グループの紹介
野菜、果樹、花き、水稲、緑化樹の病害虫診断及び防除技術の開発に取り組んでいます。
化学合成農薬の使用を減らすため、天敵等の生物農薬を利用した病害虫防除技術や特定波長域の光を利用した害虫防除技術、特定外来生物クビアカツヤカミキリの総合防除技術などを開発し、環境への影響が少なく安全・安心な農産物生産に貢献しています。
防除グループリーダー 金子 修治
担当分野
- [農林]病害虫の診断・検定技術の開発
- 農作物に発生した病害虫について、検鏡・培養・血清診断・遺伝子診断により診断を行い同定するほか、これらの病害虫の薬剤感受性を調査しています。
- [農林]環境と調和した病害虫防除技術の開発
- 化学合成農薬以外の防除手法を栽培体系に合理的に取り入れた、できるだけ農薬を使わない病害虫制御技術の開発に取り組んでいます。
- [農林]農産物病害虫の発生監視モニタリング
- 府内農作物に発生する病害虫を定期的に調査し、府が発表する病害虫の発生情報に反映しています。また、新たな侵入病害虫の発生や蔓延を防ぐため、これらの診断や同定を行うほか、防除対策の確立に取り組んでいます。
調査研究成果
- [農林]難防除害虫オオタバコガの発生予測[平成30年度環農水研シンポジウム資料集]
- [農林]特定外来生物クビアカツヤカミキリの根絶を目指して[平成30年度環農水研シンポジウム資料集]
- [農林]温湯による「くり」と「いちじく」の病害虫防除[平成28年度試験研究発表会要旨集・ポスター集
- [農林]静電場による病害虫防除技術の開発[平成26年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]LEDやUV-Bによる病害虫防除技術の開発[平成26年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]天敵利用による害虫防除技術の実用化[平成26年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]苗木の熱処理によるイチジク株枯病防除試験[研究報告第1号]
- [農林]黄色蛍光灯による害虫防除技術の開発-青ジソのハスモンヨトウなど[実用化技術等]
- [農林]農作物病害虫診断に基づく病害虫図鑑の作成[実用化技術等]
- [農林]樹木害虫の発生生態解明と管理技術開発[実用化技術等]
- [農林]ナメクジの発生生態解明と防除技術開発[実用化技術等]
- [農林]空港のトノサマバッタ管理技術の開発[実用化技術等]
- [農林]ミツバ種子の温湯消毒による立枯病の防除[実用化技術等]
- [農林]ダッチアイリス青かび病の予察と防除[実用化技術等]
- [農林]胞子トラップ法および爪楊枝接種法による灰色かび病菌の薬剤耐性菌検定法の開発[実用化技術等]
- [農林]マイクロプレート法によるすすかび病菌の薬剤感受性検定法の開発[実用化技術等]
- [農林]花壇苗の害虫の発生生態解明と防除技術開発[実用化技術等]
- [農林]海外からの侵入害虫等の発生生態と有効薬剤の解明[実用化技術等]
- [農林]ミツバ栽培で広がった簡単害虫防除-除草シートとネットが活躍[実用化技術等]
- [農林]太陽熱による害虫防除技術の開発-シュンギクのマメハモグリバエ[実用化技術等]
- [農林]被覆資材のべたがけ・トンネルがけによる害虫防除技術の開発-大阪シロナのコナガなど[実用化技術等]
- [農林]害虫の薬剤感受性検定法の開発-アザミウマ、オオタバコガなど[実用化技術等]
- [農林]静電散布法導入による農薬散布量の低減と病害虫防除[実用化技術等]
- [農林]銀を利用した病害防除技術の開発[実用化技術等]
- [農林]天敵やフェロモンによる害虫防除技術の開発-ブドウのハダニなど[実用化技術等]
- [農林]訪花昆虫(マルハナバチ)によるウイルス伝搬の発生生態解明[実用化技術等]
- [農林]イネ籾枯細菌病菌の選択培地の開発[実用化技術等]
- [農林]花たたき法によるナスのアザミウマの発生予察技術開発[実用化技術等]
- [農林]フェロモントラップ、粘着トラップなどを用いた病害虫の発生予察技術開発[実用化技術等]
- [農林]紫外光照射による果菜類の病害防除法の開発と品質向上[実用化技術等]
