公開日 2019年03月04日
近年、大阪府内では、サクラ、モモ、ウメなどバラ科樹木を加害する特定外来生物「クビアカツヤカミキリ」による被害が発生しています。
当研究所では、クビアカツヤカミキリによる被害をいち早く発見し、早期の防除活動につなげるため、本種の生態、被害確認方法、防除方法などについて紹介した「クビアカツヤカミキリ被害対策の手引書」(注1)を作成しています。
このたび、手引書の中から対策上重要な項目を取り上げ、当研究所YouTubeチャンネルにて、【動画】クビアカツヤカミキリについて知ろう『生態編』、『ネット巻編』、『被害樹処分編』を公開しました。
これらの動画では、手引書では紹介しきれなかった各項目の具体的な作業手順や留意事項などをわかりやすく解説しています。 スマートフォンなどを使えば、場所や時間を選ばずに閲覧可能で、現場でも動画の停止や巻き戻し機能を利用して手順を確認しながら作業を進めることができます。
外来昆虫から大阪府内の樹木や果樹園を守るため、府民の皆さま、施設管理者及び行政担当者の皆さまに動画をご覧いただきたいと思います。 今後、新たな知見や情報、確立した防除技術を追加して随時、手引書を改訂するとともに、動画も充実を図り、被害対策の推進につなげていきたいと考えています。
![]() |
![]() |
(クビアカツヤカミキリ) |
(クビアカツヤカミキリの被害を受けた樹) |
![]() |
(被害対策の手引書) |
動画
クビアカツヤカミキリについて知ろう
~生態編~
クビアカツヤカミキリについて知ろう
~対策編1~ ネット巻編
クビアカツヤカミキリについて知ろう
~対策編2~ 被害樹処分編
参考リンク
- 大阪のサクラとモモを外来生物からみんなで守ろう!「クビアカツヤカミキリ被害対策の手引書」を改訂しました
https://www.knsk-osaka.jp/portal_info/doc/2018111600062/
■お問い合わせはこちら
食と農の研究部 防除グループ
担当:山本、城塚、金子
[TEL]072-979-7037
[FAX]072-956-9691