グループの紹介
大阪湾の水産資源の管理・増殖技術についての調査研究をはじめとして、府内水産業の振興に寄与する業務を幅広く行っています。
大阪府の水産業振興のため、水産資源の管理・増殖とそれに係わる生物生息環境の保全・改善など、幅広い課題に取り組んでいます。また、「大阪産(もん)」等に代表される府内産水産物のブランド化推進の業務もあわせて実施していきます。
水産支援グループリーダー 辻村 浩隆
担当分野
- [水産]海を見守る
- 水生生物の生息環境や漁場環境をモニタリングして、それらの保全・改善に役立てるとともに、漁業資源の回復や管理の基礎データとして研究に活用しています。
- [水産]魚を調べる
- 「魚は大阪湾のどこで産まれて、どこで育つの?」「魚は何を食べて、1年間でどれぐらい大きくなるの?」など、大阪湾に生息する魚の一生についていろいろと調べることによって、その魚の将来の獲れ具合を予測したり、魚の獲り方について漁業者の皆さんに提案したりしています。
- [水産]魚を増やす
- 人の手で魚の子供を作り育てて放流し、適正に管理し、資源を増やしつつ漁獲する方法を栽培漁業といいます。様々な工夫をして放流の効果を調べ、最も良い放流の仕方を研究しています。
- [水産][環境]海辺を再生する
- 水生生物は成長段階に応じて生活の場を移しますが、環境の悪化が進んだ大阪湾では、生育に必要な多様な環境が失われている可能性があります。そこで、様々な生息環境と生物の関係を調べ、多様性に富んだ大阪湾のあり方を検討しています。
- [水産]府内産水産物のブランド化推進や水産業の6次産業化の業務についても取組んでいきます。
オリジナルコンテンツ
- [水産]水産分野トップページ
- [水産]漁況通報
- [水産]大阪湾イカナゴしんこ漁況予報
- [水産]大阪湾シラス漁況予報
- [水産]大阪湾カタクチイワシ卵稚仔情報
- [水産]標識放流情報
- [水産]魚庭あこう
- [水産]藻類養殖情報
- [水産]大阪湾生きものカタログ
- [水産]大阪湾のさかな図鑑
- [水産]甲殻類(エビ・カニ)図鑑
- [水産]大阪府の漁業種類
- [水産]大阪湾Q&A
研究実績
- [水産]サイズ選択的漁獲や放流は潜砂性二枚貝の性転換に影響するか?(2021~2026、科学研究費助成事業・若手研究)
- [水産]水産資源学への環境DNA法の導入:回遊性魚類タチウオを例に(2019~2021、科学研究費助成事業・若手研究)
共同研究実績
- [水産]自然共生サイト・内湾における低次-高次生態系網モデルの開発(大阪公立大学ほか、2024~2028)
- [水産]優良品種作出と種苗供給の安定化による国産ワカメ養殖のレジリエンス強化と生産増大(水産研究・教育機構ほか、2021~2024)
- [水産]フリー配偶体の活用とサポート技術によるワカメ養殖のレジエリンス強化と生産性革命(水産研究・教育機構 瀬戸内海区水産研究所ほか、2018~2020)
- [水産]資源・漁獲情報ネットワーク構築委託事業(水産研究・教育機構ほか、2018~2020)
調査研究成果
- [水産]あかした(ウシノシタ科イヌノシタ)の年齢を調べる[環農水研 法人化10周年記念シンポジウム・ポスター集(2022年度)]
- [水産]大阪生まれのマガキを養殖しよう! 大阪湾での天然採苗の試み[環農水研 法人化10周年記念シンポジウム・ポスター集(2022年度)]
- [水産]温暖化に対応した養殖ワカメ種苗生産技術の開発[環農水研シンポジウム・ポスター集(2020年度)]
- [水産]大阪湾のタチウオは何を食べているのか?[環農水研シンポジウム・ポスター集(2020年度)]
主な業績
<論文>
-
木村祐貴(2024)瀬戸内海における南方系魚類の漁獲状況.黒潮の資源海洋研究. 25, 43-46.