- [農林]安全安心な農産物づくりのための技術開発と応用~飛ばないナミテントウなどユニークな技術~ [平成24年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]光を利用した野菜の病害防除と品質向上 [平成24年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]大阪産(もん)農産物の安全安心を支える残留農薬分析技術 [平成24年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]銀を利用した病害防除技術開発 [平成24年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [環境]異常発生したバッタの防除技術確立 [平成24年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]株元送風システムによる葉菜類の生育改善・病害抑制 [平成24年度試験研究発表会要旨集・ポスター集]
- [農林]ダッチアイリス立ち枯れ症の原因究明と防除 [平成22年度研究報告]
- [農林]種子温湯処理方法の違いがミツバ種子の発芽率に及ぼす影響 [平成20年度研究報告]
- [農林]ミツバ種子の熱処理による立枯病の防除 [平成20年度研究報告]
- [農林]ナメクジの土壌中における生態把握のための試験法の検討 [平成19年度研究報告]
最近の研究実績
- 生物農薬(BS剤)によるシュンギク葉枯病の防除法(H30)
- サクラ類等樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの被害実態調査(H29~H30)
最近の共同研究実績
- サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発(森林機構ほか11機関、H30~R3)
- 薬剤を使用しない新たな種子消毒技術の実用化(佐賀大学ほか2機関、H29~30)
- セラミック多層基板を用いたプラズマの殺菌性能の評価とその応用(佐賀大学、H28)
- 飛ばないナミテントウの施設利用を促進し露地利用へと拡張する代替餌システムの開発(農研機構ほか9機関、H28~30)
- SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)持続可能な農業生産のための新たな総合的植物保護技術の開発(農研機構ほか56機関、H26~30)
- ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発(農業生物資源研究所ほか22機関、H26~30)
- クリのくん蒸処理から脱却するクリシギゾウムシ防除技術の開発(農研機構ほか10機関、H25~27)
- ゲノム情報等を活用した薬剤抵抗性管理技術の開発(農業生物資源研究所ほか22機関、H26~30)
- ガスプラズマを用いた農産物の殺菌・消毒法の開発(琉球大学ほか4機関、H23~27)
- 害虫光応答メカニズムの解明及び高度利用技術の開発(農研機構ほか38機関、H21~25)
- 発生予察事業の調査実施基準の新規手法策定事業(農研機構ほか18機関、H23~26)
- 施設園芸における高度環境制御技術の開発(千葉大学ほか12機関、H22~26)
- 多種多様な栽培形態で有効な飛ばないナミテントウ利用技術の開発(農研機構ほか7機関、H20~22)
- 紫外光(UV-B)照射による施設野菜生産システムの開発(兵庫県ほか3機関、H19~21)
- 花き類病害の双方向型総合診断・防除システムの開発および公開(農研機構ほか9機関 H18~20)
- 養液栽培におけるオゾン水による微生物制御と生産安定技術の開発(神戸製鋼ほか4機関、H18~20)
- オゾン水による植物病害防除、生育促進と生産物の安全処理技術(神戸製鋼ほか3機関、H15~18)
主な業績
〈論文〉
-
柴尾学・城塚可奈子・青木慎一(2020)赤色光照射および光反射シート被覆による施設ナス・キュウリのアザミウマ類2種(アザミウマ目:アザミウマ科)の密度抑制.応動昆64:74-78.
-
金子修治(2020)JPP―NET が提供する有効積算温度計算シミュレーションを用いた大阪府におけるオオタバコガの成虫発生時期予測:気温上昇の影響評価の試み.植物防疫74:647-650.
-
山本優一(2020)クビアカツヤカミキリの侵入と防除対策.日本農薬学会誌45:127-133.
-
金子修治(2020)害虫発生時期予測手法の開発:オオタバコガを例に.日本農薬学会誌45:113-115.
-
城塚可奈子・金子修治・柴尾学(2020)大阪府内におけるアザミウマ類の薬剤殺虫効果の現状と新たな防除体系.日本農薬学会誌45:1-6.
-
城塚可奈子・金子修治・柴尾学(2020)大阪府内のミナミキイロアザミウマおよびネギアザミウマに対する薬剤殺虫効果.関西病虫研報62:193-195.
