環境農林水産研究所 注目情報
大阪府立環境農林水産総合研究所に関連する話題やイベント情報をピックアップしてご紹介しております。
注目情報
-
[環境]水都大阪の代表“道頓堀川”でニホンウナギの生息を確認!
環農水研生物多様性センターはMBSテレビ「関西ジャニ博」と共同で、水都大阪の景観を代表する道頓堀川でのニホンウナギの生息調査を行い、11個体の捕獲に成功しました。
学術的な調査による道頓堀川での捕獲記録は今回が初めてとなります。2023年01月13日13時59分
-
[環境]おおさか気候変動適応センター公式YouTubeチャンネル開設!
府民や事業者の皆様に、身近に起きている気候変動の影響やその適応策について動画でわかりやすく発信するため、おおさか気候変動適応センター公式YouTubeチャンネルを開設しました。
第一弾として、堺市総合防災センターと京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリーにご協力いただき、大雨や台風等の水害時におけるリスクとその対応に関する啓発動画「水圧ドア体験編」・「豪雨体験編」・「浸水自動車体験編」・「流水階段体験編」を公開しました!
気候変動から生じる水害に備えていただくために、ぜひご覧ください。2022年12月28日10時28分
-
[農林]夏の楽しい収穫に向けて、早めに備えよう!令和4年度第4回家庭園芸セミナー
「いつ始めるの?今でしょ!夏野菜の栽培の基礎講座」と題し、トマトやすいかなどの夏野菜を育てる上でのポイントを研究員がわかりやすく解説します。
皆様のご参加をお待ちしております。2022年12月28日10時05分
-
【申込終了】[環境]生物多様性センター高校生向け公開講座「フンから調べるシカの数 森と野生動物のつながりを探ろう!」
大阪の箕面の森で、野生動物の残した痕跡(フン)探しや、それら痕跡に基づいてシカの数を調べる調査を体験いただきます。
自然を自らの目で見て「不思議」(姿が見えないのにシカの数ってどうやってわかるの?)を見つける楽しさと、「不思議」を客観的な数値にして議論する面白さを、ぜひ味わってください。2022年12月06日10時36分
-
【申込終了】[環境]高校生向け公開講座「大気環境ラボ 光化学オキシダントについて考えよう」
本講座は、全国的に環境基準が達成されていない光化学オキシダントの実態について知ってもらうとともに、大気環境について考える機会を通じて、環境調査の研究に興味を持ってもらうことを目的としています。
光化学オキシダントについて、一緒に考えてみませんか?皆様のご参加をお待ちしております!2022年12月06日10時26分
環境分野
- 【好評のため受付終了】[環境]生物多様性センター生きものふれあいイベントを開催します
- [環境]生物多様性センターフォーラム「守ろう!おおさかの生物多様性 多様な主体の連携で取り組む外来生物対策」を開催します
- [環境]大阪府内で初めてニホンカモシカを確認しました!
- [受付終了][環境]「中小事業者のための省エネ・省CO₂セミナー」を開催します!
- [環境]生物多様性センター企画展 生物多様性に取り組むトップランナー大阪をめざして 大阪府生物多様性地域戦略とセンターの取組
- [環境]教育・福祉関係者向け「暑さ対策セミナー」
- 開催終了[環境]緑化技術研修会「大阪のサクラを守ろう!クビアカツヤカミキリの生態と防除対策」
- 【開催しました】[環境]里山を考える研究会を開催します!
- 【開催終了】[環境]生物多様性センター第6回談話会「新たな手法でここまで分かった! おおさかの生物多様性」
- 【開催終了】[環境]みのお 山とみどりのフェスティバル 生物多様性研究フォーラム 「箕面の外来生物と生物多様性」
農林分野
- [農林]はじめが大事!秋冬野菜の作り方「令和4年度第2回家庭園芸セミナー」を開催します!
- 申込終了[農林]知っておきたい!家庭菜園の病害虫の防ぎ方 令和4年度第1回家庭園芸セミナーを開催します
- [農林]アントシアニンが豊富で、果肉まで着色! 醸造用ぶどう「大阪R N-1」が品種登録されました
- 【終了しました】[農林]農業大学校 令和4年度生 2月28日まで二次募集!
- [農林](開催延期)夏野菜づくりの準備を始めるなら、今でしょ!令和3年度第3回家庭園芸セミナーを開催します
- [農林]農業大学校 令和4年度生一般入学の願書受付開始!
- [農林]果樹栽培は冬場の管理も念入りに!令和3年度第2回家庭園芸セミナーを開催します(開催終了しました)
- [農林]暑くてもつやつやの水ナスを!水ナスのつやなし果を抑える技術の動画を公開しました!
- [農林]農業大学校の発表が農林水産大臣賞を受賞しました!
- [農林]農業大学校の発表が最優秀賞を受賞しました!
水産分野
- [水産]大阪湾の「海の底の生き物」について学ぶ機会をもう一度 第16回大阪湾セミナーをオンデマンド配信
- [水産]これからも魚庭(なにわ)のめぐみを
- [水産]調査船「おおさか」で、大阪湾に出航!夏休みこども体験「海の教室」を開催します!
- [水産]ヒラメの稚魚を大阪湾に放流しました!
- [水産]ヒラメの稚魚11万尾の育成を開始しました!
- [水産]美味しく育ちますように★大阪湾にアカガイ放流しました
- [水産]かわいいヒラメを受入しました!大阪湾に放流するまで栽培漁業センターで育てます♪
- [水産]大阪湾で貝毒が発生しました!
- [水産]『第16回 魚庭(なにわ)の海づくり大会』ではタッチングプールが好評でした!
- [水産]『第16回 魚庭(なにわ)の海づくり大会』開催!