大阪府立環境農林水産総合研究所

[農林][報道]農福連携による新たな仲間づくりをめざして! シンポジウム「ぶどうでつくる地域のつながり 支援学校生徒の働く場の創出と継続に大切なこと」

公開日 2024年10月08日

 おおさか環農水研では大阪府立西浦支援学校、大阪公立大学と共同で、大阪府の主力農業であるぶどう産地への貢献と、生徒の卒業後の豊かな生活を実現するために、農福連携(※)についての共同研究を進めています。

 このたび、3者の共催で、第2回農福連携シンポジウム「ぶどうでつくる地域のつながり 支援学校生徒の働く場の創出と継続に大切なこと」を開催します。基調講演には「こころみ学園」の越知眞智子さんをお招きし、こころみ学園、ココ・ファーム・ワイナリーの55年間にわたる知的障がい者の心身の健康をめざす取組についてご紹介いただきます。また、西浦支援学校生徒によるぶどう栽培を軸とした共同研究の成果発表や、様々な立場からの意見交換を行います。皆様のご参加をお待ちしております。

【概要】

1.日時

2024年10月25日(金曜日) 午後1時から4時まで
 

2.開催方法・場所

【会場】

大阪府教育会館 たかつガーデン 8階 たかつ(東中)

(大阪市天王寺区東高津町7-11)

 

【アクセス】

近鉄上本町駅下車 200m

OsakaMetro谷町線・千日前線谷町9丁目駅下車 500m
 

3.内容

【基調講演】

こころみ学園とココ・ファーム・ワイナリーの歩み
越知 眞智子 氏(こころみ学園)
 

【取組紹介】

「西浦支援学校の農福連携の取組み」

小海 輝勝 氏 (大阪府立西浦支援学校)

 
【意見交換】

こころみ学園 越知 眞智子氏、カタシモワインフード株式会社 高井 麻記子 氏、太子町ぶどう農家 丸谷 充 氏、ディーセント・ファームかしわら 植田 剛司 氏によるパネルディスカッション、会場参加者との意見交換を行います。
 

4.対象・定員

農業者、農業関係団体、府市町村支援教育担当教員、社会福祉施設等職員、その他農福連携に関心のある方・120名(申込先着順)
 

5.参加費

無料
 

6.申込方法

参加申込フォームまたは電話で事前にお申込みください。

定員に達した場合は、申込みの受付を終了します。

 

お問合せ・お申込み(平日午前10時~午後5時)

電話番号:072-957-0617

大阪府立西浦支援学校  首席 小海 輝勝
 

7.申込締切

2024年10月21日(月曜日)10月24日(木曜日)に延長しました。
 

8.注意事項

  • 障がいがある方等で、参加にあたり配慮を希望する方は、事前にご相談ください。
  • 館内は2階・3階に設置された喫煙スペースを除き、全て禁煙です。
  • 館内への飲食物の持込はできません。飲料の購入は館内の自販機をご利用ください。
  • 気象警報発表時等は開催を中止することがあります。その場合はホームページにてお知らせします。

※農福連携とは

障がい者等が農業分野で活躍することを通じ、自信や生きがいを持って社会参画を実現していく取組です。農福連携に取組むことで、障がい者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性もあります。

添付資料

■お問い合わせはこちら

食と農の研究部

担当:豊原

[TEL]072-979-7036

[FAX]072-956-9691

ページ上部へ移動する