-
金子修治・城塚可奈子・柴尾学・磯部武志(2020)大阪府の施設栽培ブドウにおけるクワコナカイガラムシ雄成虫の性フェロモントラップ誘殺消長.関西病虫研報62:191-192.
-
Sachika Nishimura, Shinichi Kusakari, Motoaki Tojo(2020)Effects of fungicides and antifungal agents on Olpidium root rot of spinach in a hydroponic culture.関西病虫研報62:157-159.
-
城塚可奈子・金子修治・柴尾学・久保田豊(2019)ネギアザミウマに対する薬剤殺虫効果の大阪府内での変遷.関西病虫研報61:161-163.
-
西岡輝美・西村幸芳・瓦谷光男(2019)シュンギク葉枯病に対する各種生物農薬の防除効果.関西病虫研報61:141-144.
-
西村幸芳・大石(鈴木)真実・瀬上修平・草刈眞一・西岡輝美(2019)水ナス栽培における酸性電解水細霧冷房による果実表面の清浄効果.関西病虫研報61:169-171.
- 城塚可奈子(2018)昆虫病原性糸状菌メタリジウム・アニソプリエに対する各種薬剤の影響. 植物防疫72(1): 26-30.
- 金子修治・城塚可奈子・柴尾学・山中聡(2018)大阪府の露地ナス栽培圃場周囲の草地におけるカブリダニ類の種構成と季節消長. 関西病虫研報60:139-141.
- 金子修治・城塚可奈子・柴尾学(2018)飛ばないナミテントウ幼虫とコレマンアブラバチ成虫の放飼による半促成栽培ナスのアブラムシ密度の長期抑制の検討:天敵温存植物・スイートアリッサムと代替餌・アルテミア耐久卵の併用. 関西病虫研報60:55-59.
- 城塚可奈子・水野彩夏・柴尾学(2018)赤色防虫ネットおよび光乱反射シートによるイチジクのアザミウマ類の防除効果.関西病虫研報60: 157-160.
- 西村幸芳・西岡輝美・瓦谷光男・岡田清嗣(2018)大阪府におけるハウス抑制栽培キュウリのウイルス感染状況と遮光およびワクチンによるズッキーニ黄斑モザイクウイルスの被害軽減効果.関西病虫研報60:61-64.
- 西岡輝美・佐野修司・藤波望・西田真子(2018)天王寺蕪の根こぶ病に対するおとり植物および各種資材の防除効果.関西病虫研報60:95-97.
- 山本優一・石川陽介(2018)大阪府におけるクビアカツヤカミキリの発生状況について. 関西病虫研報60:17-21.
- 宮﨑江里・城塚可奈子・柴尾 学(2018)大阪府内におけるキク部位別のアザミウマ類の種構成.関西病虫研報60:145-147.
- 金子修治・城塚可奈子・柴尾学(2017)大阪府内の施設栽培キュウリから採集されたミナミキイロアザミウマに対する各種薬剤の殺虫効果. 関西病虫研報59:117-119.
- 金子修治・城塚可奈子・柴尾学(2017)JPP-NETが提供する有効積算温度計算シミュレーションを用いた大阪府でのオオタバコガ成虫の羽化ピーク日予測. 関西病虫研報59:105-108.
- 柴尾学(2017)施設キュウリ栽培終了後のカーバムナトリウム塩液剤土壌処理によるミナミキイロアザミウマの防除.関西病虫研報59:85-87.
- 西村幸芳・西岡輝美・岡田清嗣(2017)菌体ドロップ法によるイネいもち病菌のQoI剤耐性菌検定. 関西病虫研報59:71-74.
- Farahnaaz Feroz・清水浩美・西岡輝美・森美穂・坂上吉一(2016)Bacterial and Fungal Counts of Dried and Semi-Dried Foods Collected from Dhaka, Bangladesh, and Their Reduction Methods. Biocontrol Science 21:243-251.
- 西岡輝美・高井雄一郎・三島朋子・瓦谷光男・谷本秀夫・岡田清嗣・三沢達也・草刈眞一(2016)Low-Pressure Plasma Application for the Inactivation of the Seed-borne Pathogen Xanthomonas campestris. Biocontrol Science 21:37-43.
- 浜崎健児・瓦谷光男・柴尾学(2016)温湯処理によるクリシギゾウムシと黒色実腐病の同時防除の検討.関西病虫研報58:51-55.
