大阪府立環境農林水産総合研究所

水産研究部 海域環境グループ (水産技術センター)

 

グループの紹介

 大阪府民にとってかけがえのない大阪湾の環境保全・改善についての調査研究を実施しています。

 

 大阪湾の海域環境と海洋生物に関する調査研究部門として、調査船を活用した多くの課題に取り組んでいます。また、大阪湾に関する情報を府民の皆様にお届けすることも、私たちの大きな役割です。水温速報や貧酸素水塊分布情報、貝毒原因プランクトン情報などを、当研究所ホームページにてリアルタイムでお届けしています。

 

海域環境グループリーダー 大美 博昭

担当分野

  • [水産][環境]海を見守る
    • 大阪湾の環境をモニタリングして、漁場環境の保全・改善に役立てるとともに、漁況予測や資源管理の基礎データとして活用します。また、漁業被害の未然防止や食の安全の向上のため、有害・有毒プランクトンの発生状況を調べています。
  • [水産][環境]魚を調べる
    • 「魚は大阪湾のどこで産まれて、どこで育つの?」「魚は何を食べて、1年間でどれぐらい大きくなるの?」など、大阪湾に生息する魚の一生についていろいろと調べることによって、その魚の将来の獲れ具合を予測したり、魚の獲り方について漁業者の皆さんに提案したりしています。
  • [水産][環境]食の安全を守る
    • 漁業被害の未然防止や食の安全の向上のため、有害・有毒プランクトンの発生状況を調べるとともに、発生機構の解明について研究を進めています。
  • [水産][環境]きれいで豊かな海をめざす
    • 府民の憩いの場としての美しい海域環境と、豊かな漁業生産を両立させるための栄養塩管理のありかたについて研究を進めています。

オリジナルコンテンツ

研究実績

  • [水産][環境]顕花植物由来セルロースの分解酵素による有殻渦鞭毛藻への影響評価(2023~2025、科学研究費助成事業・基盤C)

  • [水産][環境]内湾の漁港は有害・有毒プランクトンの培養庫か?(2020~2022、科学研究費助成事業・若手研究)
  • [水産][環境]内湾域における底曳網漁業による水柱への栄養塩供給機能の定量評価(2020~2022、科学研究費助成事業・基盤C)
  • [水産][環境]埋め立てに伴う地形改変が大阪湾内部生産有機物の堆積過程に与える影響調査(2017~2019、大阪湾圏域の海域環境再生・創造に関する研究助成)

共同研究実績

  • [水産][環境]海洋生態系における寄生性渦鞭毛藻の動態解析と有害藻類の発生防除への新たな可能性(東北大他、2023~2027)

  • [水産][環境]マイクロプラスチックと吸着物質の相互作用による海洋汚染促進効果の解明(静岡県立大学他、2023~2025)

  • [水産][環境]豊かな漁場環境推進事業(赤潮等による漁業被害への対策技術の開発・実証・高度化)(水産研究・教育機構水産技術研究所他、2023~)

  • [水産][環境]ウイルス駆動の海洋低次生態系の時計仕掛けと海洋への影響解明(京都大学他、2021~2025)

  • [水産][環境]赤潮発生に必要な栄養基盤形成機構に海洋環境微生物の物質代謝が果たす役割の解明(岡山大学他、2021~2024)

  • [水産][環境]原生生物ラビリンチュラ類の食物網を介した魚類のDHA蓄積への影響力の解明(甲南大学他、2021~2023)

  • [水産][環境]DNAメタバーコーディングによる大阪湾の動物プランクトンモニタリング手法の開発(広島大学、2020~2022)

  • [水産][環境]大阪湾から発見された寄生生物が麻痺性貝毒原因プランクトンのブルーム動態へ与える影響の解明(東北大学、2020~2022)

  • [水産][環境]赤潮形成を促進する海洋細菌の単離同定と、赤潮動態予測法の開発(岡山大学、2019~2021)

  • [水産][環境]漁場環境改善推進事業(赤潮被害防止対策技術の開発)(水産研究・教育機構瀬戸内海区水産研究所他、2018~2022)

  • [水産][環境]海洋生態系におけるラビリンチュラ類の役割の解明~魚類のDHAの起源を探る~(甲南大学、2018~2019)

  • [水産][環境]麻痺性貝毒の機器分析法の高度化及びスクリーニング法の開発(水産研究・教育機構中央水産研究所他、2018~2019)

調査研究成果

研究者情報(五十音順)

研究員情報を表示します。

関連リンク(外部サイト)

■お問い合わせはこちら

水産研究部 海域環境グループ

[TEL]072-495-5252

[FAX]072-495-5600

 
ページ上部へ移動する