公開日 2015年04月14日
大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校では、農業技術を習得し農業を開始しようとする兼業農家の方を大阪農業の新たな担い手として育成するため、農業大学校が80年以上の学生指導のノウハウを活かし、栽培ほ場での実習、研修を実施します。
なお、本研修は大阪府の「準農家制度」の登録要件の一つである「都道府県その他の農業に関する研修教育施設におけるおおむね3か月以上の研修」にあたります。
また、短期プロ農家養成コースは、青年農業者給付金の対象にはなりません。
記
1. 短期プロ農家養成コース(集中コース)の種類と内容
-
野菜部門
果菜類(トマト、きゅうり、なす)のハウス栽培、葉菜類、根菜類の露地栽培講習と実習
軟弱野菜やなにわの伝統野菜(天王寺蕪、田辺大根など)の栽培講習と実習 -
果樹部門
ぶどうやみかん等の栽培講習と実習」
2. 開催日時
-
野菜部門
開講式 5月12日(火曜日)
平成27年5月~平成28年3月(約40回) 原則毎週火曜日
午前10時~午後4時 -
果樹部門
開講式 5月14日(木曜日)
平成27年5月~平成28年3月(約20回) 原則木曜日で月2回程度
午前10時~午後4時
(注意)
野菜部門と果樹部門を同時に受講することはできません。
応募の際、どちらかを第一志望にしてください。
応募用紙の第二志望の欄は無記入でもかまいません。
3. 場所
地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所 農業大学校
(羽曳野市尺度442)
4. 対象
平成27年4月1日現在、年齢が65歳までで、研修終了後、本府において農業(家庭菜園は除く)に従事する見込みのある方(農地所有の有無は問いません)
5. 募集人員
- 野菜部門 20名
- 果樹部門 15名
6. 受講料
- 野菜部門 16,000円
- 果樹部門 8,000円
※受講料は全額前納とし、納入後は返金しません。受講料には資料代、実習教材費が含まれます。この他、保険代等研修にかかる実費は受講生の負担になります。
7. 申込方法
所定の受講申込書に必要事項を記入の上、郵送の場合は、返信用封筒 (82円切手を貼付)を添えて、FAXもしくはメールの場合は返信先を記入し、申し込んでください。
なお、受講申込書の必要な方は、以下のファイルをダウンロードしてください。
〈受講申込書〉
〈申込先〉
〒583-0862 羽曳野市尺度442 食とみどり技術センター内
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校 あて
電話 072-979-7032
FAX 072-956-9691
メール nodaimbox.kannousuiken-osaka.or.jp(
の部分は、半角の@に差し替えてください。)
8. 募集期間
平成27年4月14日(火曜日)~4月27日(月曜日)(必着)
9. 選考について
申込が定員を超えた場合には、受講申込書の内容により選考を行います。
選考結果は、5月1日(金)以降に連絡いたします。
添付資料
関連リンク
■お問い合わせはこちら
農業大学校
担当:梅澤、植田
[TEL]072-979-7032 (平日午前9時から午後5時30分)
[FAX]072-956-9691