技術支援
農林分野における技術支援可能な分野
農業
生育障害 | 生育診断 | 生育不良の原因究明・対策 |
土壌肥料 | 土壌診断 | 土壌養分の分析・診断・利用 |
土壌改良 | 土壌改良方法の助言・指導 | |
有機質肥料 | 有機肥料の使い方について | |
堆肥・評価 | 堆肥の品質評価 | |
堆肥化 | 有機性廃棄物の堆肥化技術 | |
物質収支 | 環境負荷軽減策や余剰肥料軽減のシミュレーション | |
病害虫・雑草 | 減農薬 | 減農薬に効果ある資材の試験など |
水田雑草 | 水稲除草剤の効果に関する試験(除草剤の特定雑草に対する効果比較試験など) | |
病害虫診断 | 病害虫の同定・診断 | |
発生生態 | 病害虫の発生生態解明の究明・対策 | |
農薬・評価 | 農薬の薬効評価、薬害評価 | |
農薬残留調査 | 農作物への農薬残留調査 | |
農薬飛散防止 | 農薬の飛散防止対策技術 | |
農薬登録拡大 | マイナー作物の農薬登録拡大にかかる薬効・薬害・残留試験 | |
天敵・微生物 | 天敵・微生物による防除効果 | |
防除・忌避資材 | 各種資材(光、風、電磁気)による防除・忌避効果 | |
防除機器 | 静電噴霧、細霧冷房等の防除機器使用方法・機器改善 | |
養液栽培 | システム開発 | 水耕栽培、養液土耕栽培、高設養液土耕栽培等のシステム開発 |
植物工場 | 栽培技術 | 植物工場に関する栽培技術 |
バイテク | 種苗生産 | バイオテクノロジーを利用した優良種苗の増殖 |
栽培技術 | 育苗 | 接木育苗の生産技術開発 |
セル成型苗、ポット苗育苗技術 | ||
省力・軽労化 | 栽培体系の省力化、省力化機器など | |
作業改善 | 高齢化に対応する作業改善技術の開発 | |
品種比較 | 新品種等の特性調査など | |
異常気象 | 高温障害、低温障害対策 | |
環境制御 | 環境制御による高品質化、機能性成分向上 | |
伝統野菜 | 品種、来歴、生理、生態、栽培方法 | |
花の品質評価 | 切り花、鉢花の品質評価(日持ち性評価) | |
花の高品質化 | 花きの安定生産技術開発 | |
水質管理 | 農業用水水質管理 | ため池等の農業用水の水質モニタリングおよび保全 |
鳥獣害 | 生態 | シカ・イノシシの生態調査 |
駆除 | シカ・イノシシなどの駆除対策 |
食品産業・農業 >>食品に関する技術支援制度
農産加工 | 鮮度保持・農産加工 | 流通・貯蔵・加工技術の開発 |
品質評価 | 機能性・おいしさ | 生産方法や品種等の違いによる農産物のおいしさ・機能性の評価 |
副産物利用 | 減量・再資源化 | 昆虫による食品副産物等の減量・再資源化の可能性検証 |
教育
農業技術 | 就農支援 | 就農のための農業技術指導 |
食農教育 | 学習支援 | 動植物による学習支援プログラムの開発 |
福祉活用 | 栽培システム | 障がいに対応する栽培システム開発 |
園芸療法 | 高齢者・障がい者のための園芸療法プログラムの作成 | |
障がい者支援 | 障がいに対応した就業訓練プログラムの開発 |
緑化・造園
屋外緑化 | システム | 屋上緑化、壁面緑化技術開発、メンテナンス技術開発 |
公共緑化 | 緑化管理 | 運動場の芝生化技術指導 |
畜産業
家畜飼養 | 飼料設計 | 牛・家きんの飼料設計・調製・給与に関すること |
飼料成分分析 | 飼料成分の分析 | |
飼養管理 | 子牛の育成 | |
エコフィード生産 | エコフィードの生産技術に関すること | |
エコフィード給与 | エコフィードの給与に関すること | |
繁殖技術 | 繁殖 | 牛・家きんの繁殖に関すること |
受精卵移植 | 牛受精卵移植の施術・技術指導 | |
畜産物 | ブランド化 | 畜産物の地域ブランド化に関すること |
流通 | 鶏卵の直販に関すること | |
高品質化 | 食肉・鶏卵の品質に関すること | |
畜産環境 | 悪臭対策 | 畜舎の悪臭対策に関すること |
汚水対策 | 畜舎の汚水処理に関すること | |
堆肥化 | 家畜ふん尿の堆肥化に関すること | |
堆肥の品質評価 | ||
家畜活用 | 除草 | 公園、河川敷等での除草を目的とした動物飼養、合鴨農法に関すること |
林業
竹林 | 資源調査 | モウソウ竹の現存量推定 |
侵入防止 | 竹林の侵入防止策 | |
病害虫 | ナラ枯れ | カシノナガキクイムシ(ナラ枯れ)の被害判定 |
間伐 | 間伐技術 | 巻き枯らし間伐等の効果測定 |
鳥獣害 | 生態 | シカ・イノシシの生態調査 |
駆除 |
シカ・イノシシなどの駆除対策 |