グループの紹介
大気・水質等の環境保全に関する調査研究・分析を行っています。
大阪府の環境施策を科学的、技術的な立場から支援するとともに、高度な分析技術を生かして快適な環境づくりを支える調査研究を行っています。また、府民の皆様の安全・安心を確保するため、河川における魚へい死時の原因究明や建築物の解体工事現場におけるアスベスト飛散状況の把握など、緊急を要する分析・調査を迅速に行っています。
環境調査グループリーダー 小梶 登志明
担当分野
- [環境]有害化学物質リスクへの対応技術の確立のための調査研究
- 災害・事故に起因する有害化学物質リスク低減のための長期モニタリング手法の確立に向けた調査研究
- 最終処分場浸出水等に含まれる POPs 等の排出機構の解明とリスク低減技術の開発
- 廃棄物の処理・処分・再資源化の段階におけるPFASの包括的な評価・管理のためのモニタリング/モデリング手法の開発と応用
- ターゲットスクリーニング分析との組み合わせによる迅速・網羅的水相パッシブ法の構築
- [環境]府域の環境汚染物質の調査研究
- 有害大気汚染物質や揮発性有機化合物(VOC)、PM2.5に含まれる成分の分析
-
ため池、河川および自然海浜保全地区などの水質調査
-
河川においてダイオキシン類の環境基準を超過した場合の原因の特定や汚染範囲の確定のための調査分析
- PFOA・PFOSの発生源周辺の地下水及び水路の水質調査
- [環境]光化学オキシダントの生成要因に関する調査研究
- 光化学オキシダントの高濃度メカニズムの解明に向けた調査研究
- [農林][環境]農薬の登録拡大に向けた調査分析及び残留実態調査
- 大阪の特産農産物の安定的な生産を推進するための農薬の登録拡大に向けた調査・分析
-
農薬の安全かつ適正な使用や環境に配慮した農薬の使用等を推進するため大阪エコ農作物などの農薬残留実態調査や緊急時の農薬分析に対する支援
- [環境][水産]大阪湾の湾奥部における水質改善に関する調査研究
- 底質からの栄養塩の溶出が底層DOに及ぼす影響の解明
- [環境]緊急時の調査分析
- 河川水質に関する苦情解決や魚へい死の原因究明のための水質分析
-
建築物の解体工事現場等で採取した緊急を要する試料(大気・建材)のアスベスト分析
- [環境]分析精度管理
- 大阪府が発注する環境調査・検査業務の適正な履行を確保するための入札事業者の技術認定
-
大阪府の分析業務受託事業者の分析データに対するクロスチェック
- [環境]ナノ粒子の発生源影響評価手法に関する研究
-
新規センサの開発による多点同時観測システムの構築とPM0.1個⼈暴露の推測
-
オリジナルコンテンツ
研究実績
- [環境]最終処分場浸出水等に含まれるPOPs等の排出機構の解明とリスク低減技術の開発(環境研究総合推進費,2023~)
- [環境]新規センサの開発による多点同時観測システムの構築とPM0.1個⼈暴露の推定(2022~2024)
- [環境]植物のVOC放出は温暖化によって増加するのか︓植物起源VOC放出量の将来予測(2021~2023)
- [環境]マトリクス効果と分配定数の類型化による農薬一斉分析でのサロゲート選択手法の構築(2020~2022)
- [環境]災害・事故への対応力強化に関する研究(2018~2022)
- [環境]最終処分場からのPOPs及びその候補物質の浸出実態の把握手法及び長期的な溶出予測手法の開発に関する研究(環境研究総合推進費,2019~2021)
共同研究実績
- [環境]光化学オキシダント等の有効な対策に向けた新たなデータ解析と効果的な大気環境モニタリングの探索(国立環境研究所・全国の自治体環境研究所、2025~)
- [環境]災害・事故に伴う迅速な化学物質曝露・リスク判断のための現地対応型評価デバイスの開発(横浜国立大,2023~)
- [農林][環境]農業環境(水、土壌等)からの農産物へのPFOA及びPFOS等のPFASの移行に関する基礎研究(国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構、2022)
- [環境]土着分解菌の集積・安定的活性化による処分場浸出水1,4-ジオキサン処理技術の確立(大阪大学,2019~2022)
- [環境]災害時等の緊急調査を想定したGC/MSによる化学物質の網羅的簡易迅速測定法の開発(国立環境研究所・全国の自治体環境研究所,2019~2021)
- [環境]ライダー観測と化学分析結果を用いた黄砂エアロゾルの変質に関する研究(国立環境研究所、2019~2021)
- [環境]IoTネットワーク構築のための気中ナノ粒子(PM0.1)リアルタイムセンサの開発(金沢大学、2019~)
- [環境]PM0.1リアルタイムセンサーの開発とその国際観測網およびスマートシティへの応用 (金沢大学、2019~)
- [環境]竹林は地球温暖化を緩和しうるのか?:モウソウチク林の炭素固定量の算定と将来予測(九州大学、2019~)
- [環境]災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究(国立環境研究所、2018~2022)
調査研究成果
- [環境]自動同定・定量データベースを用いた大阪府内河川水質の測定[環農水研シンポジウム・ポスター集(2024年度)]
- [環境]大阪府域に飛来する黄砂の実態把握[環農水研シンポジウム・ポスター集(2024年度)]
- [環境]大阪府内におけるPM2.5の発生源の推定[環農水研 法人化10周年記念シンポジウム・ポスター集(2022年度)]
- [環境]河川水中農薬モニタリング調査[環農水研 法人化10周年記念シンポジウム・ポスター集(2022年度)]
- [環境]もしものときどうする? 災害・事故に起因する有害化学物質リスク低減のための情報基盤の整備 [環農水研シンポジウム・ポスター集(2020年度)]
- [環境]廃棄物最終処分場からの浸出水をしらべる POPsの分析法の確立 [環農水研シンポジウム・ポスター集(2020年度)]
研究者情報(五十音順)
関連リンク(外部サイト)
- 大阪府 微小粒子状物質(PM2.5)に関する情報
- 大阪府 微小粒子状物質(PM2.5)成分分析結果
- 大阪府 有害大気汚染物質モニタリング調査結果
- 大阪府 大阪湾と河川の環境保全
- 大阪府 千里川の水質監視結果について
- 大阪府 ダイオキシン類の環境濃度調査結果
お問い合わせはこちら
環境研究部 環境調査グループ
[TEL]072-979-7064
[FAX]072-956-9790