グループの紹介
アメリカミズアブの飼料化利用や産業利用に向けた研究開発および事業者支援に取組んでいます。
また、大阪府内酪農家から乳用雌子牛を借り受け育成するとともに、府内の飼養環境に適応した乳用牛群の改良を目的にした調査を実施しています。
飼養技術開発グループリーダー 谷本 秀夫
担当分野
[農林]未来社会のいのちをつなぐ昆虫機能の技術の開発
- 昆虫が持つ機能性の探索と新規活用方法の開発に向けて、アメリカミズアブ含有飼料による養魚試験を行い、アメリカミズアブの養殖飼料原料として使用可能であることを科学的に証明する。さらに、生産昆虫を利用した魚粉代替餌の実証に向けて、アメリカミズアブ活用の社会実装試験として企業と協働する。
[農林]地域適応型家畜改良研究事業(府内の飼養環境に適応した乳用牛群の改良に関する研究)
- 大阪府内酪農家から乳用雌子牛を借り受け育成するとともに、府内の飼養環境に適応した乳用牛群の改良を目的にした調査を実施する。
オリジナルコンテンツ
研究実績
-
[農林][水産]昆虫を用いた飼料による養殖魚の長期間成長性確認と肉質評価(養殖業成長産業化提案公募型実証事業 2021-2024)
-
[農林]食品残さを原料とする次世代タンパク源生産管理システムの構築(研究成果最適展開支援プログラム産学共同・育成型 2020-2021)
-
[農林]ミズアブ養殖による食品残さからの昆虫タンパク質の飼料化(研究成果最適展開支援プログラム 機能検証フェーズ 2019-2020)
共同研究実績
-
[農林]アクアポニックス(大阪・関西万博での展示)における養魚用昆虫飼料の活用実証(大阪公立大学 2024-2025)
-
[農林]アメリカミズアブ幼虫等を配合した低魚粉飼料のアユへの給与試験(和歌山県水産試験場ほか 2022-2023)
-
[農林]小さな資源循環プロジェクト(南あわじ市ほか 2022-2023)
-
[農林]昆虫タンパク質を代替原料に用いた鶏用飼料の有用性評価(香川大学 2019-2020)
調査研究成果
-
[農林]サステナブルな昆虫飼料 養殖魚の成長と食味は変わるのか(環農水研シンポジウム・ポスター集(2024年度))
-
[農林]飼料用昆虫の大規模生産に向けた飼育技術開発[環農水研 法人化10周年記念シンポジウム・ポスター集(2022年度)]
-
[農林]養殖産業活性化に向けた昆虫飼料の実証試験[環農水研 法人化10周年記念シンポジウム・ポスター集(2022年度)]
-
[農林]昆虫を利用して食品残さから飼料を生産 技術の実用化をすすめています[環農水研シンポジウム・ポスター集(2020年度)]
研究者情報(五十音順)
お問い合わせはこちら
食と農の研究部 飼養技術開発グループ
[TEL]072-958-6551(代表)