大阪府立環境農林水産総合研究所

食と農の研究部 防除グループ

 

グループの紹介

 野菜、果樹、花き、水稲、緑化樹の病害虫診断及び防除技術の開発に取組んでいます。

 

 化学合成農薬の使用を減らすため、天敵等の生物農薬を利用した病害虫防除技術や特定波長域の光を利用した害虫防除技術、特定外来生物クビアカツヤカミキリの総合防除技術などを開発し、環境への影響が少なく安全・安心な農産物生産に貢献しています。

 

防除グループリーダー 西岡 輝美

担当分野

  • [農林]病害虫の診断・検定技術の開発
    • 農作物に発生した病害虫について、検鏡・培養・血清診断・遺伝子診断により診断を行い同定するほか、これらの病害虫の薬剤感受性を調査しています。
  • [農林]環境と調和した病害虫防除技術の開発
    • 化学合成農薬以外の防除手法を栽培体系に合理的に取り入れた、できるだけ農薬を使わない病害虫制御技術の開発に取組んでいます。
  • [農林]農産物病害虫の発生監視モニタリング
    • 府内農作物に発生する病害虫を定期的に調査し、府が発表する病害虫の発生情報に反映しています。また、新たな侵入病害虫の発生や蔓延を防ぐため、これらの診断や同定を行うほか、防除対策の確立に取組んでいます。

研究実績

  • [農林]光反射シートを用いたネギアザミウマおよびネギえそ条斑病の防除技術(2023)

共同研究実績

  • [農林]相次いで侵入した外来カミキリムシから日本の果樹と樹木を守る総合対策手法の確立(農研機構ほか10機関、2022~2025)
  • [農林]サクラ・モモ・ウメ等バラ科樹木を加害する外来種クビアカツヤカミキリの防除法の開発(森林機構ほか11機関、2018~2021)

調査研究成果

研究者情報(五十音順)

研究員情報を表示します。

関連リンク(外部サイト)

お問い合わせはこちら

食と農の研究部 防除グループ

[TEL]072-979-7037

[FAX]072-956-9691

 
ページ上部へ移動する