省エネ診断と相談対応
2025年7月3日更新
省エネ専門員が事業所に直接訪問して、無料で省エネ診断を行い、小規模な改修や既存設備の使い方の工夫で実践できる省エネの手法についてご提案します。
また、その他、補助制度の支援策についてなど、中小企業の皆様の省エネ・省CO2に関するご相談にお応えします。
お気軽にご相談ください。
省エネ診断の流れ
省エネ診断の対象事業者は、大阪府内にあり、「原則として、年間の原油換算エネルギー使用量が30kL以上1500kL未満」に該当する事業所 です。
- 
	お申込み 
 申込みフォームまたは、以下の診断申込書に記入してFAXにてお申込みください。
 診断申込書[PDF:77.7KB] 診断申込書[DOCX:27.8KB]
 ※より多くの中小事業者の皆様に診断を受けていただきたいため、同一事業者から複数の事業所の診断をお申込みいただいても、1事業所のみとさせていただく場合があります。
- 
	事前調査 
 エネルギーの使用状況等について、簡単な「事前調査書」を作成していただき、事前調査をします。
- 
	現地調査(省エネ診断) 
 省エネの専門員が、事業所を訪問して、診断します。
 
 書類とヒアリングによる調査
 
  
 
 照度やCO2濃度などの計測
 
 
 
 設備の電力使用状況調査
 
  
- 
	診断結果の報告 
 現地調査の1~2か月後、「省エネ診断結果報告書」により、診断結果のご説明をします。
 小規模な改修や既存設備の使い方の工夫で実践できる省エネの手法についてご提案するとともに、省エネ改善によるエネルギー使用量やコストの削減効果の試算結果についてもお示しします。
 ※省エネ診断後にアンケートを実施しますのでご協力をお願いします。
 
 「省エネ診断の事例」については、こちら!
お金をかけずにできる省エネ対策等を、動画でわかりやすく紹介しています! おおさかスマートエネルギーセンター(大阪府・大阪市)
この動画では、中小事業者が取り組みやすい省エネ対策を紹介しています。
業界団体や事業者などの研修会や勉強会にも活用できます。
ぜひ動画をご覧ください!

 
     
     
    
 
                
 
                
 
                
 
                
 
                
