素の過剰により、石灰欠乏(芯腐れ)やホウ素欠乏(葉柄内側や芯葉の褐変)の症状が発生しやすくなるので、水分不足には注意してください。 --------------------------------------------------------------------------------------- 9月10日 農業情報(施設いちご) ★施設いちご情報希望者限定メール★「施設いちご」 【定植】 ▼9月中下旬に花芽分化を確認してから、本ぽに植え付けます ▼クラウン径1.2センチ程度の中・大苗を用います。親株の次の株(太郎株)は老化苗になりやすいので植えません ▼炭そ病、萎黄病の疑いのある株は本ぽに持ち込まないことが肝心です ▼切り離したランナーの反対側に果房が付くため、ランナーをうねの中心部に向けて、株間20-25センチ、条間25-30センチの2条千鳥でクラウンが土に埋まらない程度に植え付けます。 【定植後の管理】 ▼活着するまではこまめに少量ずつかん水を行います ▼土耕栽培では定植14日後に1回目の追肥を行います ▼高設栽培は培地量が少ないため、栽培システムに合わせた施肥管理を行います ▼定植後しばらくは成長を促すため、葉かきは枯れた葉を取り除く程度にとどめます ▼うどんこ病、ハダニ類、アブラムシ類などの発生に注意しましょう。 ▼防除薬剤は、農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 --------------------------------------------------------------------------------------- 9月10日 農業情報(露地いちご) ★露地設いちご情報希望者限定メール★「露地いちご」 【定植準備】▼露地いちごの植え付けは10月中下旬です。 ▼植える1ヶ月前を目安に10アール当たり完熟堆肥3-4トンを投入し、10から15日前に元肥を施します。 ▼いちごの根は肥料にあたりやすいので有機肥料を中心に使用し、元肥は10アール当たり成分量で窒素10キログラム、リン酸7キログラム、カリ8キログラム程度とします。 ▼全面耕起し、うね幅100〜150センチのうねをたてておきましょう。 (END) ------------------------------------------------------------------------------------------- 9月10日 農業情報(花き) ★花き類情報希望者限定メール★「秋植え球根」 【定植】▼「露地栽培」では9月中旬から11月が一般的な定植時期です。十分に根を伸ばせるように、寒くなるまでに植えましょう。 ▼「促成栽培(施設)冷蔵処理球のアイリス、フリージア」の定植は、9月末から10月が適期です。 ▼ただし、地温が高いと開花の遅れや異常花が出やすいので、定植1週間前から遮光、かん水して地温を下げます。 ▼「チューリップの冷蔵済輸入球」の定植適期は10月下旬以降になります。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------- 9月11日 農業情報(水稲)ヒノヒカリ・にこまるの収穫適期 ★水稲情報希望者限定メール★【収穫】 ▼収穫適期の目安は、極早生品種では出穂期からおよそ25から35日後、早生・中生品種は出穂期からおよそ30から40日後です。 ▼当研究所(羽曳野市)のヒノヒカリとにこまるの収穫適期予想は次のとおりです ▼ヒノヒカリ(6月10日田植・出穂8月25日頃):9月下旬 ▼にこまる(6月10日田植・出穂8月18日):10月上旬 ▼猛暑や水不足などの影響で生育に差が出ています。穂を観察し、もみ数の10-15%程度に青みが残るのを目安に収穫しましょう。 ▼刈取りは、朝露が乾いてから行いましょう ▼刈る時期が遅れると、食味が低下するほか、胴割米や茶米が増え、品質が悪くなります(END) --------------------------------------------------------------------------------------------- 9月11日 農業情報(食中毒適期) 【誤食による食中毒が発生しています】 ▼スイセンやイヌサフラン(園芸名コルチカム)をニラやギョウジャニンニク、タマネギなどと間違って食べたことによる食中毒(死亡事故含む)が毎年発生しています ▼球根や新芽の状態、花が終わった後などに誤食が発生しています ▼身近な観賞用植物(花や観葉植物)にも有毒なものは多いので、食用植物を栽培する場所の近くに観賞用の植物を植えないようにしましょう ▼植え付け前の観賞用植物の球根や塊根を、家族がタマネギやジャガイモなどと間違って調理した事故も発生しています ▼球根などは台所や野菜の保管場所に持ち込まず、別の場所で保管しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------- 9月12日 農業情報(みかん) ★みかん情報希望者限定メール★【仕上摘果】 ▼摘果不足は隔年結果や樹勢低下の原因になるので、9月中旬までには終えるようにしましょう。 ▼病害虫の被害果や傷のある果実を中心に摘果します。 ▼早生温州で25-30葉に1果、普通温州で20-25葉に1果の割合になるように摘果します。 ▼ハダニ類の発生に注意しましょう。雨の降らない期間が1週間ほど続くとハダニ類が急に増えることがあります。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 --------------------------------------------------------------------------------------------- 9月12日 農業情報(たまねぎ) ★たまねぎ情報希望者限定メール★ 【育苗】▼発芽した苗は本葉2枚頃までは乾燥に弱いため、晴天の日の夕方にかん水しましょう。 ▼雑草が発生したら、手で除草します。 ▼追肥は苗の状態を見ながら行い、普通化成(8−8−8)で50平方メートル当たり2.5キログラムを限度とします。 ▼追肥は多すぎると大苗になりやすく、病害の原因にもなります。 ▼苗の葉数が3枚、株元の太さが4-5ミリになれば植え付けの適期です。 ▼大苗になると冬の低温の影響を受けやすく、春先に抽苔(ちゅうだい:花芽をもった茎が伸びること)して収穫できなくなるおそれがありますので注意しましょう。 ------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月10日 農業情報(いちじく) ★いちじく情報希望者限定メール★ 【追肥】 ▼樹勢や成熟果の光沢を観察しながら、10アール当たりそれぞれ成分量で窒素2キログラム、カリ2キログラムを化成肥料で施用しましょう。その後も肥切れしない程度に追肥します ▼収穫期に窒素を効かせすぎると、着色不良や腐敗果の原因となるので、少量ずつこまめに施用する方がよいでしょう。 【水管理】 ▼台風や秋雨で雨が続く場合は、園に水がたまらないよう排水路を掃除するなど注意が必要です ▼雨が少ない場合は、週に1〜2回、潅水を行います。 -------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月15日 農業情報(事故注意) 【乗用型機械の注意】 ▼9〜10月はコンバインやトラクターを使用する機会が多く事故が多発します ▼移動中に農道から転落したり、農地に出入りする際に転倒する事故が起きています ▼作業中だけでなく移動中も安全フレームを必ず立てて操縦しましょう ▼事前に移動経路の道幅や段差などを確認しましょう ▼後退時に操縦者がハウスの出入口や樹木の枝で頭を打撲する事故が発生しています ▼後退前の十分に進路確認し、ヘルメットを着用しましょう ▼降車後に動きだした機械による事故も多く、運転席から離れる時は駐車ブレーキがかかっているか、確認しましょう ▼農道移動中のブレーキ操作で急旋回して転倒する事故も発生しています ▼農地から出る時は「傾斜路を登る前に」必ず左右のブレーキを連結しましょう(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月15日 農業情報(事故注意) 【歩行型機械の注意】 ▼9〜10月は刈り取りや耕うんで農業機械を使用する機会が多く事故が多発します ▼後退時に操縦者が巻き込まれたり、機械とハウスの支柱などの間に挟まれる事故が多発しています ▼後退前に十分に進路確認しましょう ▼前進のつもりで間違って後退させて機械に巻き込まれることもあるので、クラッチをつなぐ前にギアを再確認しましょう ▼農機具庫からの出し入れ時などにも事故が発生しています ▼負傷者が身動きがとれなくなり発見が遅れることも多いので、複数で作業するか、作業開始と終了時に家族や仲間に連絡を入れ、 作業終了報告がなければ様子を確認してもらうようにしましょう ▼トラックの荷台に乗せるときは高さの4倍以上のあゆみ板を使用しましょう。(END) --------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月16日 農業情報(ぶどう) ★ぶどう情報希望者限定メール★ 【収穫後の管理】 ▼収穫が終わった園も、定期的に見回って、病害虫の発生に気をつけましょう ▼気温が下がり、秋雨の季節になると、べと病が発生しやすくなるので、注意が必要です。 ▼大雨や強風のあとは病気が発生しやすくなるので、殺菌剤を散布するなど病害対策をしましょう ▼葉を失うと再萌芽し貯蔵養分を浪費してしまうので、10月末までは葉を維持できるよう管理します。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照 --------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月16日 農業情報(はくさい) ★はくさい情報希望者限定メール★ 【追肥】▼植え付け14日後に10アール当たり成分量で窒素5キログラム、リン酸3キログラム、カリ3キログラムをうねの肩に施します。 ▼2回目は植え付け30日後、結球始め頃に10アール当たり成分量で窒素8キログラム、リン酸5キログラム、カリ5キログラムをうね間に施します。 ▼この時期に肥料切れを起こすと結球不良になるので注意してください。 ▼追肥後は、除草を兼ねて葉や根を傷めないよう軽くうねの表面を耕します。 【害虫防除】▼コナガ、ヨトウムシ類、アブラムシ類の発生に注意しましょう。 ▼▼特にハイマダラノメイガ(ダイコンシンクイ)の幼虫は、芯葉部に潜り込んで生長点を食害して芯止まりとなるため、 新芽が糸でつづられるなどの被害がないかよく見回り、早期発見に努めましょう。 ▼防除薬剤は農作物病害虫防除指針 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月16日 農業情報(盗難注意) 【盗難注意】 収穫したコメの盗難事件が府内で発生しました ▼収穫物を保管する倉庫には必ずカギをかけましょう ▼防犯カメラの設置なども有効です ▼不審者(車)を見かけた場合は警察へ通報しましょう(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月16日 農業情報(事故注意) 【大雨時の事故】9月は秋雨や台風など雨が多い季節です ▼雨で弱った路肩や農地が崩れたり、ぬかるんだ斜面で滑って、コンバインやトラクターごと転落する事故が発生しています ▼雨が続いた後、農業機械を使用する場合は、農道や農地の端の状態を確認してから作業をしまししょう ▼すれ違いや方向転換の際、端に近づき過ぎないように注意しましょう ▼大雨の時に農地や水路の様子を見に行った農業者が犠牲になる事故が毎年発生しています ▼水路の点検や掃除などは雨が降る前に行い、被害確認は風雨が収まってから行いましょう ▼雨が上流で降って、雨がやんだあとに更に増水することもあります。夜間に農地や水路には近づかないようにしましょう(END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 9月19日 農業情報(研修) 【大阪公立大学植物工場研究センターからのお知らせ】 「スマートグリーンハウス人材育成研修」の受講者を募集します! ▼10月は「植物生産管理におけるデータ取得および有効利用」をテーマとした3講義で、タイトルは次のとおりです。 「植物生産における物理環境データの取得」「栽培画像を活用した生育診断・栽培環境評価」「生体情報を活用した労働衛生の実現」 のタイトルで1日分(3講義)まとめてのご受講となります。 ▼開催方法:来場形式/オンライン形式 ▼参加費:10,000円(3講義) ▼日時:2025年10月21日(火)13:00〜17:0 5▼会場:大阪公立大学中百舌鳥キャンパス(堺市中区学園町1番1号) ▼申込・講義内容等の詳細は、ホームページからご覧ください。 https://www.omu.ac.jp/orp/plant-factory/info/news/entry-83677.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 9月25日 農業情報(水稲) ★水稲情報希望者限定メール★【乾燥・調整】 ▼もみの乾燥は、もみ水分で14-15%程度、玄米水分で15%程度が適正水分量です ▼収穫後、高水分のもみを長時間積むと、品質を損なう恐れがありますので注意してください。 ▼循環式乾燥機の場合は、送風温度を40-60度に設定しますが、急激な乾燥は避けてください。 ▼1時間に0.8%以上乾燥させると胴割れの発生が多くなります。穀物の温度が45度以上にならないように気をつけて、 ゆっくり乾燥させましょう(END) ----------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月25日 農業情報(キャベツ) ★キャベツ情報希望者限定メール★【病害虫防除】 ▼コナガ、ヨトウムシ類、ウワバ類の発生に注意しましょう。 ▼特にヨトウムシ類の発生が多いため注意しましょう。ほ場をこまめに見回り防除に努めましょう。 ▼黒腐病やべと病は雨が多いと発生が増え、黒腐病は外葉にV字型の黄色い病斑ができるのが特徴です。 ▼菌核病は外葉が黄変してしおれ、球全体が汚れた様な灰色になって腐敗し、ねずみの糞の様な黒い菌核ができます。 ▼菌核は土中に残って次作での菌核病の発生源になります。被害株は早めに抜き取り、ほ場外へ持ち出しましょう。 ▼防除薬剤は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/boujo_shishin.html を参照。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 9月25日 農業情報(北部農の普及だより) ★北部地域限定メール★【北部農と緑の総合事務所からの情報】 北部普及だより第118号を発行しました! ▼農の普及課では、管内の農業情報や農業技術等を農業者の方々にお伝えする「普及だより」を年4回発行しています。 ▼第118号の内容は、「「北摂いちご生産者の会」研修会を開催〜天敵農薬を活用した総合防除と次作への展望〜」 「令和7年度有機農産物アカデミー開講!」「農作業安全について〜事故を防ぐポイント〜」「北部地域の農業祭情報」です。 ▼最新号とバックナンバーは、大阪府北部農と緑の総合事務所ホームページからご覧いただけます。 https://www.pref.osaka.lg.jp/o120150/hokubunm/youkoso/fuqdayori.html (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------ 9月25日 農業情報(病害虫特殊報) 【大阪府からのお知らせ】 ▼大阪府で初めて、タケ類で「シナチクノメイガ」および「キモンホソバノメイガ」という外来種の害虫による農業被害が確認されました。 ▼シナチクノメイガについては、令和6年に京都府で初めての農業被害が確認されました。 ▼キモンホソバノメイガについては、農業被害が確認されたのは大阪府が全国で初めてとなります。 ▼いずれも、幼虫がタケやササ類の葉を加害し、多発すると緑葉がなくなり、株が弱るなどの被害を生じます。 ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/250926_tokusyuhou02_shinachikunomeiga.pdf https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/250926_tokusyuhou03_kimonhosobanomeiga.pdf を参照して下さい。 (END) ------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月26日 農業情報(セミナー) 大阪府からのおしらせ】★観光農園のためのインバウンド対応セミナーをオンラインで開催します★ ▼府内観光農園を対象にインバウンド需要や課題の共有を図るため、インバウンドに知見を有する講師を招き研修会を開催します。 これから検討される方なども含め幅広く参加募集しています。 ▼開催日時:令和7年10月2日(木)午後1時30分〜3時30分 ▼参加申し込みは行政オンラインシステムで受付中です https://lgpos.task-asp.net/cu/270008/ea/residents/procedures/apply/d3e8b44f-5909-47d3-8a81-04fe7d3df0bb/start ▼受付締切日:令和7年9月30日(水)まで ▼お問い合わせは、最寄りの農と緑の総合事務所農の普及課まで。 ★このメールはアグリメール利用者全員に送信しています★(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月30日 農業情報(病害虫注意報) ▼病害虫発生予察注意報第4号を発表しました。コナジラミ類の発生に注意しましょう。 ▼9月下旬における施設きゅうり、露地なすの巡回調査及び施設ミニトマトの黄色粘着トラップの結果、コナジラミ類の発生が平年値を大きく上回りました。 ▼コナジラミ類にはタバココナジラミ、オンシツコナジラミなどの種類があり、きゅうり、トマト、なすなどに発生します。 ▼施設栽培では、侵入防止のため、開口部に目合い0.4mm以下のネットを展張しましょう。薬剤防除については、幼虫は葉裏に寄生しているので、 葉裏に十分にかかるように散布し、薬剤抵抗性の発達を防ぐため、同一系統薬剤の連用を避けましょう。 ▼詳細は、病害虫発生予察注意報第4号  https://www.pref.osaka.lg.jp/documents/84527/2509_r7chuuihou04_konaziramirui_soshin.pdf を参照してください ----------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月30日(病害虫予報) 【大阪府からのお知らせ】 ▼10月の病害虫発生・防除情報メールサービスを発出しました。 ▼以下の病害虫に特に注意  ▼ねぎ:ネギアザミウマ(えそ条斑病) ▼きゅうり:アザミウマ類(ミナミキイロアザミウマ:黄化えそ病)、コナジラミ類(タバココナジラミ:退緑黄化病) ▼詳細は https://www.pref.osaka.lg.jp/o120090/nosei/byogaicyu/index.html を参照して下さい。(END) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------- 9月30日(食と農の研究ニュース第6号) ★食と農の研究ニュース第6号発行★ ▼8月4日の大阪・関西万博での研究成果発表を中心に紹介しています ▼内容「大阪オリジナルぶどう『虹の雫』のPR」「アクアポニックスで研究成果を活用」「『減塩水なす漬け』を来場者に試食アンケート」 「アブラナ科野菜の病気『うどんこ病』」 ▼詳細はこちらから https://www.knsk-osaka.jp/nourin/news/2025093000063/ -----------------------------------------------------------------------------------------------------------