公開日 2021年11月30日
大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校では、農業技術を習得し農業を開始しようとする方を対象に、農業入門講座(旧短期プロ農家養成コース(入門コース))を下記のとおり開催いたします。本講座は年に2回(7月・1月)に開催しており、内容はほぼ同じです。
研修では、野菜の栽培方法の講習や栽培ほ場での実習を行うとともに、農業の基礎知識や大阪での就農、農薬の適正使用について専門の講師が指導します。
今後、農業に取り組む意向のある方(※1)の積極的なご応募をお待ちしております!
なお、本講座は大阪府の「準農家制度」(※2)の登録要件の一つである「府が指定する短期研修」に該当します。また、本講座は農業次世代人材投資資金の対象にはなりません。
※1 ご家庭で園芸をされる方は、家庭園芸セミナーをご活用ください。
(毎年数回実施予定)
※準農家制度:農業者以外の方が、小規模な農地(概ね1,000平方メートル未満)を借りて農業に参入していただける大阪府独自の制度(平成23年度より)。
詳細については大阪府の準農家候補者募集のホームページを参照してください
記
1 日時及び内容
日時:令和4年1月14日(金曜日)、21日(金曜日)、28日(金曜日) (計3回)
10時から12時まで 講習
13時から15時30分頃まで実習(28日のみ講習)
内容:野菜(葉菜類、軟弱野菜)の栽培方法の講習とほ場での実習
農業の基礎知識、農薬の適正使用方法、大阪での就農について
2 開催場所
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所 南棟 会議室3・4 他
3 募集対象
大阪府内在住で、今後農業(生業としての農業とし、家庭菜園・市民農園等を除く)に取り組む意向のある方
4 受講料
・ 受講料は1,500円です。
・ 受講初日に現金で徴収の上、領収書を発行します。
・ 受講日数を問わず、既納の受講料は返金いたしません。
・ 作業服、軍手、長靴等実習に必要なものは各自で御用意下さい。
・ 新型コロナウイルス感染症予防のため、マスクも各自で御用意下さい。
5 修了証書
3日間全ての受講をもって修了とし、修了証書を交付します。
ただし、30分以上の遅刻、早退の場合は未受講といたします。
6 申込方法
・ 封書、FAXもしくはメールにより別添申込用紙に必要事項をご記入の上、農業大学校まで申し込んで下さい。
・ <申込先>
地方独立行政法人 大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校 あて
〒583-0862 羽曳野市尺度442
電話 072-979-7032 FAX 072-979-7077
メール : nodaimbox.kannousuiken-osaka.or.jp
(部分は、半角の@に差し替えてください。)
7 募集期間
令和3年11月30日(火曜日)から12月20日(月曜日)【必着】
8 募集人数
20名(ただし、申込みが定員を超えた場合には、選考とします。)
申込結果については、12月24日(金曜日)を目処に受講の可否にかかわらず全申込者へ通知します。
なお、通知は申し込みと同じ方法(封書には封書、FAXにはFAX、メールにはメール)となります。
令和4年1月4日(火曜日)を過ぎても通知が無い場合は、農業大学校へご連絡ください。
9.問い合わせ
詳しいことは、農業大学校までお問い合わせください。
受付時間は、平日の9時から17時30分まで
(参考)大阪府立環境農林水産総合研究所農業大学校ホームページ
添付資料
- プレスリリース 農業入門講座募集(2021年11月30日)[PDF:120KB]
- 農業入門講座_募集案内ちらし[PDF:133KB]
- 令和3年度2回目_農業入門講座申込書様式[PDF:44.3KB]
- 令和3年度2回目_農業入門講座申込書様式ワード版[DOC:38.5KB]
関連リンク
■お問い合わせはこちら
農業大学校
担当:谷、森本、神藤
TEL072-979-7032
FAX072-979-7077