水草図鑑(在来種)
ハ行
ヘラオモダカ
Alisma canaliculatum A. Br.
オモダカ科サジオモダカ属

葉がヘラに似ているので箆面高。全国の湖沼、池、川、水田などの浅いところに生育。 抽水性、多年草。花期は7~10月。葉より長い花茎を直立し、節で3本に分岐。先端に白色の両性花。 複輪生花序。葉の全形は披針形(ヘラ形)。濃緑色。光沢はなく、主脈は明瞭。葉の縁は全辺。先端は尖る。 基部の葉柄のとの区別は困難。葉と葉柄の間に短い茎を持つ葉が7~9本、根から出る。 ヒゲ根を泥中に出すが、積極的な横走はない。種子、根茎で越冬。

大阪湾の生き物図鑑
大阪湾のさかな図鑑
淡水魚図鑑(在来種)
淡水魚図鑑(外来種)
水草図鑑(在来種)
水草図鑑(外来種)
水辺の昆虫図鑑
両生類(カエル・イモリ)図鑑
は虫類(カメの仲間)図鑑
甲殻類(エビ・カニ)図鑑
貝類図鑑
大阪府の水生生物(在来種)
大阪府の外来生物