公開日 2025年02月26日
万博記念公園の森には、様々なケモノ(中大型野生哺乳類)が暮らしていますが、日中は姿を隠していて、見つけることが困難です。そこで本イベントでは、生きものの専門家と一緒に、自動撮影カメラを使ったケモノの調査を行います。普段は見ることができないケモノたちの姿をとらえてみましょう!
本イベントはおおさか環農水研生物多様性センターで現在開催中の企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」*1の関連イベントとして、「おおさか生物多様性リンク」*2で連携している万博記念公園マネジメント・パートナーズ自然観察学習館moricaraとの共催で実施します。
みなさまのお越しをお待ちしております。
概要
小学生向け生物調査イベント「親子でチャレンジ! ケモノしらべ隊 in 万博記念公園」(参加無料)
日時
第1回:2025年3月29日(土曜日)午後1時30分から4時00分(1時受付開始)
第2回:2025年5月6日(火曜日・休日)午後1時30分から4時00分(1時受付開始)
※2回連続プログラムのため、両日ともにご参加いただける方が対象です。
※雨天決行・荒天中止。雨天時は内容が変更になる場合があります。中止の場合は当日10時までに判断し、お預かりしている電話番号に中止の旨をご連絡します。
場所
万博記念公園(大阪府吹田市千里万博公園)
自然観察学習館moricara 及びその周辺
内容
第1回
-
ケモノを調べる秘密兵器!自動撮影カメラを使った調査について学ぼう
-
万博の森に自動撮影カメラを仕掛けてみよう!
-
日本のケモノ、どんなケモノ?見て、聞いて、触ってみよう!
第2回
-
仕掛けた自動撮影カメラの映像を確認しよう!
-
調査結果をまとめて、万博の森ケモノマップを作ろう!
-
博士おしえて!大阪に暮らすケモノ調査研究の最前線
対象
小学生20名とその保護者(高校生以上)
※必ず保護者の方と一緒にご参加ください。
参加費
無料
申込方法
WEBの参加申込フォーム、お電話またはご来館で事前にお申込みください。
参加申込フォームの場合
Googleフォームからお申込みください。
お電話またはご来館の場合
開館時間中にお電話(06-6877-6923)またはご来館(万博記念公園 自然観察学習館moricara)にてお申込みください。
開館時間:午前10時から午後4時まで ※毎週水曜日は休館日(祝日の場合は直後の平日)
なお、お申込みの際には以下の必要事項をお伺いします。
- 代表者の氏名
- 代表者の電話番号
- 参加者(代表者となる保護者を含む)の人数および保護者・参加者の区分
申込期間
2025年3月8日(土曜日)午前10時から3月16日(日曜日)午後12時
共催
大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター
万博記念公園マネジメント・パートナーズ 自然観察学習館moricara
注意事項
- 障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相談ください。
- 野外での活動では、森や未舗装路に立ち入ることがあります。
*1 企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」
当センターでは、野生動物の適切な保護管理に役立てるため、各種フィールドワークやアンケートなどで「ケモノ」の情報を収集し、調査を進めてきました。近年は、様々な団体と連携して府内各地に170台以上のセンサーカメラを設置し、生息状況の調査を拡充しています。
本企画展では、府内各地で実際に撮影されたケモノの映像を多数上映し、はく製の展示を行うとともに、その生息状況等の調査結果や、ケモノをめぐる現在の様々な課題についてご紹介しています。
企画展「カメラが捉えた!大阪のケモノの現在地」について詳しくはこちら
*2「おおさか生物多様性リンク」
当センターと学校、企業、行政機関等の団体が相互に協力し合うことで、生物多様性の保全や利活用を一層推進することをめざす取組です。
添付資料
■お問い合わせはこちら
生物多様性センター (環境研究部 自然環境グループ)
担当:丸山・土井・幸田
[TEL]072-833-2770
[FAX]072-831-0229