公開日 2024年01月10日
環農水研では2023年12月26日(火曜日)、中学生を対象にした公開講座「ふるさと科学捜査班 おおさかの大気と水を守ろう」を開催しました。
プログラムに参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。
- 講義「環境問題と環境分析の講義」
神戸大学の吉田先生(環農水研OB)より、もののけ姫の世界などを例に、ご自身の研究や環農水研で行っている環境分析の役割について、分かりやすく解説していただきました。子供だけでなく大人も考えさせられるテーマで、保護者にも興味深く聞いていただきました。
- 所内見学「大阪の環境を守る仕事」
和田主任研究員より「大気環境」に関する研究の紹介。電子顕微鏡を用いて大気中の微粒子を実際に見てもらいました。
矢吹主幹研究員より「水質環境」に関する研究の紹介。岩手県からはがき一枚を探すような微量濃度の分析に必要な前処理の様子を実際に見てもらいました。
伴野研究員より「水質環境」に関する研究の紹介。水中の微量化学物質の濃度の測定に用いる装置を実際に見てもらいました。装置の大きさにも驚いていたようです。
- 実験・実習「科学捜査をしよう!」
クロマトグラフィーとは、化学物質を吸着力の差によって分離する、化学分析ではよく使う手法です。科学捜査で犯人を推測する体験の中で、代表的な「カラムクロマトグラフィー」「ペーパークロマトグラフィー」「薄層クロマトグラフィー」について、直接「見て、聞いて、やってみる」ことで、環境分析について楽しみながら学びました。
- 体験1「カラムクロマトグラフィー」
大きなカラムでインクを色ごとに分けることにより、クロマトグラフィーによる分離の仕組みを学んでもらいました。
実際に野菜の抽出液の分離に挑戦。きれいに分離するために、慎重にスポイトでカラムに溶媒を流します。
- 体験2「ペーパークロマトグラフィー」
急遽届いた犯行声明? 川を汚そうとする犯行を防ぐため、犯人を捜す科学捜査のお手伝いをすることに・・・。
ペーパークロマトグラフィーを利用して、容疑者が所持するペンのインクを分析しました。
インクの成分を調べるための試験用ろ紙を丁寧に作成。
犯行声明のインクと同じ特徴を持つペンをみつけるため、容疑者のペンで試験用ろ紙に〇を書き、水に漬けてインクの色素を分けます。
- 体験3「薄層クロマトグラフィー」
容疑者は2人に絞られた!
さらに薄層クロマトグラフィーで犯人を特定しました。
TLC(薄層クロマトグラフィー)プレートに容疑者の所持物の抽出液をパスツールピペットで滴下した試験片を作成。
犯人を特定する手掛かりとなる成分が検出されるのはどちらか?ブラックライトを当てて様子を観察。
見事、犯人を見つけることができました!
- ディスカッション「環境問題について」
参加した皆さんの問題意識を基に、身近な環境の課題やその解決に向けた取り組みについてグループで討論。おやつを食べながらみなさん活発に意見を交わすことができました。
- 最後に、「未来博士号」をお渡ししました。
参加した皆さんからは、「今日のプログラムでクロマトグラフ試験の方法や環境の問題点などが本当によくわかった。」「期待していた以上にとても充実した体験をすることができました。とても貴重な時間を過ごすことができました。」「環農水研でどのような仕事をされているか分かりとてもよかったです。」などの感想をいただきました。
若い皆さんに「科学って、面白い!」「大阪の環境をよりよいものに!」と思っていただけるよう、環農水研は今後も様々なイベントなどを通じて情報発信してまいります。
備考
「ひらめき☆ときめきサイエンス」は日本学術振興会の事業で、現在、活躍している研究者と大学の最先端の研究成果の一端を小中高生が直に見る、聞く、ふれることで、参加者に科学のおもしろさを感じてもらう日本学術振興会主催のプログラムです。
• プログラム番号:23HT0178-1
• プログラム名:ふるさと科学捜査班~おおさかの大気と水を守ろう~
• 実施代表者:和田匡司
詳細については、こちら(日本学術振興会 ひらめき☆ときめきサイエンスのページへ移動します)
関連リンク
■お問い合わせはこちら
環境研究部 環境調査グループ
担当:和田
[TEL]072-979-7069
[FAX]072-956-9790