-
木村祐貴(2024)大阪湾におけるタチウオ遊漁船の漁獲実態.黒潮の資源海洋研究. 25, 101-106.
-
木村祐貴・松井彰子(2023)大阪湾におけるユキフリソデウオの記録.Ichthy.36.25-28.
-
安岡法子(2023)日本に生息するカキ類の生態と養殖技術.Trace Nutrients Research 40, 112–116.
-
安岡法子・中町 健・辻村浩隆・木村祐貴(2023) 二枚貝類の資源動態と毒化が石げた網漁獲物に与える影響.黒潮の資源海洋研究. 1(24),107–113.
-
木村祐貴(2022)標本に基づく大阪湾初記録のアオハタ.Ichthy. Natural History of Fishes of Japan. 24, 6–8.
-
大美博昭・長井隆一(2022)淀川河口域で採集されたエドハゼ稚魚.地域自然史と保全.41(1), 77–83.
-
木村祐貴・鍋島靖信・大美博昭・佐野雅基 (2022) 1990年代および2010年代に大阪湾底びき網モニタリング調査で採集された魚類.地域自然史と保全.44(1), 61–70.
-
木村祐貴・松井彰子 (2022) 標本に基づく大阪湾初記録のメジロザメ科イタチザメ.Ichthy. Natural History of Fishes of Japan. 19, 49-52.
-
木村祐貴・松井彰子 (2022) 大阪湾初記録のタチウオ科魚類テンジクタチ. Ichthy. Natural History of Fishes of Japan. 17, 16-19.
-
木村祐貴(2022)大阪湾南部で漁獲されたウナギギンポ. Nature Study. 68(2), 6.
-
辻村浩隆 (2021) 大阪湾北東部の人工護岸海域に放流したキジハタの移動と成長. Journal of Fisheries Technology. 14(1), 1-6.
-
安岡法子・關野正志 (2021) 絶滅危惧種イタボガキ (軟体動物門: 二枚貝綱: イタボガキ科) の大阪湾での採集記録. 日本ベントス学会誌. 76, 73-80.
-
山田裕貴・谷口順彦・大美博昭・木村祐貴・高木基裕 (2021) 淀川水系における両側回遊型および陸封型アユの分布. 日本水産学会誌. 87(6), 617-630.
-
中町 健・木村祐貴・佐野雅基(2021)大阪湾で3例目のアカメLates japonicusの記録と生態学的考察. 地域自然史と保全. 43(1), 39-44.
-
Hiromichi Mitamura, Hideaki Nishizawa, Yasushi Mitsunaga, Kotaro Tanaka, Junichi Takagi, Takuji Noda, Hirotaka Tsujimura, Hiroaki Omi, Ryo Sakurai, Masaaki Sato, Nobuaki Arai & Masakazu Hori (2021) Attraction of an artificial reef: a migratory demersal flounder remains in shallow water under high temperature conditions in summer. Environmental Biology of Fishes. https://doi.org/10.1007/s10641-021-01153-0.
-
日比野友亮・木村祐貴 (2020) 大阪湾から得られたフチナシウミヘビ Ophichthus sangjuensis (ウナギ目ウミヘビ科) の記録. 魚類学雑誌. 67(1), 111-115.
-
木村祐貴・山中智之・松井彰子(2019)大阪湾から得られたアカメLates japonicus:25年ぶり2例目の記録. 魚類学雑誌. 66(1), 109-111.
-
山中智之・木村祐貴(2019)大阪湾におけるクルマエビ科小型えび類の資源動態と環境要因の関係性の解明. 瀬戸内海. 78, 62-64.
-
高橋正知・山本昌幸・山中智之・鍋島靖信・元谷 剛(2019)瀬戸内海におけるマアナゴ資源. 月刊海洋. 578, 48-51.
<特許>
- 辻村浩隆:イデユコゴメ綱に属する藻類を含有する組成物,特開2023-135021号,2023年9月28日
- 辻村浩隆:イデユコゴメ綱に属する藻類を含有する組成物,WO/2023/176790号,2023年9月21日
関連リンク(外部サイト)
■お問い合わせはこちら
水産研究部 水産支援グループ
[TEL]072-495-5252
[FAX]072-495-5600