- 柴尾学・井奥由子(2016)ミヤコカブリダニとチリカブリダニのリレー利用による施設イチゴのナミハダニ黄緑型の防除.関西病虫研報58:73-76.
- 岡田清嗣・柴尾学・森川信也(2016)静電場スクリーンによる温室トマトの病害虫防除.植物防疫70:330-334.
- 城塚可奈子・浜崎健児・柴尾学・岡田清嗣(2016)赤色ネット,スワルスキーカブリダニおよびメタリジウム粒剤の併用による施設キュウリのミナミキイロアザミウマの防除. 関西病虫研報58: 45-49.
- 城塚可奈子・浜崎健児・山中聡・柴尾学・岡田清嗣(2015) メタリジウム・アニソプリエ粒剤に対する各種薬剤の影響関西病虫研報57: 69-72.
- 浜崎健児・城塚可奈子・柴尾学(2015)ミナミキイロアザミウマ1齢幼虫に対する簡易な薬剤検定手法.関西病虫研報57:129-130.
- 柴尾学・田中寛(2015)ナスへの赤色LED照射がミナミキイロアザミウマの生息密度に及ぼす影響.日本応用動物昆虫学会誌59:7-9.
- 柴尾学・細見彰洋・田中寛(2014)ブドウにおけるブドウヒメハダニの発生状況と薬剤殺虫効果.関西病虫研報56:119-120.
- 柴尾学(2014)メタリジウム粒剤を利用した施設ナスおよびキュウリのミナミキイロアザミウマの防除. 植物防疫68:393-396.
- 柴尾学・田中寛(2014)色彩粘着板とLEDを組み合わせたトラップによるミナミキイロアザミウマの誘引特性. 日本応用動物昆虫学会誌58:29-32.
- 川崎佑子・角田美由紀・西岡輝美・佐野修司・瓦谷光男・岡田清嗣(2014)シロナ根こぶ病に対するアミスルブロム粉剤と土壌改良資材てんろ苦土石灰の防除効果. 関西病虫研報 56:77-79.
- 西岡輝美・高井雄一郎・瓦谷光男・岡田清嗣・谷本秀夫・草刈眞一(2014)Seed disinfection effect of atmospheric pressureplasma and low pressureplasma on Rhizoctonia solani. Biocontorol Science. 19:99-102.
- 岡田清嗣・岡久美子(2014)UV-B照射によるナス科作物の病害防除. 植物防疫68:58-65.
- 安達鉄矢・柴尾 学・田中 寛・世古智一・三浦一芸(2013)ナミテントウ飛翔不能系統の幼虫と成虫に対する各種薬剤の影響. 日本応用動物昆虫学会誌57:189-191.
- 西濱絢子・井奥由子・砂池利浩・那須義次・岡田清嗣・柴尾 学・田中 寛(2013)施設内のナスの株におけるオオタバコガの産卵場所. 関西病虫研報55:121-122.
- 柴尾 学・山中 聡・田中 寛(2013)メタリジウム粒剤処理による施設キュウリのミナミキイロアザミウマ,タバココナジラミおよびトマトハモグリバエの防除. 関西病虫研報 55:13-16.
- 西岡輝美・瓦谷光男・東昌弘・岡田清嗣(2013)樹木流出水の植物病原菌に対する抗菌効果. 関西病虫研報 55:77-78.
- 草刈眞一・阿知波信夫・阿部一博・岡田清嗣(2013)イチゴ灰色かび病およびキュウリ炭疽病に対する酸性電解水散布の防除効果. 関西病虫研報55:17-21.
- 草刈眞一・森川信也・中山武典・田中敦子・遠谷秀明・岡田清嗣(2013)高機能抗菌メッキ技術”KENI FINE"によるPythium属菌およびFusarium属菌の胞子発芽阻害と養液栽培用培地の防藻効果. 関西病虫研報55:43-49.
- Mitsuo Kawaradani, Kiyoshi Taguchi, Kiyotsugu Okada, Yuuri Hirooka and Toyozo Sato(2013)Seedling rot of garland chrysanthemum caused by Gibellulopsis chrysanthemi and ecological characters of the causal fungus. J Gen Plant Pathol. 79:346-349.
- 柴尾学(2013)植物防疫基礎講座:殺虫剤感受性検定マニュアル(4)アザミウマ類. 植物防疫67:248-251.
