公開日 2025年04月16日
環農水研では、大阪府内で農業に取り組み、農産物を販売しようと考えている方を対象に、「農業基礎講座」を実施します。
本講座は昨年度まで実施していた農業入門講座を拡充したもので、「農業安全講座」・「農業園芸セミナー」の2講座からなる講義・実習により農業の基礎知識・技術の習得していただきます。
なお、農業入門講座の受講者に対しては、「農業園芸セミナー」開催後に動画を配信しますので、当日の出席が難しい方でも受講可能です。「農業安全講座」は動画を配信しませんので、必ずご来場の上、受講してください。
積極的なご応募をお待ちしております。
1.開催日時・内容
【農業安全講座講座】
〈日程〉第1回・第2回は同一内容です。どちらかを受講してください。
- 第1回:2025年9月26日 午前10時~午後3時30分
- 第2回:2026年2月20日 午前10時~午後3時30分
〈内容〉
- 大阪で農業を始めるにあたっての心構え(講義)(必修)
- 農薬の適正な使用方法(講義)(必修)
- 農作業安全講習(講義・実習)(必修)
【農業園芸セミナー(講義)】
- 第1回:2025年5月30日(金曜日)午前10時20分~11時30分「病害虫防除」(必修)
- 第2回:2025年7月25日(金曜日)午前10時20分~11時30分「野菜栽培」(選択)
- 第3回:2025年11月28日(金曜日)午前10時20分~11時30分「果樹栽培」(選択)
- 第4回:2026年1月30日(金曜日)午前10時20分~11時30分「土壌肥料」(必修)
農業園芸セミナーだけの受講も可能です。農業園芸セミナーの申込みフォームからお申込みください。
2.開催場所
大阪府立環境農林水産総合研究所 本部・環境と食農の技術センター 南棟3階大会議室他(羽曳野市尺度442)
3.受講資格
大阪府内で農業に取り組み、農産物を販売しようとしている方。
2025年度内に条件を満たした方には終了証を発行します。
〈修了証の発行条件〉
- 農業安全講座は、第1回、第2回どちらかを受講(同一内容) なお15分以上の遅刻早退は、未修了とします。
- 農業園芸セミナーは、病害虫防除と土壌肥料は必修。果樹栽培と野菜栽培はどちらか一方を受講し(両方受講も可)、確認テストに合格すること。対面、後日配信のどちらかで受講。
5.定員
- 20名 定員を超えた場合は選考により受講者を決定します。
6.申込み方法
ホームページの参加申込みフォームでお申込みください(電話、FAX、郵便での申し込みはできません)
確認テスト等もウエブで実施します。
【申込締切】2025年5月11日(日曜日) 【必着】
7.受講料
1000円。農業安全講座のご持参ください。
なお受講の有無を問わず、既納の受講料は返金しません。
8.申込み上の注意
- 障がいがある方で参加にあたり配慮を要する方は事前にご相談ください。
- 農業安全講座の実習の際に必要な、作業着、作業靴(長靴)、作業用手袋等は各自でご用意ください。
- 会場及び敷地内は禁煙です。
- 敷地内に食堂等はありません。飲み物の自動販売機は1カ所あります。
- 気象警報発令時等は開催を中止することがあります。その際はホームページでお知らせします。
9.お問合せ先
〒583-0862 羽曳野市尺度442
大阪府立環境農林水産総合研究所
企画部 企画グループ
電話:072-979-7070(平日9時00分から17時30分)
10.会場への行き方
大阪府立環境農林水産総合研究所 本部・環境と食農の技術センター(大阪府羽曳野市尺度442)
電車とバスの場合
- 近鉄南大阪線 「藤井寺」駅間から近鉄バス(羽曳が丘循環)に乗車し、「羽曳が丘八丁目」停留所下車、
停留所から北門(通用口)まで約100m(南方面つきあたりを右すぐ)北門から入り、南棟まで約650m(約9分) - 近鉄南大阪線「古市」駅からタクシーで約3キロメートル(約10分)
車の場合
- 南阪奈道路「羽曳野」出口すぐ ※駐車場 有り(駐車場の台数に限りがございます。)
添付資料プレスリリース_令和5年度第2回家庭園芸セミナー開催案内(2023年6月27日)[PDF:94.8KB]
- プレスリリース_農業基礎講座(2025年4月16日報道提供)[PDF:698KB] お問い合わせはこちら
企画部 企画グループ
担当:梅澤、鈴木
[TEL]072-979-7070
[FAX]072-956-9691