公開日 2025年08月19日
おおさか環農水研 本部・環境と食農の技術センター(羽曳野市)の敷地内には、希少種のニホンアカガエルやアナグマなどを含む600種以上の動植物種が確認されており、環境省の「自然共生サイト※」に認定されています。多くの動植物が生育できるのは、試験研究のための農地のほか、緑化のための展示園や草地、水路や池など多様な自然が存在し、生物多様性が豊かなことで知られる“里地里山(さとちさとやま)”の環境になっているためです。
今回、小学4年生から小学6年生を対象に、研究所の敷地内で里地里山の生きもの採集や、農作物収穫などのふれあい体験を通して、生物多様性を守るために何が必要なのかを知っていただくためのイベント「生きも農(の)ふれあいイベント」を開催します。
※自然共生サイト:「民間の取組等によって生物多様性の保全が図られている区域」を国が認定する制度。環農水研では、寝屋川市にある生物多様性センターが2024年10月、今回の会場でもある本部・食農の技術センターが2025年3月に認定されています。
- 稲穂と赤トンボ(ナツアカネ)
- 虫とりの様子
1.日時
2025年9月20日(土曜日)雨天決行・荒天(気象警報発令時)中止
午前9時半から12時半(開場9時、受付開始9時15分)
2.開催場所
環農水研 本部・環境と食農の技術センター(羽曳野市尺度442)
公共交通機関もしくは、お車でご来場ください
3.内容
- 農地と生物多様性(座学)
- 虫とり網で生きもの採集
- 自動撮影カメラで見る「夜の生きもの」
- 農産物収穫体験
雨天等の場合には、体験メニューを変えて実施します。
4.募集人数
小学4年生から小学6年生 20名(保護者・同伴者は除く)
- 応募者多数の場合は抽選となります。
- 保護者は募集人数に含みませんが、必ずグループに1名以上同行が必須です。
5.参加費
無料
6.申込方法
以下の参加申込フォームよりお申込み下さい。
申込み締切:2025年9月8日(月曜日)
- 申込多数の際には早期に申込を締切ることが有ります。また、申込多数の場合は抽選を行います。
- 1グループにつき4名まで申込みいただけます。グループにつき必ず保護者が1名以上同行してください。
- 抽選の実施にかかわらず、参加可否については9月10日(水曜日)までにお申込みいただいたメールアドレスへご連絡します。抽選結果の連絡がない場合は、問合せ先にご連絡ください。
- 乳幼児など対象学年未満のお子様が同行される場合も、同伴者として申込時にお名前をお知らせください。(ただし対象者以外は体験できません)
7.留意事項
- 農地や草地に入るため、長袖・長ズボンなど肌を露出しない服装、長靴など汚れてよい靴で参加してください。また、虫よけスプレーを持参ください。
- 本イベントで採取した昆虫等の生きものは持ち帰りできません。網や飼育ケースは当所が貸し出したものを使用いただきます。
- 障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、申込みの際にご相談ください。
- セミナー開催時に撮影した参加者がうつった画像、映像を、当所WebサイトやSNS、テレビ等で公開する可能性があることをご了承のうえお申込みください。
- 雨天決行です。荒天等で中止の場合は、前日の9月19日(金曜日)午後1時までに環農水研公式X(エックス)でお知らせしますのでフォローをお願いします。環農水研ホームページでもお知らせいたします。
おおさか環農水研公式X(エックス)はこちら https://x.com/knsk_pr
添付資料
参考
お問合せはこちら
企画部 企画グループ
担当:「ふれあいイベント」係
[TEL]072-979-7070
[FAX]072-956-9691