- 柳生義人・西岡輝美・高井雄一郎・三沢達也・作道章一(2013)ガスプラズマを用いた農産物の殺菌技術. 食品における非加熱殺菌技術研究の最新動向.
- 森亮介・笹川高志・岡田清嗣(2012)UV-Bランプ夜間照射によるトマトすすかび病防除効果. 関西病虫研報54: 139-141.
- 柴尾学・田中寛(2012)大阪府のキュウリ・ナス輪作施設におけるミナミキイロアザミウマ個体群の薬剤殺虫効果. 関西病虫研報54: 67-69.
- 柴尾学・田中寛(2012)大阪府におけるネギアザミウマ産雄単為生殖系統の薬剤殺虫効果. 関西病虫研報54: 185-186.
- 田中寛・柴尾学(2012)銅管によるチャコウラナメクジ (Lehmannia valentiana (Ferussac)) の忌避効果. 関西病虫研報54: 191-192.
- 田中寛・谷古勝彦・田中豊一・柴尾学(2011)アセタミプリド液剤高濃度薬液の枝幹散布によるキョウチクトウアブラムシの防除効果. 関西病虫研報53: 121-123.
- 柴尾学・森川信也・安達鉄矢・嘉悦佳子・山崎基嘉・磯部武志・田中寛(2011)殺虫剤の発泡散布によるキャベツおよびナス害虫の防除効果. 関西病虫研報53: 21-24.
- Adachi-Hagimori T., M. Shibao, H. Tanaka, T. Seko and K. Miura(2011)Control of Myzus persicae and Lipaphis erysimi (Hemiptera: Aphididae) by adults and larvae of a flightless strain of Harmonia axyridis (Coleoptera: Cocconellidae) on non-heading Brassica cultivars in the greenhouse. BioControl. 56:207-213.
- 柴尾学(2011)植物防疫基礎講座:アザミウマの見分け方(3) 野菜栽培で問題となるアザミウマの見分け方. 植物防疫65: 504-509.
- 安達鉄矢・柴尾学(2011)飛ばないナミテントウを利用した施設コマツナ・ミズナのアブラムシ防除. 植物防疫65: 343-346.
- 岡久美子・山田真・石渡正紀・岡田清嗣(2011)施設ナス栽培での紫外光(UV-B)照射によるナスすすかび病の防除効果と病害抵抗性誘導.日本植物病理学会報77: 23-27.
- 岡久美子・山田真・石渡正紀・岡田清嗣(2010)紫外線(UV-B)照射による施設野菜の病害防除. 近畿中国四国農業研16: 9-14.
- 柴尾学・安達鉄矢・岡田清嗣・林兵弥・久保田豊・松本譲一・上田善紀・瓜生恵理子・山中聡・田中寛(2010)スワルスキーカブリダニ放飼による施設ナスのミナミキイロアザミウマの防除. 関西病虫研報52: 21-25.
- 柴尾学・井上欣勇・森川信也・田中寛(2010)ネギアザミウマの致死高温度および太陽熱を利用した地表面フィルム処理による防除. 日本応用動物昆虫学会誌54:71-76.
〈特許〉
- 草刈眞一 (2014) 誘電分極を用いた分生子吸着による防カビ方法、飛動生物除去装置、及び植物保護装置.米国:特許第8,105,418号. 2012.1.31, 特許第8,262,781号. 2012.9.11. 日本: 特許第5599564号. 26年8月22日
- 草刈眞一・岡田清嗣・磯部武志 (2014) オゾン水を用いた養液栽培設備および養液栽培方法.特許第5453600号. 26年1月17日
- 草刈眞一・岡田清嗣・磯部武志(2013) 養液栽培設備および養液栽培方法. 特許第5308247号. 25年7月5日
- 草刈眞一(2013) 飛動可能生物収集兼オゾン発生装置及び植物栽培装置. 特許第5216225号. 25年3月8日
- 草刈眞一 (2011) 飛動生物除去装置及び植物保護装置.特許第4771310号. 23年7月1日
- 岡田清嗣 (2011) フザリウム汚染土壌殺菌用組成物及び該土壌の殺菌方法. 特許第4676180号. 23年2月4日
関連リンク(外部サイト)
■お問い合わせはこちら
食と農の研究部 防除グループ
[TEL]072-979-7037
[FAX]072-956-9691