――――――――――――――――――――――――――――――――― おおさか気候変動情報メール配信サービス(vol.744) 10月20日 (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 ――――――――――――――――――――――――――――――――― [目次] 1.和泉葛城山ブナ林見学会のお知らせ   2.環境イベント「ECO縁日2025」を開催します ---------------------------------- 1.和泉葛城山ブナ林見学会のお知らせ [大阪府]   環農水研に設置するおおさか気候変動適応センターでは、気候変動の影  響や「適応」に関連する情報を収集し、府民や事業者の皆様に発信してい  ます。   このたび大阪府と連携し、国指定天然記念物である和泉葛城山ブナ林の  見学を通して、気候変動が自然生態系に及ぼす影響と適応策(備え)を学ぶ  「和泉葛城山ブナ林見学会」を開催します。   地元や多くの人の保全活動によって守られてきたブナ林も、気候変動の  影響を受ける可能性があります。豊かな自然の中を歩き、未来へつなぐ大  切さを一緒に学びませんか?   多数のご参加をお待ちしています。   ▽日時    2025年11月15日(土曜日)午後0時集合・5時解散(予定)   ▽実施内容    【見学①】     和泉葛城山ブナ林の観察と保全活動の見学       講師:土井 雄一 氏(和泉葛城山ブナ愛樹クラブ代表)          中村 進 氏(環境省自然公園指導員)    【講 演】     気候変動への備えについて 講師:おおさか気候変動適応センター 職員    【見学②】     貝塚市立自然遊学館展示物の見学       講師:貝塚市立自然遊学館 学芸員   ▽対象・定員    小学3年生以上・20名程度   ▽参加費    無料   ▽申込方法はこちら ↓↓    参加申込フォームから11月7日(金曜日) 午後5時までにお申込みください。    https://forms.gle/5svtNzXuWAgaQ3466   ▽主催    大阪府   ▽協力    公益財団法人 大阪みどりのトラスト協会    貝塚市立自然遊学館    きしわだ自然資料館   ▽運営    おおさか気候変動適応センター(大阪府立環境農林水産総合研究所 内) ▽詳細はこちら ↓↓    https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/info/doc/2025100600019/file_contents/flyer20251115.pdf ---------------------------------- 2.環境イベント「ECO縁日2025」を開催します   [大阪市環境局]     大阪市は、令和7年11月8日(土曜日)に花博記念公園鶴見緑地内で環境   イベント「ECO縁日2025」を開催します。  本イベントでは、「市民がECOと縁を結ぶ一日」をコンセプトとし、 ワークショップやマルシェ、ステージを通じて、市民のみなさんに一人 ひとりの暮らしや経済活動が、地球環境、さらには「SDGs達成」につな がっていることを発信していきます。  なお、大阪市環境学習情報サイト「なにわエコスタイル」内に特設サイト   を開設し、出展者の紹介や開催情報などプログラムの詳細を掲載しています。 ▽開催日時    令和7年11月8日(土曜日) 午前10時から午後3時30分まで (注)雨天決行、荒天中止、中止による順延はありません。 ▽開催場所 花博記念公園鶴見緑地内のなにわECOスクエア、自然体験観察園、 中央噴水広場及び花博記念ホール(大阪市鶴見区緑地公園2番) ▽入場料 無料 (ただし、参加するワークショップによっては、材料費が必要となります。 また、物品販売等は有料です。) ▽主なプログラム    子どもから大人まで楽しく環境について体験し学べるプログラムとなって    います。   ①ワークショップエリア(中央噴水広場)     ・地球温暖化やエネルギー等について学ぶ環境学習ブース     ・ごみ減量・3Rや食品ロスの削減に向けた普及啓発ブース     ・自然素材の活用や生物多様性の大切さを学べるブース     ・燃料電池自動車の展示や給電デモ   ②マルシェエリア(中央噴水広場)     ・地産地消の大阪産食材を使用した食品やなにわの伝統野菜の販売     ・市場に流通しない規格外の水産物を使用した食品の販売     ・リユースびんを利用した飲料の販売      ③ステージエリア(中央噴水広場)     ・環境にやさしい音楽とトークを交えたパフォーマンス     ・環境問題へのメッセージが込められたギター弾き語りライブ     ・ダンスボーカルパフォーマンス   ④花博記念ホールエリア     ・環境問題等に関する映像の上映やパネルの展示     ・ごみ分別に関するオリジナルボードゲーム     ・AR(拡張現実)技術を活用した気候変動・生物多様性に関する環境      学習コンテンツ体験  ▽主催    大阪市環境局     ▽委託事業者    大阪市環境教育普及啓発3社共同企業体 代表団体:株式会社JTB 構成団体:株式会社アドバコム、一般財団法人環境事業協会 ▽お問合せ    株式会社アドバコム TEL:06-6344-5000 E-Mail:naniwa-eco@advcom.co.jp (メールでお問合せをされる場合は、件名に「ECO縁日問合せ」と入力 してください。) (受付時間 月曜日~金曜日(祝日を除く)、午前9時~午後6時00分) ――――――――――――――――――――――――――――――――――  ◆メールマガジンの登録/取消は  https://www.knsk-osaka.jp/kankyo/mag/ ◆送信メールアドレスの変更は  一旦メール配信取消を行ってから登録してください。 ◆編集・発行  (地独)大阪府立環境農林水産総合研究所  環境研究部 気候変動グループ     〒583-0862 羽曳野市尺度442    TEL:072-979-7062  FAX:072-956-9790 ――――――――――――――――――――――――――――――――――