技術支援可能な分野
環境分野における技術支援可能な分野
環境技術
おおさか気候変動適応センター(外部リンク) | 大阪府域の気候変動の影響や「適応」に関連する科学的知見や優良事例などの様々な情報の収集及び発信 |
省エネ・省CO2相談窓口 | 手軽に実践できる省エネ手法のアドバイス。無料省エネ診断も実施 |
大阪HITEC(大阪ヒートアイランド対策技術コンソーシアム)(外部リンク) | 産官学民の連携によるヒートアイランド対策の推進 |
おおさか気候変動情報メール | 気候変動に関する情報のメール配信 |
技術認定 | 環境調査・検査業務の入札参加資格に係る認定 |
エネルギー
バイオマスエネルギー |
家畜ふん尿、下水汚泥等のメタン発酵技術 |
家畜糞や植物残渣のエネルギー利用に関すること |
環境教育 (生物多様性センター)
学習支援 | 水生生物学習の場の提供(生物多様性センター内大規模ビオトープ、希少生物、水生生物飼育水槽の利用) |
教材支援 | ビオトープの造成や維持管理方法の指導 |
生物写真等の貸し出し | |
環境学習教材作成の資料提供、作成アドバイス | |
ビオトープの造成や維持管理方法の指導 |
河川環境 (生物多様性センター)
生息調査 | 淡水魚、水生植物、水生昆虫の生息状況調査 |
影響評価 | 各種工事、開発行為等の生物に対する影響評価と軽減対策 |
水道原水 (生物多様性センター)
コイセンサー | コイを利用した水道原水の監視(コイセンサー) |
水質 | 水質(水温、塩分、透明度、栄養塩類、溶存酸素等)モニタリング |
底質 | 底質(粒度組成、全硫化物等)モニタリング |
プランクトン | プランクトン(植物および動物)モニタリング |
ベントス | ベントス(底生生物)モニタリング |
藻場 | 藻場モニタリング |
魚類卵稚仔 | 資源量把握のための魚類卵稚仔モニタリング |
効果調査 | 環境改善施策(人工干潟、護岸形状改善等)の効果調査 |
環境改善 | 環境改善施策の提言および計画立案 |
淡水希少魚 (生物多様性センター)
増殖 | 希少魚(イタセンパラ、ニッポンバラタナゴなど)の増殖技術 |
イタセンパラの精子の冷凍保存技術 |
希少植物 (生物多様性センター)
保全 | 希少生物(ミズアオイなど)の自生地の保存、移植による種の保存技術 |
外来魚・外来植物 (生物多様性センター)
駆除 | 外来魚(オオクチバス、ブルーギルなど)の駆除技術 |
外来水生植物(ボタンウキクサ、ナガエツルノゲイトウなど)の駆除技術 |
海洋生物(水産技術センター)
効果調査 | 環境改善施策(人工干潟、護岸形状改善等)の効果調査 |
鳥獣(生物多様性センター)
生態調査 | シカ・イノシシの生態調査 |
駆除 | シカ・イノシシなどの駆除対策 |